64 一病息災? |
2014年の正月をタラと共に元気に迎えることができた。この一年、タラの健康問題には紆余曲折があって、一時は本当に心配した。私が8月に階段から落ちて骨折した頃、自分が歩けなくて困っている上に、タラの行き先が見えないという状況が重なり、かなりネガティブな心境になっていた。たとえばタラがベッドの下で寝ていて出てこないと、生きていることを確認するためにいちいち覗き込まねばならないというくらい。
タラは体重減少があり、肝臓の数値が悪いということで、一年くらい前からずっと投薬をしていた。なぜ体重が落ちるのか、なぜ肝臓の数値が悪いのか、原因はわからなかった。内弁慶なタラは病院行きが大きな恐怖なのだが、二人がかりで捕獲して、何度か検査に連れて行かねばならなかった。 ある人から「うちのネコがそうだったのだけど、タラちゃん、甲状腺機能亢進の可能性は?」と言われたことから、そのまま、獣医さんに「甲状腺機能亢進の可能性は疑われますか?」と尋ねたのは、3月のことだった。先生の返事は「疑いません」というものだった。 で、私も疑わなかったのだが、甲状腺機能亢進症のことは一応調べた。この病気は、何らかの原因で、甲状腺ホルモンが大量放出されるようになってしまい、代謝、体温、血圧、心拍数、消化機能などが乱れ、放置すると、心臓や腎臓などに負担がかかって消耗し、死に至る。高齢のネコに多く、これまで「もう年だからね」とか「ボケてきたかしらね」と片付けられていたことが、調べてみるとかなりの割合でこれだったらしい。すべての項目が当てはまるわけではないが、ある動物病院サイトでは、以下のような症状があげられている。
1 痩せてきた 2番と3番、7番と8番は、逆の症状である。どっちが出るかはネコ次第? タラの場合、食欲は変わらないのだが、1の「痩せた」、4の「大声でよく鳴く」、6の「多飲多尿」、8の「活発で攻撃的」は当てはまる。ただ、4と8は元々の性格のような気がする・・・。だとすると1と6しか当てはまらない。「痩せて、多飲多尿」だけだと、慢性腎不全が疑われるが、そっちの数値はノーマルであった。 うちの獣医さんは、原因徹底究明タイプではない。過剰診療もしない。無口が最大特徴だが、誠意のある人で、飼い主の経済的負担まで先回りして考えてくれたりする。「食欲に変化がないという点がこの病気に当てはまらない」ということを言っておられたが、甲状腺ホルモンの検査は外注で少々高いということも、先生は気にしていたように思う。私は別にかまわなかったんだけど。 上記の症状とは別に、私はタラの肉球の色を気にしていた。興奮したり走り回ったりすれば血流が激しくなってピンクが濃くなるのは当たり前だが、このところ、寝ていてもピンクが濃い。安静にしているのにこんなにピンク?タラの肉球って、こんな色だった?もっと薄桃色ではなかった? 獣医さんに行く時は、終始心臓バクバク、肉球ドピンクの汗まみれなので、診察時に違いをわかってもらうことはできない。素人推理だが、これは平素から心臓の機能亢進があって、それゆえ無駄に血行が良くなっているということではないのか? チェック項目ではあまり当てはまらないものの、体重減少は続くし、飼い主ならではの観察ポイントを心に抱き、8月半ば、先生に「甲状腺ホルモンの検査してください」とお願いした。先生は「お盆で検査機関がお休みになるので、血液を一時凍結することになって、ちゃんとした値がでないかも」と、もろ手を挙げて賛成という感じではなかった。だが、その日はどっちみち肝臓値などの血検のために、8時間絶食させた後に来院していたので「ここまで連れて来たからには、一回分でも二回分でも、血液採取の本人ストレスは一緒ですので、今日、外注分も採ってください」と食い下がって、甲状腺ホルモン検査にも回してもらった。肝臓数値はその場でわかったが、あまり芳しくなかった。 その数日後の事故で私が歩行不自由になってしまったもので、オットに「獣医さんとこに肝臓の薬の追加を貰いに行って、ついでにこの前の甲状腺ホルモン血液検査の結果を聞いてきてほしい」と頼んだ。戻ってきたオットは療法フードの大きな袋を抱えていた。「甲状腺、かなり悪いんだって。このy/dってフードに切り替えることを薦められた」 やっぱりそっちだったのか・・・。先生は私に以前「甲状腺は疑いません」と断言したことを気にされたのか、「ネコによっては療法食を食べないことがありますので、今回はお試しで無料です。食べるようなら次から購入してください」と言ったそうだ。お試しにしてはドライの大袋に、専用ストッカー、缶フード付きという大判振る舞いであった。 療法食への切り替えは、これまでのフードに混ぜながら行う。タラの最初の食いつきは良かったが、混ぜることを止めて療法食オンリーにすると、ドンと食欲が落ちた。