マッチ売りの少女 「サエコポンの掲示板は携帯で見れるよ」 そう教えてもらったのは、うちのマンションのネット接続工事の日のことだった。光ファイバーの速度を上げるためのなんちゃらかんちゃらで、私は一日半ほど、ネットができなくなっていた。 ![]() 「掲示板でっせい!」 おおっ、出たよ。だが、私の携帯が時代遅れのため、画面が小さく画像は出ない。それでもチマチマと一生懸命スクロール。私のネット落ちを知った人々が、宴会で盛り上がっているようだ。酒(の画像)が出たらしい。おつまみ(の画像)も出たらしい。次から次へと書き込みが入る。ああ、見たい。割り込みたい。携帯をぽちぽち押して送信してみたが、失敗。うううっ。心が寒い。 ふと、子供の頃に持っていた「マッチ売りの少女」の絵本を思い出した。雪の舞う日に少女はマッチを売る。周辺の家の窓からは明るい光がもれ、クリスマスの楽しそうな光景が覗ける。でも自分は加われない。哀れな少女は、手を暖めようとマッチを擦る。パシュ。やがて彼女は凍えて死ぬ。 パソコンに入れない私は、心を暖めようと、タラを抱き寄せる。ガブッ。ネットジャンキーの末路であった。 |
このコもよろしく ![]()
まだ、三が日のうちであるのに鬼子母神の人出は、そうたいしたことがない。いつもよりは多いが、お賽銭箱にたどりつくのに列を作るようなことはなく、「今年もポン太をよろしくね」と小銭を放り込む。それから周辺を見回す。あれ?ノラネコが見当たらない。いつだって、ここには何匹かいるのだが。 鬼子母神さん、お宅の敷地内に住んでいるネコです。このコも辛いことがなるべく少ないよう、守ってやってくださいな。 |
気がかり もうじき、2003年が終わる。この年の暮れ、気がかりは、ななちゃんである。クリスマスイブに行方不明になったまま、懸命の捜索にもかかわらず、今だに見つからない。室内飼いのネコが外で一週間。どんなに心細かろう。怖かろう。そして、ななちゃんちの家族は心配で心配で、クリスマスどころではなかったと思う。年賀状を書くより、ポスター作りやチラシ配りが先行したに違いない。大掃除なんか、どうでも良い。近所の軒下を覗いては、植え込みをかき分けている日々だろう
ななちゃん、早くおウチにお帰り。皆が待っているよ。
[追記] ななちゃんは2004年元旦に無事保護されました♪ |
動物との別れ ![]()
うちに新しい車が来た。オレンジ色のころんとした車体の可愛い新車である。それは良い。便利な機能、安全な装置も色々ついていて、車体はピッカピカだ。 その夜、姉に電話して「いやー、古い車と別れるのはつらいわー。頭の中でドナドナが鳴るもん」とこぼしたら、「うちなんか、家全体がドナドナだわ」と返された。あっちはお引っ越しが近いのであった。 |
一平米あたりの密度 ![]() ところで画廊というものは、だいたいにおいて狭い。ここも例外ではなかった。そして、その狭い部屋は、日本一ネコバカ密度が高かった。私の同行者も、もちろんネコバカ・ネット仲間だったが、突然「サエコポンさんですか?」と声をかける人がいる。顔は知らねど、うちの掲示板の常連さんであった。 他のグループが入って来たので、我々は遠慮して階下へ。画廊前で立ち話をしていると、女性が近づいて来て、私に「もしかして、お仲間ですか?」と尋ねる。「かもしれません。お名前は?」「×××です」・・・ハンドルネームときた。ただ、うちのお客さんではなかった。その後も、ハンドルネームを持つ人々が次々と画廊へ吸い込まれていった。我がグループも、最終的に八名までに増殖。楽しいひとときを過ごした。 ただ、会う予定だったのに、来れなかった人が一人いた。彼女の愛猫の様子が芳しくないのであった。その心境に想いを馳せる。銀座の空は雲に覆われ、暗い灰色だった。 画像は「芳紀19歳」と添え書きされたそのネコ、お嬢の肖像画を無断借用。斜めからのきりりとした顔が美しい。 |
