57 不信のとき

 2010年の大晦日に起こったタラの膀胱炎騒動は、悪化することなく、薬も無事飲ませ切ることができて、あっさりと終焉を迎えた。昼はのんびりと日向ぼっこ、夜にはヒーター前でダラダラする平和な家ネコ生活に戻った・・・はずだった。

 どうやら、この事件は、タラの心の深いところにトラウマを残してしまったようだ。膀胱炎を境に「和室への危機管理」と「その和室に敷かれる布団への危機管理」が始まった。私の推理だと、その理由は以下の二点である。

1) タラをキャリーに詰めるのに一番都合がいいのが和室である。そもそも和室押入れの天袋にキャリーがしまってあるし、この部屋には逃げ込める場所がない。動物病院に連れて行くときは、常にタラを和室に誘導してから、後ろ手で襖をピシッと閉めた上で、捕獲+箱詰め作業を行った。たとえタラがタンスの上に登ってもその下に置いてある椅子に人間が乗れば、力づくで引きずり下ろすことができる。

2) タラの膀胱炎に気が付いたのは大晦日の午後であったが、もしかしたら、それ以前に症状があったのかもしれない。それも布団に寝ているときに、痛みもしくは不快感が襲ってきたのではないか? 私がネコトイレからの行ったり来たりを目撃する何日か前から、朝起きるとタラがポツンとソファで寝ていることがあった。あれだけお布団ラブで、夏でさえ布団で寝るネコが、なぜ暖房の消えたリビングで丸くなっていたのかを考えると、ネコの脳の中で「お布団=不快」の図式が描かれたのではないかという結論に達してしまう。

 夜、私が寝るときに、リビングにいるタラを抱っこしてお布団に連れて行くというのが長年のパターンであった。しかし膀胱炎以来、布団に入れると、じきにそそくさと出て行ってしまうようになった。これまでは布団の中でベタ〜とくっついてゴロゴロいうネコとヌクヌクする、ネコ飼いにとっての至福の時だったのに・・・。で、飼い主を置き去りにして和室を出たタラは、リビングのソファに移動して丸くなるのである。

 膀胱炎に寒さは良くないので、リビングのホカペをつけてやったりしたが、必ずしもホカペを使ってくれるわけでないので、ふと無印で見かけたフリースカバーつきの湯タンポにピンときて、大小の二つを購入。私が寝る前に熱すぎないお湯(←低温やけどに配慮)を入れて、ネコ幅に間隔を空けてソファ上にその二個を配置。更に、上からタラお気に入りの白いフリース膝掛をかけてやった。ただ、湯タンポ二つがゴロンと置いてあるだけだと、また危機管理されてしまう可能性が高いので、使い慣れたいつものフリースでカバーしてやるというのが私の作戦であり、その策は当たった。

 タラは二個の湯タンポの間にはまってヌクヌクと寝た。一つを顎乗せとして使い、もう一つをお尻温め用として使うこともあった。湯タンポはネコの体温との相乗効果もあってか、朝までそこそこ暖かかった。

 私は寂しかった。夜中に起きてトイレに行った帰りに、ソファ上のタラを拉致して布団に連れ込んでみたりもしたが、タラは長居することなく、新しい定位置に戻ってしまうのだった。

 が、数日前のこと、早朝にタラが私の布団にやってきたのを感じた。布団の上を歩いて足元のところで丸くなったようだ。私の足にネコの重みが伝わってくる。膀胱炎騒動からおよそ半月、やっとタラの心も雪解けか?

 その後、起きてからソファを見ると、きれいにかけておいたフリースがぐちゃぐちゃになっていて、湯タンポがむき出しになっていた。この「むき出し」ってのが嫌だったから布団に来たのかなぁ?よっちゃれたフリースを整えていると・・・・そこにゲロが。

 あ〜、そうですか。そうですか。夜中にゲロってしまったんですねっ。で、自分でフリースをカキカキしてよっちゃれにしたんですねっ。冷え込む朝方、汚いよっちゃれフリースより、嫌なイメージはあるものの、清潔な布団の方がマシとの判断をしたんですねっ。

 その夜、洗濯してきれいになったフリースを湯タンポの上にかけてやると、当然のようにタラは二箇所のほっこりもっこりの間にはまって、安らか〜な表情でうつらうつらし始めるのであった。

2011年1月23日

目次へ  ←次を読むならクリック!