FROM SAEKOPON WITH LOVE
P.12

Apr.9 '09

棚からフープロ


 フードプロセッサーを棚から落として壊してしまった。家電の寿命をはるかに超えて使用していたので、あっさり諦めて、二代目の検討に入った。ここはやっぱり掲示板にて皆さんのご意見を聞いてみることにする。料理の手間を省くツールには様々なものがあり、「うちはコレ」「コレならこんなものも作れます」みたいな情報が集まった。ほほ〜。なるほど〜。さて、電気屋に実物を見に行くかと思っていたら、携帯にメールが入った。

 「kazumiですぅ。掲示板見ました。亡くなった叔母の持ち物にフードプロセッサーがあるのですが、よかったら貰ってくれません?」

 入院なさった叔母様と留守宅の愛猫ココちゃんのお世話で、彼女が昨年大変だったのは知っていた。年末に叔母様が旅立たれ、残されたココちゃんがどうなるかと心配していたら、ネコ好きではなかったはずのお義姉さんが「うちで飼う」と申し出てくださったのだそうだ。ココちゃんは秒速でご家族を篭絡したらしい。さすが、ネコ。で、kazumiさん、今はどうやら叔母様宅の片付けをしておられるらしい。そこにタイミング良く、フードプロセッサーを壊したと騒ぐ私がいたわけだ。

 届いたものは、先代より少し小ぶりで、私が欲しかった機能が全部付いていて、いらない機能はひとつも付いていない優れモノだった。すべての部品と説明書が揃い、買ったときの箱に入れられていた。説明書の裏に叔母様の手でメモがされていた。購入店、その電話番号、購入年月日。なんとなくその人柄が偲ばれる。

 ありがとうございました。今度は落とさないよう、大事に使わせてもらいます。

Mar.22 '09

雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ


 拙宅にてネコネット集会を呼びかけたら、当日、皆さんと一緒に春の嵐まで来てしまった。突風は吹くわ、突然の雨は横殴りだわ。自宅にて準備する私としては、皆さんの駅からの道中が気にかかった。それぞれに食料持参ルールだし、ああ、申し訳ない。雨は降ったり止んだりだったので、運のいい人がいれば、そうでもない人がいた。途中で電話してきた運の悪い人がいた。

 「この駅、タクシーどこで乗るのっ?」
 「あ〜、そこ、タクシー乗り場ないんだわ〜」
 「げええっ!荷物があっ!!」

 十数分後に玄関に到着した彼女は両手で発泡スチロールのトロ箱(推定8キロ)を抱えていた。昨日まで新潟に行ってたとかで、中には氷漬けになった海の幸が・・・。持参品のインパクトでは他に類を見ない。ご、ご苦労であった。

 食べるわ。飲むわ。しゃべるわ。トータル8人で、うち、下戸が3人いるというのに、ワインの空ボトルがゴロゴロ転がったのはのせいだろうか?ところで、「はほぼ下戸です」と主張している人にちょっと飲ませたら、シラフでも充分面白い人なのだが、突き抜けて面白い人になった。飲ませてみるものだと思った。私は笑うのに忙しくて、カメラを取り出すのが遅くなってしまい、こんな画像しか撮れなかった。       

Mar.7 '09

Take Me to the Ball Game


   WBCの日本VS韓国戦、このプラチナチケットをオットが仕事関連の人から貰ってきた。ヤフオクででも転売するとかなり儲かりそうだったが思いとどまる。滅多と見られるものではないからな。そればかりか、ダルやイチローなどの顔を拝もうと双眼鏡まで買って準備してしまった。

 席は三塁側で、なかなか良かった。見回すと、レフトスタンドにおそろいの服装をした一群がいて目立っている。韓国サポーターのようだった。最前列ですごく短いスカートのキレイなお姉ちゃん達がピョンピョンしながら踊っていた。双眼鏡の間違った使い方をするオット・・・。

 日本は直前の対中国戦でイマイチな戦いぶりだったので、宿敵韓国を相手に不安があった。 が、今日はイチローがいきなりヒットを打ち、他の打者もガンガン行き、松坂ら投手陣もバスバス投げ、韓国打線は初回だけ元気でそっからは音沙汰なし。点差がどんどん開き、5回くらいの時、電光掲示板に「七回で10点差がついた場合はコールドゲームとなります」とのお知らせが、日本語と英語と韓国語で出た。英語でそれをMercy Ruleと呼ぶのだと知る。お慈悲かよ〜、安楽死かよ〜、やられっ放しの韓国陣が気の毒になる。

