FROM SAEKOPON WITH LOVE
P.18

Nov.29 '16

草食動物ラブ


  高速を走っていて、突然渋滞が始まり、後ろから緊急車両がウォーウォーと車列を縫ってやって来るというのは最悪だ。千葉へは二時間もあれば行けると踏んでいた自分の甘さを呪う。延々とカメ走行しながら、やがて事故現場を通過。あ〜、三重衝突ですか・・・。

そんなわけで、予定より一時間半ほど遅く目的地、マザー牧場に到着。草食動物がたくさんいるよ。広々とした草地に、羊、牛、馬、アルパカ、ウサギ等々。可愛いなぁ。ずっと来たかったのよ。

特に気に入ったのが、羊のさわり心地。背中をパンパンしてみたら、絨毯を貼り付けたソファみたいだった。アヒル大行進では、観客の靴を踏むような位置を、多数のアヒルが疾走。お尻振りながらガーガー、バタバタ。アヒルも触りたかったが、意外とスピードがあって無理だった。牧羊犬が羊の群れをまとめる実演には、「ワンコ偉いわ〜。それにひきかえ・・」と留守番中のネコのことを思わずにいられなかった。マザー牧場、期待以上の楽しさなり。

到着が遅かったせいで、見たかったショーが終わっていたこともあり、ここはリベンジリピートしようと、心に誓うのであった。

May.16 '16

ディープパープルがやって来た


 私が学生だった頃、各大学の軽音楽部に属するバンドの多くが、「軽」音楽をやってなかった。時代はハードロックだった。学祭ではディープパープルやレッドツェッペリンのコピーバンドが大音量で演奏していたものだ。私も結構なヘビメタ好きだった。

 2016年5月15日、日本武道館に、結成から約40年経ったディープパープルがやってきた。止めてくれるな。私は行かねばならぬ。大学が同じだった友人を誘い、チケットを手配。事前に、運転しながらハイウェイスターをかけて予習までした。危ないわっ。

 そして当日、コンサートって時間通り始まらないのが普通なので、開演予定時刻にはタカをくくって友達としゃべっていた。そしたら5時ちょうどに会場の照明がバンッと落ちて、いきなり演奏開始。うぎゃ〜!!オンタイム〜!しかも一曲目がハイウェイスター!!

 す〜ご〜い〜!パワフルで、超絶な演奏テクニック、ガンガンにヒット曲の連続。たまに入るやや穏やかな曲。このバンドはメンバーが何度も入れ替わっていて、最初からいるのはドラムの人だけ。ボーカルのイアン・ギランは30年くらいやっているのかな?かなり後から加わったリードギターのスティーブは、プラチナブロンドの長髪を揺らして、いかにもロッカー。いいわ〜。

 最後の曲が、懐かしのスモーク・オン・ザ・ウォターで、また大興奮。平均年齢の高い観客、大盛り上がり。頭の中は青春時代の走馬灯がジェットコースター状態であった。

 終わった〜。ああ、終わってしまった〜。終演はちょうど7時。きっちりかっちり2時間の公演だった。外に出たらまだ薄明るかった。友人と「なんか時間厳守で、ニッポンの電車みたいなコンサートだったね」と笑う。ディープパープルに乗せられた2時間のタイムトラベルであった。よしっ、堪能!

Apr.16 '16

ディザスター


    4月8日金曜、真夜中のこと、ベッドから起き出して冷蔵庫へと進む途中でダイニングテーブルに足指をぶつけ、「イテテ」となったが、ちょっと冷やしてからまた寝た。翌朝、右から二番目の足指が紫色になっていた。こら、打撲だな。しかし私には階段落ちして左足甲骨折の過去がある。あんときも最初は打撲だと思ったよ。

 9日、近所の整形外科でレントゲン撮ったら、指関節の骨の端っこがちょこっと欠けてた。アウチ。土曜の担当医は若者だった。問題の指だけをグルッと保護材で巻いて、「月曜日にまた来てください」と言った。その時、私の歩きにはそんなに問題はなかった。少し右をかばう歩きになっただけだった。

 週明け月曜日には院長がいた。患部を見るなり、「この巻き方ではダメなんです」と言い、当て物を足裏につけて隣の指もろともテープ固定した。これが歩きにくいのであった。患部が痛いというより、当て物のプラスチックを常に踏んでいるのが辛い。ひょこひょこ歩きになった。

