棚からフープロ ![]() 「kazumiですぅ。掲示板見ました。亡くなった叔母の持ち物にフードプロセッサーがあるのですが、よかったら貰ってくれません?」 入院なさった叔母様と留守宅の愛猫ココちゃんのお世話で、彼女が昨年大変だったのは知っていた。年末に叔母様が旅立たれ、残されたココちゃんがどうなるかと心配していたら、ネコ好きではなかったはずのお義姉さんが「うちで飼う」と申し出てくださったのだそうだ。ココちゃんは秒速でご家族を篭絡したらしい。さすが、ネコ。で、kazumiさん、今はどうやら叔母様宅の片付けをしておられるらしい。そこにタイミング良く、フードプロセッサーを壊したと騒ぐ私がいたわけだ。 届いたものは、先代より少し小ぶりで、私が欲しかった機能が全部付いていて、いらない機能はひとつも付いていない優れモノだった。すべての部品と説明書が揃い、買ったときの箱に入れられていた。説明書の裏に叔母様の手でメモがされていた。購入店、その電話番号、購入年月日。なんとなくその人柄が偲ばれる。 ありがとうございました。今度は落とさないよう、大事に使わせてもらいます。
|
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ 拙宅にてネコネット集会を呼びかけたら、当日、皆さんと一緒に春の嵐まで来てしまった。突風は吹くわ、突然の雨は横殴りだわ。自宅にて準備する私としては、皆さんの駅からの道中が気にかかった。それぞれに食料持参ルールだし、ああ、申し訳ない。雨は降ったり止んだりだったので、運のいい人がいれば、そうでもない人がいた。途中で電話してきた運の悪い人がいた。
十数分後に玄関に到着した彼女は両手で発泡スチロールのトロ箱(推定8キロ)を抱えていた。昨日まで新潟に行ってたとかで、中には氷漬けになった海の幸が・・・。持参品のインパクトでは他に類を見ない。ご、ご苦労であった。 食べるわ。飲むわ。しゃべるわ。トータル8人で、うち、下戸が3人いるというのに、ワインの空ボトルがゴロゴロ転がったのは誰のせいだろうか?ところで、「私はほぼ下戸です」と主張している人にちょっと飲ませたら、シラフでも充分面白い人なのだが、突き抜けて面白い人になった。飲ませてみるものだと思った。私は笑うのに忙しくて、カメラを取り出すのが遅くなってしまい、こんな画像しか撮れなかった。 |
Take Me to the Ball Game WBCの日本VS韓国戦、このプラチナチケットをオットが仕事関連の人から貰ってきた。ヤフオクででも転売するとかなり儲かりそうだったが思いとどまる。滅多と見られるものではないからな。そればかりか、ダルやイチローなどの顔を拝もうと双眼鏡まで買って準備してしまった。 席は三塁側で、なかなか良かった。見回すと、レフトスタンドにおそろいの服装をした一群がいて目立っている。韓国サポーターのようだった。最前列ですごく短いスカートのキレイなお姉ちゃん達がピョンピョンしながら踊っていた。双眼鏡の間違った使い方をするオット・・・。
それにしても、ドームの盛り上がりはすごかった。日本が打つと総立ちで、床が揺れ、歓声がとどろく。ウェーブが起こった。人波の盛り上がりがドドドドッと進み、例の韓国サポーターのブロックに到達。沈んでいる隣国の民も立ち上がってウェーブを繋いでくれ、観客から大きな拍手がわき上がる。終わらないウェーブが一周半でまた韓国ブロックに到達して再び彼らが立ち上がりかけたとき、ジャパンが痛烈なヒットを放って場内騒然、ウェーブ消える。ごめんねぇ。 結局、14対2となり、お慈悲ルールにより七回で試合終了。日本と韓国は二日後にもう一度対戦することになっている。さて、韓国チームの怒りが爆発するのか?目が離せない。 |
他山の石 ![]()