 それにしても、ドームの盛り上がりはすごかった。日本が打つと総立ちで、床が揺れ、歓声がとどろく。ウェーブが起こった。人波の盛り上がりがドドドドッと進み、例の韓国サポーターのブロックに到達。沈んでいる隣国の民も立ち上がってウェーブを繋いでくれ、観客から大きな拍手がわき上がる。終わらないウェーブが一周半でまた韓国ブロックに到達して再び彼らが立ち上がりかけたとき、ジャパンが痛烈なヒットを放って場内騒然、ウェーブ消える。ごめんねぇ。

 結局、14対2となり、お慈悲ルールにより七回で試合終了。日本と韓国は二日後にもう一度対戦することになっている。さて、韓国チームの怒りが爆発するのか?目が離せない。   

Mar.2 '09

他山の石


  ニッポンの政治家が情けない。政策おそまつ、漢字読めない、酒に飲まれる。小学生にもバカにされるテイタラクだ。首相が間違えた「未曾有」など、もうギャグとして言われつくしたので、「間違った読みのほうが定着しそうだ」と憤っていたら、オットが尋ねた。

 「あんた、ナノコリって言ってない?」
 「は?それがどうかした?」
 「それ、どんな漢字? どんな意味?」
 「名前が残るじゃん。 もう無くなったものだけどかすかに雰囲気が残っているってことよ」
 「それ、ナゴリと違う?」
 「へ?ナゴリはナゴリでしょう。また別物でしょう。意味近いけどさ。ナノコリには心情が残っているんだけど、ナゴリはそれプラスもっと物理的な余韻が残っているんだわ」
 「ふ〜〜ん。そおぉ〜?」

 不安になって、こっそり辞書を引いた。がび〜〜〜ん。ナノコリなんて広辞苑にもないやんかっ!!「名残り」という漢字、大昔に読みを間違って覚え、それを延々続けたのみならず、脳内で正しい読みとは微妙に違う引き出しにしまっておった私・・・。とほほ。日本語は正確に。情けない政治家をあざけっている場合ではない。これをもって他山の石としよう。あ、酒もな。

Feb.21 '09

シルク@浦安


 昨秋、シルク・ドゥ・ソレイユの常設シアターが日本にできた。それは行かねばなるまい。チケットはネットで簡単にゲットできた。場所は京葉線舞浜駅から徒歩十分、イクスピアリを突っ切って、アンバサダー・ホテルを通り抜けて行く。多面体の劇場建物に入ると、いきなりフード・カウンターだ。ポップコーンからシャンパンまで売っている。席には飲み物ホルダーが装備され、飲み食いオッケで、座り心地も極上。

上方で女神のように浮いたまま歌い続ける女性。ロープ一本で鳥のように華麗に飛び交う人々。命綱なしのタイト・ロープ。パフォーマンスの素晴らしさは誰もが口を揃えるところであるが、舞台のしつらえがまた素晴らしかった。ステージが奈落になるわ、回るわ、天井に開いた口から人が降りて来るわ、装置が次々にセットされるわ、場面展開も計算しつくされている。音楽といい衣装といい、サーカスもここまで洗練されると総合芸術となり、オペラに近づくね。私が一番気に入ったのは空中ブランコだった。何人ものパフォーマーが一度に右へ左へと弧を描いて飛び回る。気持ちいい。自分の心も舞い上がるようだった。最後は出演者が全員出てきて、観客はスタンディング・オベーション。やっぱりシルクはすごい。これがテント興行ではなく、ラスベガスまでいかなくてもシアターで見られるなんてね〜。

帰路、窓がミッキーになっているバスを横目にパームツリーがそびえる大通りを駅まで歩きながら「ここは日本かよ」と思った。東京駅から十数分のところにいるのがウソのような異空間ぶりだ。シンデレラ城の向こうに花火が上がる。しかし、2月の浦安には寒風が吹きすさび、カリフォルニアでもネバダでもないことは明白なのであった。

Feb.7 '09

乳頭陥没


 6、7年前にも人間ドックで指摘されて、再検査をしたことがあるのだが、また言われた。「乳頭陥没拡大ですので、視野検査をうけてください」・・・ハイ、視野検査よ。目の話よ。陥没しているのは視神経乳頭の話で、それがあると緑内障が疑われるのである。