 4月15日、その旨を院長に伝え、あわよくば最初の若い医者がしたような指一本巻きをしてもらえないものかとお伺いをたてたが、そういうことをするとどうしてダメかを力説されただけだった。あの若者を代診に雇っていたのは院長、あなただがな・・・。そして「この当て物を外すのは5月1日です」とのご宣託。あと二週間、プラスチック踏みっ放し決定〜。(-_-;)

 それと前後して、熊本を大地震が襲った。道路寸断、家潰れる、橋消える、人埋まる。私のプチ困難など、苦情を言うに値しないスケールなのであった。う〜ん。

 (ところで、ドタバタの中で、タラは誕生日を完璧に忘れられていた。4月14日に14歳になっていた。記念撮影を患部と共に。)

Dec.16 '15

車がナイ


    現在、マンションの敷地内にある巨大駐車場ビルの一角を借りているのだが、月曜日の朝、行ってみたら、うちの車がナイ。

 えええっ!うそぉ!入場にパスカードが必要で、セキュリティカメラがぶら下がった駐車場から車を盗むかっ!!

 動揺しつつも、我が前科を思い出し、若干の自己懐疑をしてみる。黒いランドクルーザーの手前がうちの場所なのだが、そのランクルの所まで歩いて来たら、おや、大きな車体の奥に隠れていたよ、うちの車が。ほらネ〜。(←何がほらネ〜だ)つまり、隣同士の二台が入れ替わって停まっていたわけ。ランクル、でかいから見えなかったよ。

 前日のことを思い出す。夕方、車で戻って来たとき、そのあたりの4、5台分が空いていたように思う。私はランクルとヴィッツの間に停めることになっているのだが(←床に書いてある番号を全く見ない)、それらが留守だから、ランクルのもう一つ奥にいつもある白いセダンを見て、白セダンの隣の隣でオッケー、と駐車したのであった。改めて白いセダンの方を見ると、あらま〜、こっちは二台続けて白いセダンじゃないの。あはは。(←あははじゃないだろう)隣の隣のまた隣のセダンを目安にして、隣のランクルの定位置に勝手に停めたらダメじゃん。

 私より後に戻ってきたランクルの持ち主は、事態を即座に理解して、冷静に空いているうちの車室に車を置いたわけだね。いい人だわ〜。心よりの謝罪の言葉を紙に書いて、ランクルのワイパーに挟む。

 車がナイの前科、その@そのA

Apr.26 '15

マタキテネ、ポール!


   ポール・マッカートニーは、2013年11月に東京ドームで満員の観客に「マタクルヨー!」と叫んでいた。およそ半年後、代々木の国立競技場にさっそくマタクルことになっていたが、急病でドタキャン。ポール、わざわざ日本まで来て入院。ああ、もうトシだし、あのドームでの勇姿が見納めになったのかと思っていたら、本当にマタキタヨ、東京ドームに。

 開演が一時間近く遅れたので心配したよ。救急車で運ばれてないだろうかと。出てきたポールは大元気で、休憩なしのぶっ続け37曲!時々カンペ見ながら日本語でなんか言ってくれるのだが、その一つが「ユーゲンジッコー」だった。「マタクルヨ」と言ったのを実行してくれたんだね。ありがとー。

 素晴らしいパフォーマンスだった。72歳でこのパワーだ。私なんかヨレッてる場合じゃないね。最近、予定外の仕事がドサッと入ってきて「ぐえっ」となっていた自分を反省。アンコールの最後はGolden Slumbersから始まるメドレーで、サビ部分の♪Boy, you gotta carry that weight, carry that weight a long time♪が心に染みた。ほれ、重労働をするときの掛け声の「エイコーラ、エイコーラ」みたいな?頑張るポールからの、「お前も頑張れよ」的応援みたいな?

 そして観客に手を振りながら「マタクルヨー!」。はーい、マタキテネー!

Jan.12 '15

観たぞ、ダイアナ・ロス


   なにぃ?ダイアナ・ロスが来日するって?それは一大事だ。チケット、当たるかどうかわからないけど、とりあえずエントリーだけはしておかねば。

 ・・・、あっさり買えたので、1月6日、武道館に行ってきた。つい一ヶ月前にガーファンクルの声が出ない問題があったばかりなので、これまた50年以上歌い続けているディーバの声についても心配していたが、なんのその、ダイアナ・ロス健在。シュープリームス時代のヒット曲から、ジャズのスタンダード、ネスカフェのCMソングまで、次から次へと歌い上げて、観客を圧倒した。うわ〜、やっぱ、すごいわ、この人! 感動!

