5 フクの変化 |
フクが生後六か月になった。現在3キロのがっちりむっちり。どうやら胴長なネコにはならないような気がする。顔の方も、うちに来た頃は、長めになるのか丸めになるのかよくわからなかったが、結局丸顔に落ち着くつもりのようだ。
![]() 丸いきょとんとした目で、グレーの毛皮がピカピカで、お腹が白い。愛嬌のある容姿と言えなくもない。「これ、何かに似ているなあ」と思って考えていたら、信楽焼のタヌキに似ているのだった・・・。
![]() ・・・容姿の方向性は見えてきた。そして、行動も拙宅での暮らしに慣れるにつれ変化してきた。フクが来たときに、二階建ての立派なケージをご用意したが、もはやそこで寝ることはない。ケージの役目はトイレ置き場とゴハン置き場のみ。ここの二階スペースはアンカ入りで、フクお気に入りの居室だったはずだが、入居二か月で見捨てられ、普段は椅子かソファの上。夜は主に人間のベッドで寝ておる。それも、私が寝るときは私の布団の上で丸まり、明け方にオットの布団の中に移動するという全方位外交ぶり。飼い猫としてのツボを押さえておる。
新手の教育法は鍋蓋シンバルだ。キッチンから金属製の鍋蓋を二枚持って来て、リビングに置いてある。人間に痛い思いをさせたタイミングで、両手に持って「ガッシャーン!」と鳴らす。この轟く金属音はとてもお嫌いのようで、私が鍋蓋に手を出しただけで、フクが後ずさりする。蓋一枚だけを目の前でキラリとさせても効果がある。よっしゃ! しかし、リビングルームに鍋の蓋が常に置いてあるというのは、インテリア的にはいかがなものか? 料理するときに鍋に蓋ができないというのも大問題だ。本物のシンバルを買うべきなのか?あれはもっとうるさいだろう。無駄な買い物はしたくないし、フクや、はよう咬みネコを卒業しておくれ。
あと1週間程度しか見られないプリプリしたブツ付きのフク。声には出さぬものの、頭の中で「タンタン、タヌキの〜♪」がリフレインする。
|