ネコがごはんを食べないと飼い主は心が乱れ、ついついお好みの缶詰をパカッと開けたりしてしまう。しかし、y/dというフードは他のものと混ぜると効果が無いそうな。療法食生活は中途半端なスタートを切った。 やがて、9月後半になって私がなんとか出歩けるようになり、自力で肝臓の薬の追加を取りに行った折に、先生と話をした。その時に8月の血液検査の票を初めて見て驚愕!ほぼ針を振り切ったような数値であった。こんなに悪かったのか・・・。 甲状腺機能亢進症の治療には「ホルモン剤の投与を毎日」と「療法食でコントロール」の二択がある。一応、「手術で甲状腺切除」というのもないわけではないが、それは私とタラが望まないし、先生も薦めなかった。で、「投薬」だと、ホルモン剤の適量を決めるのにかなり頻繁な血検が必要になる。副作用という問題も出うる。面倒な投薬を避けるのには、療法食がベターだ。ヒルズのy/dはこれまで甲状腺機能亢進症で苦労していたネコとその飼い主の救済策として、画期的な療法食だと言う。 帰宅してから、私はタラに話をした。「あんた、毎日薬飲んで三週間に一回病院で検査と、毎日療法食だけで家から出ないのと、どっちがまし?タラ、病院すごく嫌いじゃん。行きたくないじゃん。ここは療法食で我慢したほうが得策ではない?」 ネコは意外に人語を解する。それからタラは療法フードを食べるようになった。飼い主の心がブレなくなったということも大きい。食べなくても食べるまで待つことができるようになったのだ。この病気になってから食事量をノートにつけているが、y/dだけで、これまでの7割か8割くらいの量を食べている。少し足りないが、だからといって普通食を足すことはしない。飼い主もネコも我慢。タラがいよいよお先真っ暗となったときには、どんなネコ缶でも開けてやるけど、今はまだその時ではないよ。 療法食に完全に切り替えてしばらくして、いくつかの変化が見られた。一つには、全く予期していなかったことなのだが、タラが子猫のときから続いていた軟便問題が解決したということであった。どんなフードを与えても、常に下痢気味で臭い茶色いウンコをするのは、タラの体質だと思って諦めていたのに、この立派な黒いカリントウ風ウンコはどうだ?臭いも半減してるではないか。吐く回数も激減した。毛玉を吐くことは今でも時々あるが、食べゲロがほとんど無くなった。そうか、このフードは消化器系に効いたのか。 更に、毛づやが良くなった。パサパサしていたのが、かつてのようにヌメヌメ毛質に戻った。飼い主の気付きポイントであった肉球の色も、自然な薄ピンクに戻った。そして、一番驚いたことは、「性格が丸くなった」という点であった。キレやすい性格も生来のものだと思っていたが、フード変更以来、飼い主の腕に傷が増えなくなった。大声でニャーニャー騒ぐのもウンコハイになったときくらいになった。タラ、いいコじゃん・・・。 ここで私が思ったことは、「こやつ、子猫の頃から甲状腺機能亢進だったのか?」ということであった。そんなわけなかろうが、状況証拠が示唆しておるよ・・・。デリーシャスとは言えないのだろうが、かろうじて食べているこのy/dが、タラの体質に合っていることを、飼い主は日々確信するのであった。不幸中のラッキー。 療法食に切り替えて三ヶ月後、久々に通院。血液検査の結果、肝臓数値がノーマルレンジにきっちり入っていることがわかった。そこで肝臓の薬は停止。甲状腺ホルモン検査は「今回はいいでしょう」という先生の言葉で省略。観察だけでも数値が良くなっているであろうことは間違いないが、「このフード作戦で行く」と決めたからには、数値をいちいち確認することにあまり意味はない。 そして、気になる体重である。このところ右肩下がりばかりだったが、なんと100グラム増えている!たかが100グラムだが、食べる量が以前の七掛けか八掛けになっているのに、体重減少が止まっているということだけでもワンダフル。長い体形で筋肉質なので、壮年期には6キロを優に越えていたタラだが、現在4.55キロ。ますますニョロリ系のクサビ顔になってしまったのだが、ここいらで踏み留まるつもりらしい。 治る病気ではないので、タラの健康問題への対処はこれからも続くが、2013年度に起こったあれこれで、私は思った。タラにはなるべく家で安逸に暮らしてもらおう。縁があって家の飼いネコとなり、それから11年半、ずっとこの3LDKがタラの世界になった。ここがタラの安心の空間。タラにとっては安心が何よりも大切。外の世界で辛い思いをさせないよう、私が心を強く持とう。つまり、タラは入院をさせない、通院回数も必要最小限にするということ。そのせいで寿命がいくばくか短くなるようなことがあっても、それは致し方ない。今日もボソボソと療法食を食べるタラの背中が「オレもそれがいいっす」と言っている気がする。 2014年1月12日
|