 歌以外で、私的に印象に残ったことを二点。

 その1: ステージ上、向かって左に黒い囲いがあった。中は見えない。大きさ的には四畳半の部屋くらいで、私は心の中で「ダイアナ小屋」と命名。ダイアナは数曲歌うと、ダイアナ小屋にすぅっと消える。その間、バックシンガーが続きを歌ったり、楽器のソロ演奏があったりする。5分程度で、ダイアナ再登場。その都度、衣装が青から黄色になったり、黄色からシルバーになったりする。楽屋をステージ上に作ったということだ。さすがダイアナ・ロス。いちいち裏に引っ込まないね、大御所は。

 その2: ダイアナは着替えても、着替えても、常に裾を引きずるガウンを羽織って登場し、歌の途中で脱ぎ捨てる。ガウンはどれもボリューミィで、彼女はヘアスタイルも大盛りなので、全体像が実物の三倍くらいになっている。ステージ上に大輪の花が咲いたというか、そのガウンのデザインはクルエラ(ディズニーの、101の)のコートがベースなのかとか、色々な感想が涌いて楽しい。ちなみにミュージシャンとバックシンガーは全員黒い衣装で、ダイアナを浮き上がらせる仕組みになっていた。

 ここのところ、大物アーティストのライブを堪能する機会に恵まれた。私は、R・ストーンズ、P・マッカートニー、S&Gらの曲は歌詞も大体知っていて一緒に歌えたのだが、ダイアナの歌はサビ部分程度しか歌えなかったのが失敗!もっと予習が必要だった。そこが大きな穴だった。大穴・ロス。

Dec.11 '14

Love for Garfunkel


 アート・ガーファンクルのコンサートに行った。東京ドームでポール・サイモンとの熱唱を聴いてから、五年。あの美しい声をもう一度。

ステージ上にはアートとギタリストの二人だけというシンプルな構成だった。白いシャツに黒い細ネクタイ、黒ベストというおなじみの格好で出てきたアートが歌い始めた。滑らかな歌い出し、癒しの節回し・・・、あれ? 高音が出ていない。

 私はハラハラし始めた。高い音のボリュームが弱いだけでなく、元の歌では高く歌い上げていた部分を、低音に変えているところもある。その時、私はアートの気持ちを思っていた。かつて自在に操っていた美声を満員の観客に聞かせることができないのは、歌手として辛くないだろうか?

 ライブの前半が終わって、15分の休憩が入った。73歳のアートに必要なブレイクだったのだろうと、やや複雑な気持ちになる。後半が始まった。ここで流れが変わったと思う。彼はこれまでのヒット曲を歌うだけでなく、詩の朗読を入れた。優しい声に乗せられた昔のエピソードをほほえましく聞く。次にアートの息子がふらりという感じで出てきて、一緒に歌い始めた。声質はやや違うが、ジュニアの出す高音の、なんと伸びやかな事。息子が引っ込んで、またアートが一人で歌う。アコースティックギターだけをバックに、サビ部分を低く変更した「明日に架ける橋」。

 一幕目では「アートの声、出て!」と念じていた私だが、二幕目の途中から「アート、これでいいんだ」と思い始めた。人生のプライム期にできていたことが、月日と共にできなくなるのは誰にでも起こること。今出来る事を、出来る範囲でやればいい。アートは自分の高音がかつてのようではないことを受け入れているのだった。そして集まった観客もそのまま受け入れているのだった、彼の歩んで来た道と、自分達が歩んできた道、その両方を辿らせてもらいながら。

 心が暖かくなるコンサートだった。

Sep.09 '14

秋風吹きぬ


 このサイトを立ち上げてもうじき12年が経つ。すぐフリーズするデスクトップの頭でっかちなモニターを通して、ネコネット界に友達を増やしていった。掲示板は連日のお祭り騒ぎで、リンク先でも更新の嵐であった。本当によく遊ばせていただいた。感謝にたえない。

 時代は流れ、パソコンのモニターが薄くなったと思ったら、タブレットが出てきて、今ではスマホでネット。人々がパソコンを立ち上げることが少なくなると、ネット情報が受身的もしくは断片的になってきた。Facebook、Twitter、LINEといった交流が盛んになり、個人ホームページは廃れつつある。量販店やチェーン店に押されて客足が遠のく個人商店のような構図である。この商店主もiPhone片手に情報を消費するばかりの日々。