「あんた、ナノコリって言ってない?」 不安になって、こっそり辞書を引いた。がび〜〜〜ん。ナノコリなんて広辞苑にもないやんかっ!!「名残り」という漢字、大昔に読みを間違って覚え、それを延々続けたのみならず、脳内で正しい読みとは微妙に違う引き出しにしまっておった私・・・。とほほ。日本語は正確に。情けない政治家をあざけっている場合ではない。これをもって他山の石としよう。あ、酒もな。 |
シルク@浦安 昨秋、シルク・ドゥ・ソレイユの常設シアターが日本にできた。それは行かねばなるまい。チケットはネットで簡単にゲットできた。場所は京葉線舞浜駅から徒歩十分、イクスピアリを突っ切って、アンバサダー・ホテルを通り抜けて行く。多面体の劇場建物に入ると、いきなりフード・カウンターだ。ポップコーンからシャンパンまで売っている。席には飲み物ホルダーが装備され、飲み食いオッケで、座り心地も極上。
帰路、窓がミッキーになっているバスを横目にパームツリーがそびえる大通りを駅まで歩きながら「ここは日本かよ」と思った。東京駅から十数分のところにいるのがウソのような異空間ぶりだ。シンデレラ城の向こうに花火が上がる。しかし、2月の浦安には寒風が吹きすさび、カリフォルニアでもネバダでもないことは明白なのであった。 |
乳頭陥没 ![]() 視野検査では、小さめの傘を横置きしたような装置があって、その内側に顎を乗せる台があり、レンズごしに中を覗く。小さい灯りが傘のあっちこっちにポッ、ポッ、と出るたびに手に持ったスイッチを押す。視野が欠けていると灯りが出てもスイッチを押さないのでバレる。以前にクリアしたことのある検査だし、軽い気持ちで受けたら、センセイが結果の図表を見ながら「両目とも下の方に見えてない部分がありますので、再検査が必要です」と言った。「あの、私、検査中にも言ったんですけど、レンズを受ける黒い枠が邪魔だったんです。枠の陰で見えなかったんじゃ?」と返したら、「レンズの枠はもっと下のはず」と否定された。 次の検査までの二週間が憂鬱だった。緑内障って、自覚症状がないまま、視野が欠けていき、放置すると失明に至ったりするのである。そんなもんにかかったのか〜。う〜う〜。最初の検査は機械相手だったが、再検査はほぼ同じ検査を人間がした。技師のお姉さんが、あれこれ言いながら光を手出ししてくれた。前に気になったレンズの枠もなく、私は快調にスイッチを押しまくる。検査後、センセイに呼ばれる。 「異常ありませんでした。近眼のせい、または、生まれつきの陥没と思われます。以前の検査では確かに下のほうに見えていないところがあったんですが、検査上の問題でしょう」 だ〜か〜ら〜、レンズの枠が邪魔だったんだってば〜。 |
憑依している人 ![]() 最初の演目は「ハナコ」。偽装流りの中、あらゆることを事前説明し、尚且つ証明しようとする旅館のおかみと二人の客の騒動で、軽く笑わせてくれる。その後に「狂言長屋」。これは古典落語なのだが、噺の途中に高座から座布団がスルスルと消えて狂言舞台になってしまう。更に本物の狂言師が出てきて、志の輔も一緒に狂言を演じるという新春かくし芸大会みたいな場面が挟まる。それからまた座布団がスルスルと出てきて、落語に戻ってオチという企画。実は、私、ここまでは「志の輔さん、確かに面白いし、構成が楽しいけど、そんなにスゴイ存在なのかなぁ」とぼんやり思っていた。・・・が、ここまではまだジャブみたいなものだった。中入り後、彼の真の実力を見せていただいた。 「柳田角之進」は古典の人情噺である。貧乏暮らしだが、誇り高き浪人、柳田が、質両替商の萬屋源兵衛宅から50両を盗んだ嫌疑をかけられる。身の潔白を証明する手立てはなく、父を思う娘が吉原に身を落として金を工面する。紆余曲折の後、疑いが晴れ、柳田が源兵衛宅で刀を抜くくだりでは息を呑む。ドッとくる笑いはなく、客席はシーンと静まり、主人公の柳田の描写はまるで藤沢周平の小説に出てくる侍のよう。目の前にいるのはシンプルな舞台上の一人の噺家だけだが、観客の目には貧乏長屋の破れ畳や、浪人の粗末な着物、美しい娘、それらすべてが見えるのだった。そして、志の輔さんには柳田角之進が憑いていた。旦那も、番頭も、娘も、すべての登場人物を秀逸に演じ分けていたが、柳田となると、もうその凄みときたら「憑依している」と言うしかなかった。スゴイ芸を見せていただいた。まいった。 |