 視野検査では、小さめの傘を横置きしたような装置があって、その内側に顎を乗せる台があり、レンズごしに中を覗く。小さい灯りが傘のあっちこっちにポッ、ポッ、と出るたびに手に持ったスイッチを押す。視野が欠けていると灯りが出てもスイッチを押さないのでバレる。以前にクリアしたことのある検査だし、軽い気持ちで受けたら、センセイが結果の図表を見ながら「両目とも下の方に見えてない部分がありますので、再検査が必要です」と言った。「あの、私、検査中にも言ったんですけど、レンズを受ける黒い枠が邪魔だったんです。枠の陰で見えなかったんじゃ?」と返したら、「レンズの枠はもっと下のはず」と否定された。

 次の検査までの二週間が憂鬱だった。緑内障って、自覚症状がないまま、視野が欠けていき、放置すると失明に至ったりするのである。そんなもんにかかったのか〜。う〜う〜。最初の検査は機械相手だったが、再検査はほぼ同じ検査を人間がした。技師のお姉さんが、あれこれ言いながら光を手出ししてくれた。前に気になったレンズの枠もなく、私は快調にスイッチを押しまくる。検査後、センセイに呼ばれる。

 「異常ありませんでした。近眼のせい、または、生まれつきの陥没と思われます。以前の検査では確かに下のほうに見えていないところがあったんですが、検査上の問題でしょう」

 だ〜か〜ら〜、レンズの枠が邪魔だったんだってば〜。

Jan.26 '09

憑依している人


 落語の世界で人気ナンバーワンは立川志の輔さんだと言われている。ぜひ見たいと、ずっとチケットを取ろうとしていたのだが、競争率が高くて撃沈していた。しかし、このたびネコネット内、落語愛好会・会長のアシストをいただき、「志の輔らくごin PARCO」に行くことができた。

 最初の演目は「ハナコ」。偽装流りの中、あらゆることを事前説明し、尚且つ証明しようとする旅館のおかみと二人の客の騒動で、軽く笑わせてくれる。その後に「狂言長屋」。これは古典落語なのだが、噺の途中に高座から座布団がスルスルと消えて狂言舞台になってしまう。更に本物の狂言師が出てきて、志の輔も一緒に狂言を演じるという新春かくし芸大会みたいな場面が挟まる。それからまた座布団がスルスルと出てきて、落語に戻ってオチという企画。実は、私、ここまでは「志の輔さん、確かに面白いし、構成が楽しいけど、そんなにスゴイ存在なのかなぁ」とぼんやり思っていた。・・・が、ここまではまだジャブみたいなものだった。中入り後、彼の真の実力を見せていただいた。

 「柳田角之進」は古典の人情噺である。貧乏暮らしだが、誇り高き浪人、柳田が、質両替商の萬屋源兵衛宅から50両を盗んだ嫌疑をかけられる。身の潔白を証明する手立てはなく、父を思う娘が吉原に身を落として金を工面する。紆余曲折の後、疑いが晴れ、柳田が源兵衛宅で刀を抜くくだりでは息を呑む。ドッとくる笑いはなく、客席はシーンと静まり、主人公の柳田の描写はまるで藤沢周平の小説に出てくる侍のよう。目の前にいるのはシンプルな舞台上の一人の噺家だけだが、観客の目には貧乏長屋の破れ畳や、浪人の粗末な着物、美しい娘、それらすべてが見えるのだった。そして、志の輔さんには柳田角之進が憑いていた。旦那も、番頭も、娘も、すべての登場人物を秀逸に演じ分けていたが、柳田となると、もうその凄みときたら「憑依している」と言うしかなかった。スゴイ芸を見せていただいた。まいった。  

Jan.11 '09

昇る人


   銀座でテンコ盛りの落語を見たのは半年前のことだった。その時に終演時間が押してしまって焦りながらものすごい勢いでしゃべりまくった春風亭昇太。この人をちゃんと聞きたいと、ネットで網を張り続け、やっと落語二人会の席を確保したのだが、それに行って来た。

 長〜いマクラが抱腹絶倒なので、このまま時事ネタでいくらでもしゃべってほしかったが、20分後に、ふいに古典落語に入ってしまった。しかも誰でも知っている「時蕎麦」ときた。このネタは蕎麦をすする音のリアルさがしばしば評価されるのだが、蕎麦が汁の中にあと三本しか残っていないという状況下でドンブリを手渡された男の、この三本の食べ方の描写というのはこれまでにあったのだろうか?大事そうにチュルッ、チュルッ、チュポッ、チュルッ、チュルッ、チュポッ、いよいよの最後の一本が短くて、チュピッ。この芸に泣けた。昇太、もっとやれ〜!