 流れの速かった掲示板のペースもドーンと落ちた。そこで拙サイトの予備掲示板は閉じようと思う。どのみち迷惑投稿ばかりで、管理が面倒なことになっていた。現在、トップページにある「BBS予備」というアイコンはどこにもリンクしていない。でも、そのスペースに最近始めた新しい趣味のコーナーを作ろうかと考え中。

 問題は、掲示板どころか、このサイトを訪れてそのコーナーを覗いてくれる人がいるかどうかだと思う。そもそもテーマがあさってすぎるし。

May.17 '14

ポール、大丈夫?


   昨年11月に「来日はこれで最後だろう」と思いつつ行ったポール・マッカトニーの東京ドームコンサート。その後、「5月再来日、国立競技場にて」というニュースにびっくり!さっそくチケット手配。おお、アリーナ席が当たった。国立は東京オリンピックに向けてこの夏に取り壊しになることだし、野外コンサートって初めてで、とても楽しみだ。 

 5月17日土曜日、アウトドアイベントにはぴったりの暖かくて穏やかな夕刻だった。会場最寄りの駅で降りようとしたら、なぜかプラットホームにたくさんの人がいる。群集の一人が「ポール、急病で中止だよ〜」と大声で言った。うそっ!駅に着いたばかりの人と帰ろうとしている人でゴチャゴチャになっていたのであった。一応、降りてみると、確かにアナウンスで「コンサートは中止で19日月曜日5時半に振り替えです。払い戻しは明日からです」と言っている。

 国立競技場周辺にいる人々は、「東京まで来たのに〜。ホテル泊まっているのに〜」とか「くぅ〜、月曜日は仕事だよぉ〜」とか口々にボヤいていた。数万人がドタキャンをくらったわけであるが、メガホンを持った係員に食ってかかる人はおらず、諦めてそれぞれがまた別の方向に散らばって行く。こういう場面で感情的にならないのは国民性?「ポール、明日もあるのに、大丈夫かな?」と心配する声も聞かれた。

 私、スケジュール的に月曜日は無理のため、チケットを払い戻すしかない。その分、都心で豪華ディナーを食べて帰宅した。ま、半年前に「これが最後」と思って見たわけだし、本当にあれが最後になったのかもしれないから、仕方ないとする。よし、月曜日は雨になれ。(←ちょっと感情的)

Mar.05 '14

転がり続ければ変わらない?


 ローリング・ストーンズが八年ぶりに東京ドームにやってきた。八年前に「60才代でこのパフォーマンス!」と驚愕したが、今回、70才オーバーのパワフルさにひれ伏すばかりだった。

 オープニングはStart Me Upだった。この曲大好き。ミック・ジャガーがステージの端から端まで駆け抜ける。戻りはスキップ。上着を脱ぎ捨てて、黒いピタピタシャツにピタピタパンツになり、リズムに合わせて体を激しく揺する。ミック、この50年、全く同じ体型で同じアクションで歌い続けている気がする。この人、本当に70?キースもロンもチャーリーも、変わらない。ゲストで出た元メンバー、ミック・テイラーだけ、牛のように太っていた。この人、ローリング・ストーンズじゃなくなった時点で、自分を諦めた?

 ドームに集結した老若男女は、それぞれの思いで、手を振ったり叫んだりしていた。ストーンズTシャツの人と会社帰りのネクタイの人が入り混じる。ステージ後半の、Paint It Black→Gimme Shelter→Jumpin’ Jack Flash→Sympathy For The Devil→Brown Sugarまでの盛り上がりが凄かった。アンコールのYou Can’t Always Get What You Wantで聴衆も大合唱。最後のSatisfactionでは、メンバーの姿を目に焼き付けた。次があるかなぁ?あるといいなぁ。

 うん、人間、何かに一筋になれば少々年齢を重ねても力を維持することができるんだな。勇気が出るわ。私もミックのようにウエスト周りをシェイプアップしなくちゃ。二時間のコンサートが終わり、ドームを出る。小腹がすいた。喉も渇いた。近くのフードコートで、ビールのジョッキを手にモダン焼きを食す私。10分前の決意はどこに?

掲示板へ  目次へ P.17へ P.19へ