68 2016年夏 |
タラの甲状腺機能亢進症が発覚して丸三年が経過した。タラは14歳になった。「若干下り坂かな〜」と思う節もあるのだが、一応、普通の暮らしぶり。通常運転中。病気の対応は療法食だけで、投薬ナシ、通院ナシ。これがタラの希望だと信じ、とにかく自宅でダラダラさせている。
残りはオッサンが自室に引っ込んでいるところを訪問して、かまってちゃんになったり、オッサンがテレビを見ている目の前に現れて、かまってちゃんになったりしている。私に多くを期待していないところが素晴らしい。 4月に、食べる量が落ちて心配した。一日に食べるべき量の二分の一とか三分の一とかいう日が続いたので、タラはこの夏を越す気がないのではないかと気を揉んだ。 5月末に、電機屋Tさん夫妻に見守りをお願いして、我々が二泊三日で留守をした間はちょっと食欲が戻っていた。この、飼い主留守だとポリポリ食べてやり過ごすパターンは過去に何度も繰り返されている。飼い主は元気で留守がいいのか? 帰宅したら、文句だけはワニャワニャ言うけどね。言ってもいいけどね。 体調管理が療法食頼みなので、好みのフードに変えることはできないし、タラをキャリーにつめて病院に連れて行くこともしなかった。先生に相談はしたが、検査を勧められて「う〜ん。う〜ん」と唸っただけであった。
が、7月になって適切な食事量に戻った。食欲低下の三ヶ月はなんだったのであろう? 恐ろしくスパンの長い「ネコのむら食い」ってヤツだったのであろうか? 飼い主は精神的に疲弊したぞ。 14歳のネコは年寄りの部類だが、寄る年波がシミやシワになって出る人間と違い、顔つきはほとんど変らない。毛だらけは便利だ。頬のこけた顔なのは生まれつきだし。 ただ、お尻の肉は落ちた。歩きがヨタヨタすることはなく、ジャンプもちゃんとできるが、肉が減った分、腰骨が出たせいで、その部分の毛の向きが変になっている。いつも寝癖がついたような感じだ。
ネコが食べるのは、飼い主を安心させるためではない。食べたいから食べる。食べたくないときは食べない。ネコは生きたいようにしか生きない。そこんとこを全部受け止めて、これからもタラとの日々を大切にしよう。
[ 注 ] 飼い主、意思強そうですが、実際は、タラ共々、他の追従を許さないヘタレなので、話半分で読んどいていただけると助かります。
|