 ・・・と思ったら、二人会なので、もう一人の三遊亭小遊三の番になった。この人もうまい。だが、私に言わせれば「普通に」うまい。見事な語り口で落語の王道を行っておられるが、はみ出した部分が少ない点が私には少々物足りなかった。何事であれ、自分のストライクゾーンというものがある。人が「面白かった」と薦める映画を見に行って「どこが〜?」と思うことはままある。春風亭昇太の落語は「私の」ど真ん中だった。落語は古典芸能なのでその中での枠組みというものがあるが、昇太さんはその枠から手や足が勢い良くはみ出ているところが私のツボであった。

 ああ、昇太を独演でもう一度見たい。才気をほとばしらせながら、毒を振りまきながら、昇太は高座の昇り竜となっていた。

Jan.2 '09

ロッポンギ・ストーンズ


 お正月休みにどうしても見たい映画があった。ローリング・ストーンズの「シャイン・ア・ライト」。私は2006年春に東京ドームでストーンズを見たのだが、同じ頃にNYで行われたライブがドキュメンタリー映画になっている。それは行かねば。滞在客が去り、オットが早朝より留守の一月二日、よし、この間隙をぬってしまえ。

 近所のシネコンでは上映されないので、六本木ヒルズ内、TOHOシネマズのチケットをネット予約しといた。地下鉄の六本木駅からヒルズへと上がるエスカレーターに乗って、ガラスドーム天井を見上げたら、もう非日常な景色で、「来たぞ〜」という感じ。

 そこは、コンパクトで上質な映画館であった。サウンドシステムが素晴らしく、音楽映画を見るには最高。ミックがエネルギッシュに走り回り、キースが紫煙を上げながらギターを弾いては、ロニーと顔を見合わせ、チャーリーが後ろで黙々とドラムを叩く。聴き入っていると、コンサート会場にいる気になるので、曲が終わる毎に拍手しそうになってしまう。スクリーンは時々モノクロになって、若き日のストーンズのインタビューなどが出る。40年くらい前の彼らは確かに若さ溢れる表情だが、今のステージに衰えはなく、時間を超越したパフォーマンスを見せてくれる。六十を超えたミックの中にいるのは、二十歳頃のミックと同じ、プライド高きロッカーそのものである。彼らのプロの仕事ぶりに畏敬の念を感じた。

 アンコール曲のサティスファクションとブラウン・シュガーが終わり、エンドロールが流れ始めたとき、ほとんどの観客はそのまま座っていた。私も呆然と座っていた。目の前にあるのはただの銀幕だが、私が見たのは超一流エンタテイナー、R・ストーンズの気迫溢れるコンサートだった。すべての映像が終了し、劇場内がほのかに明るくなってきたとき、私はパンパンと拍手をした。数人の観客がそれに続いた。  

Dec.20 '08

おまけつき


 落語界のサラブレッド、柳家花緑の独演会に行ってきた。 この方は、五代目柳家小さん(人間国宝)の孫である。スピーディなしゃべりが小気味良い「お兄ちゃん」って雰囲気の38歳。芸能の世界には二世がたくさんいる。七光りでデビューは簡単だが、才能がついていかない場合はみっともないことになる。花緑はみっともないどころか、カッコいい。登場人物の演じ分けが絶妙で、話が立体的。 客席は他の噺家さんの場合より平均年齢が若干若く、笑い声に女性の含有率高し。落語界の新しい風だと思う。

 これまで落語の独演会とされるものに数回行ったが、実際は独演ではなかった。あまりうまくない前座から始まったり、間に曲芸などの色物が挟まることもあった。が、このお兄ちゃんは正真正銘、全部独演。幕が開いたらいきなり出てきて一席。間でピアノを弾いて歌まで歌って、仲入り後にまた古典を二本。お得感溢れる独演会であった。お得と言えば、会場に入ったら、全ての椅子の上に永谷園の「あさげ」六袋パックが置いてあった。おじいちゃんから引き継いだのは芸だけでなく、CMもなのであった。ナイス。

目次へ P.11へ P.13へ