26  様々な考え

  「日本ではね、病気のペットは最期まで看取るのが普通なんだよ」
 「ええっ? どうして、そんな残酷なことをするの?」

 ポン太が元気な頃、ネコ好きのアメリカ人、クリスティと交わした言葉である。あちらの国では、獣医が「この動物はもう余命いくばくもなく、あとは苦しむだけ」と判断すると、安楽死を勧める。実際にそうした人を何人も知っているが、なんだかいかにもアメリカ的でドライな処置のように思え、動物が可愛そうな気がしていた。だが、彼女は自然に死ぬまで待つことの方が可愛そうだと言い切り、初めて知ったペットの終末、ジャパン・ヴァージョンに正直に驚いていたのだった。

 「日本にもね、安楽死を選択する人はいるけど、公言しないと思うよ。非難されるかもしれないから」
 「どうして非難されるの?動物を無駄に長い間苦しませることが正しいの?」

 長いこと語学と係わり続けた人生だったもので、異文化には慣れっこな私であったが、この切り口は斬新だった。そうか。そういう見方があったか。まいったな。しかも間違っていると言い切れない。

 それまではペットの看取りかたについて、ちゃんと考えたことがなかった。周辺の動物を失った人の話を聞いたことはあったが、その描写は情緒的かつ断片的で、死が間近に迫ったときにその動物がどのような状態にあったか、家族の心境はいかなるものであったかを克明に知る機会はなかった。実家の犬に寿命が来たときも、私は学生で他所に住んでいた。ポン太はまだ若く、その時は遥か先のはずだった。

 クリスティが帰国し、その次の年にポン太が腎臓を悪くしていることがわかった。覚悟も前知識もないままに、「その時」が目の前にぶら下がった。病気のことを調べるうちに、慢性腎不全には合併症が多く、痙攣発作などを伴うこともあり、最期は苦しむ、などの悲観的情報が出てきた。落ち込んだ。この弱虫の、甘えんポンにつらい日々を送らせることになるのか・・・。

 私は、その三年ほど前に、親族を一人見送っていた。癌が転移した状態で見つかったケースで、抗癌剤の投与などもしたが、結果として、クオリティ・オブ・ライフを落としただけだった。あれよ、あれよと衰弱していき、もはやなすすべも無くなり、ペイン・コントロールに入った。死に至る痛みをコントロールする量のモルヒネは、同時に人間らしい行動もコントロールした。舌がもつれ、意味のある言葉を発することができない、鉛筆を持つこともできない。意識はあるが、意思を伝えることは叶わず、チューブにつながり、おむつをされ、元気な頃はダンディだったその人が、人間としての尊厳を奪われたその姿は痛々しかった。

 人間の生は法に守られている。積極的な治療を諦めても、苦しみを人為的に終わらせることはできない。その人の身体が完全に病に負け切るまで、医者も家族も、ただ待つのである。そして奇跡はおきない。

 ポン太の病気がわかったときに、今後の取るべき道について夫と話をした。ネコは私の責任で飼っていたので、発言の主導は私だったが、思考回路が似た者同士だったらしく、話し合いは紛糾することなく、三つの方針が決まった。

 ひとつは、「ポン太は入院させない」ということ。神経症なところがあるポン太は、病院を非常に怖れた。玄関を出て帰ってくるまでずっと震えているのが常で、ストレスが体調を悪化させることがままあった。入院拒否という決断は治療の選択支を狭めたから、病気の進行を早めたかもしれない。だが、私はポン太には、治療の質よりも心の平安を選んでやった。

 次に、「獣医は往診してくれる人を探す」ということ。そうすれば、震える時間は医者の滞在時間だけで済む。

 もうひとつが、「ポン太が生きていることを楽しめなくなったら、その獣医に頼んで、自宅にて、人為的に苦しみを終わらせてやる」ということだった。

 前年のクリスティの言葉と、数年前の親族の不本意だったであろう終末が、私の心に影響を与えていたと思う。だが、何よりも、その場に立たされてみたら、私はポン太が苦しむという事が、とにもかくにもイヤだった。この気持ちのやさしい、克己心のカケラもない、弱気なネコに待ち受けているらしい試練を、可能な限り排除してやりたかったのである。

 決断の時は思いのほか早く来た。私が「明日、獣医に来てもらう」と言ったら、夫が「もう少し様子を見たら?」と言った。私は「武士の情けじゃ、っていうの、わかる?」と言い返し、夫は頷いた。様子を見るということは、苦しみを長引かせるということだ。奇跡は起こらない。動物にはペイン・コントロールも望めない。私はペシミストでもあった。

 さて、日本ではあまりおおっぴらに行われていないペットの安楽死を、私は決断し、実行したわけだ。ポン太は明るい陽の射すいつもの部屋で、飼い主の腕に抱かれたまま注射され、すぅっと眠った。永遠に眠った。現場は悲惨でも陰惨でもなく、私はしばらく泣いてから、ポン太をお気に入りのカゴに安置し、獣医に礼を言って、お代を払った。

 ポン太を失ったこと自体は悲しくて、なにかにつけメソメソしたが、その後も、安楽死に対する後悔の気持ちはなかった。後悔は「なぜ、あの病気にもっと早く気がついてやれなかったか」というところにあった。知識の欠如で、すべての兆候を数ヶ月見逃していたのだ。

 ネコネットをやっていると、いつもどこかで誰かのネコが病気だったり、危なかったりする。飼い主は皆、それは、それは一生懸命で、我が身と我が心を削り、医療費をつぎ込み、あらゆる手をつくしている。旅立ちが遠くないとわかっていても、皆、最期まできちんと看取ろうと頑張っているから、そういう真摯な心を乱してはいけないと思った。人は迷わず突き進めたら、その方が幸せだろう。サイトをやっているからには、このテーマはいつか書かねばと思っていて、実際に何度も書き出したのだが、どんなときでもタイミングが悪かった。

 だが、私は今思うのであった。
 それでは、私はクリスティとその話をしない方が良かったのか?

 否。

 私はいつでも違う考え方に対してオープンで、賛同するかしないかは自分で決める。インプットは様々あっていいのである。最期まで命を大切にする姿勢は素晴らしい。私は、それにも敬意を表する。

 大事なことは、そこに愛があるかということだけだ。

[付記]

慢性腎不全を薬や輸液で上手にコントロールして、長い年月を平和に暮らしているネコさんはたくさんいます。そしてポン太が病に倒れた頃より獣医療は進歩し、尚且つ、飼い主による自宅輸液が広まるなど、対応も柔軟になりました。決して「慢性腎不全=死の宣告」ではありませんので、誤解なさいませんように。

............................................................

この件に関しての、掲示板への書き込みを保存しました
様々な考えを、様々な人に語ってもらいましたので
ここから、どーぞ

 

 

目次へ ←次を読ならクリック!