昇る人 ![]() 長〜いマクラが抱腹絶倒なので、このまま時事ネタでいくらでもしゃべってほしかったが、20分後に、ふいに古典落語に入ってしまった。しかも誰でも知っている「時蕎麦」ときた。このネタは蕎麦をすする音のリアルさがしばしば評価されるのだが、蕎麦が汁の中にあと三本しか残っていないという状況下でドンブリを手渡された男の、この三本の食べ方の描写というのはこれまでにあったのだろうか?大事そうにチュルッ、チュルッ、チュポッ、チュルッ、チュルッ、チュポッ、いよいよの最後の一本が短くて、チュピッ。この芸に泣けた。昇太、もっとやれ〜! ・・・と思ったら、二人会なので、もう一人の三遊亭小遊三の番になった。この人もうまい。だが、私に言わせれば「普通に」うまい。見事な語り口で落語の王道を行っておられるが、はみ出した部分が少ない点が私には少々物足りなかった。何事であれ、自分のストライクゾーンというものがある。人が「面白かった」と薦める映画を見に行って「どこが〜?」と思うことはままある。春風亭昇太の落語は「私の」ど真ん中だった。落語は古典芸能なのでその中での枠組みというものがあるが、昇太さんはその枠から手や足が勢い良くはみ出ているところが私のツボであった。 ああ、昇太を独演でもう一度見たい。才気をほとばしらせながら、毒を振りまきながら、昇太は高座の昇り竜となっていた。
|
ロッポンギ・ストーンズ ![]() 近所のシネコンでは上映されないので、六本木ヒルズ内、TOHOシネマズのチケットをネット予約しといた。地下鉄の六本木駅からヒルズへと上がるエスカレーターに乗って、ガラスドーム天井を見上げたら、もう非日常な景色で、「来たぞ〜」という感じ。 そこは、コンパクトで上質な映画館であった。サウンドシステムが素晴らしく、音楽映画を見るには最高。ミックがエネルギッシュに走り回り、キースが紫煙を上げながらギターを弾いては、ロニーと顔を見合わせ、チャーリーが後ろで黙々とドラムを叩く。聴き入っていると、コンサート会場にいる気になるので、曲が終わる毎に拍手しそうになってしまう。スクリーンは時々モノクロになって、若き日のストーンズのインタビューなどが出る。40年くらい前の彼らは確かに若さ溢れる表情だが、今のステージに衰えはなく、時間を超越したパフォーマンスを見せてくれる。六十を超えたミックの中にいるのは、二十歳頃のミックと同じ、プライド高きロッカーそのものである。彼らのプロの仕事ぶりに畏敬の念を感じた。 アンコール曲のサティスファクションとブラウン・シュガーが終わり、エンドロールが流れ始めたとき、ほとんどの観客はそのまま座っていた。私も呆然と座っていた。目の前にあるのはただの銀幕だが、私が見たのは超一流エンタテイナー、R・ストーンズの気迫溢れるコンサートだった。すべての映像が終了し、劇場内がほのかに明るくなってきたとき、私はパンパンと拍手をした。数人の観客がそれに続いた。 |
おまけつき ![]() これまで落語の独演会とされるものに数回行ったが、実際は独演ではなかった。あまりうまくない前座から始まったり、間に曲芸などの色物が挟まることもあった。が、このお兄ちゃんは正真正銘、全部独演。幕が開いたらいきなり出てきて一席。間でピアノを弾いて歌まで歌って、仲入り後にまた古典を二本。お得感溢れる独演会であった。お得と言えば、会場に入ったら、全ての椅子の上に永谷園の「あさげ」六袋パックが置いてあった。おじいちゃんから引き継いだのは芸だけでなく、CMもなのであった。ナイス。 |