あいちゃんとの非日常 日頃の行動範囲というのは、実に限られているものだ。車を使っても、電車を使っても、行き先はだいたい一緒。やっていることも一緒。代わり映えがない。そんな私が、この度はちょっと遠出してしまった。 ![]() ナマあいちゃんはまこと、悩殺ボディであった。丸顔短足ボッテリは、私にとっては非日常のクラクラものである。マニアが六人、手に手にデジカメを持ち、アイドルネコに詰め寄った。詰め寄られた方もいい迷惑である。ネコパンチも出た。ガブも出た。「ああ、うざったい」と二階に逃げるあいちゃん。「ああ、可愛い」とぞろぞろ追いかけるスキモノ達。 アイドルに別れを告げ、延々電車に乗って、帰宅。タラを見やる。トンガリ長身ズレズレ。変な奴だが、これはこれ、これがうちの日常。よしよし、あんたも可愛いよ。 画像はうざったがるあいちゃん。肖像権にちょっとだけ配慮。 |
いつか行きたやマルタ島 ![]() 地中海にあるマルタ島は、淡路島の三分の二程度の大きさで、人口38万、猫50万なのだそうだ。かつてこの島が海上交通の要所として栄えた頃、ネズミ対策で船に乗っていたネコ達、その祖先が栄えに栄えたらしい。猫の9割が野良だ。餌やりオジサン、ネコお助けオバサンなどをカメラが追う。地中海らしい石造りの家々、石畳の路地、港の岸壁、そのあらゆるところにネコがいる。イタリアのシチリア島に非常に近いが、文化は微妙に違っていて、治安もかなり良いらしい。今は独立国だが、長く英領であったため、英語圏だ。 すっかり旅心を刺激されてしまった。海外旅行は好きだが、長いフライトと時差が苦手で、ヨーロッパを避けてきた私。でも、行きたくなったぞ、マルタ島。
初ヨーロッパがマルタ島って、初来日で江ノ島に直行する外国人みたいなもん? |
黒猫の逆襲 ![]() 隊長には何度も会っているので、平常心だったが、隊長宅の二匹のニャンコとはドキドキの初対面であった。特に、茶トラのさすけちゃんは、故ポン太によく似ている。ぜひ抱っこさせていただいて、偲んでみたい。 さすけちゃんは「困って」いた。よその人が苦手なのであった。私を避けまくり、あげく天袋にまで逃げこむしまつ・・・。ひきかえ、黒猫のこなつちゃんは愛想が良かった。抱っこ、なでなで、すりすり、何でもカモン、カモン。さすけちゃんを諦め、こなつちゃんに専念する私。 「ぶちゃかわ〜!!」 ![]() さて、デジカメをパソコンに接続。 うげっ、ブレてる。あぐっ、顔がわからん。満足なものが一枚もないっ。黒猫撮影の難しさを思い知った盆休みであった。こなちゃん、ぶちゃかわなんて言ってごめん。 画像は逃げ腰のさすけちゃんと、持参のおもちゃで遊ぶ黒いカタマリ。 |
避暑地の出来事 このサイトは「Neko de Essay!」なので、ネコ関連の話しか書かないことにしているのだが、ま、いいか、おもしろいし。
先日、姉一家とともに軽井沢に行った。姉が「会社の保養所が借りられるから、一緒に行こうよ」と電話してきたのだ。
義兄は一部上場企業に勤めているが、海外単身ドサ周りの果てに、何がどうなったのか、昨年重要ポストに大抜擢されて帰国した。山小屋とは「役員専用保養施設」だったのである。
「げえ〜、ビルトイン洗濯機だ〜」
一泊二日のハイソな生活に、はしゃぐものの、ふと見ると、立派なソファの脇で、じゅうたんの隅に座って荷物整理をしている姉がいた。なぜ、ソファを使わない? 画像は山荘の敷地内の木立です。マジで。 |
ドラゴンフルーツ ![]()
「おみやげ」と、持って来てくれたのは、ネット上の友だった。最愛のネコを失ったその人は「タラちゃんに会いたい。ネコを抱きたい」と訪ねて来てくれた。私の周囲にはいない職種、やや珍しい風体の彼女は、とても心こまやかな人だった。旅立ったネコのことを語る彼女の目から、そのまま清々しい心が透けて見えるようだった。嬉しかった。 ドラゴンフルーツの中身は柔らかく、酸っぱすぎず、甘すぎず、なんだか不思議と穏やかな味だった。
|