その2  アンディの例え

When the shit hit the fan,
I started lugging my Rembrandts
out of the path of the hurricane.

[ガチンコ訳]

大便が扇風機に当たったとき、
私はハリケーンの通り道から
自分のレンブラント作品を運び出し始めた。


 スティーブン・キングの中篇、”Rita Hayworth and Shawshank Redemption”における主人公アンディ・デュフレインのセリフである。元銀行家のアンディが妻殺しの容疑をかけられたときに、いかに用意周到に財産を隠したかと親友レッドに説明するくだりだ。この小説は「ショーシャンクの空に」という題で映画化されているから、ご存知の方も多かろう。映画ではこのセリフは使われなかったように思うが。

 アンディは、世の中には二種類の人がいると言う。ある人々は嵐が来ると聞いても、途中でコースが変わってうちだけは無事だろうと推定し、何もしない。そしてある人々は最悪の事態に備えてあらゆる準備をする。アンディは後者である。アンディがレンブラントの絵(それも複数)を実際に所有していたというわけではなく、レンブラントは「価値あるもの」の例えである。彼は自分の無実が証明できない可能性を考え、刑が確定する以前に全財産を安全な場所に移す。

 私はどちらかというとアンディのタイプだ。心配性で粘着気質。生きていて結構疲れる性格。しかも実生活において、嵐はほとんどの場合、コースを変える。台風情報を見て、植木鉢を室内に入れた私には、翌朝、再びエッコラサと植木鉢を戻す作業が待っている。

 だが、アンディを襲った不運は、植木鉢落下レベルではなかった。そして彼がこういう性格だったからこそ、運命を覆すエンディングが用意できた。ペシミストの勝利。大カタルシスがあるので読後感最高である。映画の方はストーリーをやや変えてあるのだが、白黒が小説よりも更にくっきりと塗り分けてあって、とってもわかりやすい勧善懲悪。これはこれで実に楽しめ、お薦めもの。

 ”Rita Hayworth and Shawshank Redemption”は、”Different Seasons”という中篇作品集に納められている。「スタンド・バイ・ミー」という題で映画化された”The Body”もここにある。10年以上前に読んだままずっと書架にあり、すっかり紙も黄変した本なのだが、先日ふと再読し、この”When the shit hit the fan,”の箇所に至って大笑いしてしまった。その直前にうちのバカネコがテレビの上からゲロを吐き、その真下に文字通り稼動中の扇風機があったからである。私はそこまで予測して、扇風機をテレビの下から移動させておくべきだったのか?はたまた、飛び散るゲロが繊維の間に入り込んでややこしいことになるカーペットなど、最初から敷かねばよかったのか?うちに「レンブラント」に値する物がなかったのが不幸中の幸いであった。

 こういう実体験からも、不運がスケールを拡大させる様を英語で、”the shit hit the fan”と表現することには、思わず膝を叩いてしまうが、これをそのままに日本語に訳すと、インテリのアンディがチンピラ風になってしまう。「レンブラント」という高尚な例えも台無しになる。


When the shit hit the fan,
I started lugging my Rembrandts
out of the path of the hurricane.

[サエコポン訳]

事態が最悪の展開になりそうだったので、
僕はさっさとレンブラントを外し、
ハリケーンの通らぬところへと運び出したのだよ。

2005年9月22日