49 脳内

 私はかつて喘息持ちであった。子供時代をすごした町に化学工場があったので、大気汚染という問題もあったのだが、それはベースであって、発作が起こるきっかけというのはまた別物であった。寒暖の差。気圧変化。ハウスダストや花粉などのアレルゲン。それらとともにストレスというヤツが引き金になる。ストレスと言えば、不安とか緊張とか、嫌な方向への圧力だけ考えそうだが、楽しい方向への圧力がかかっても、ストレスはかかる。要するに、心がバタバタと舞い上がった状態がストレスになるので、その先に待っている事柄がプラスであろうとマイナスであろうと、心に影響があるという点では同じなのだ。幼い頃の私は、たとえば、遠足の前に喘息を起こしていた。明日のことを考えてワクワクしていると、気持ちが波立って、それとともに、身体があらぬ方向に走り出してしまうのであった。まこと、「病は気から」の因果な子供だったのである。

 タラはカンシャク持ちである。あらゆるチャンスを捉えてキレる。人間だったら、ダガーナイフとかを持ってどっかに突っ込みそうだ。アメリカ人なら銃乱射ね。ニッポン在住の、それもイエネコでよかった。この前、ネコネット仲間のランチ会を拙宅でやっていたら、タラはお客さんに向って何度もシャーッしてパンチしていた。そんなことは毎回のことだし、アトラクションみたいなもんだが、その日、一人の参加者が言ったセリフがふと気になった。

 「携帯のストラップでタラちゃんと遊んであげてたらぁ〜、私がちょっと別のことに気をとられて手が止まってて、ちゃんと遊べって、殴られたのよぉ〜」

 そうなのか?タラはもっと遊びたかったから暴力に訴えたのか?

 それから数日の間、私はタラの脳の仕様について考えていた。ヒントとして、一時ネットで流行った「脳内メーカー」というのを思い描いていた。名前をインプットすると「悩」とか「怒」とか「金」とか漢字がいくつも書いてある脳の絵が出てくるあの占いである。つらつら考えるに、タラの場合、感情は大きく三つに分かれているのではないかと思った。こんな感じ。

   つまり、「興奮」を真ん中として、左に「幸福」、右に「憤怒」。これら三つの感情の間にある境界線は、障子紙程度の強度しかない。ちょっとでも嬉しいと「ぎゃーーーっ、嬉しいーーーーっ!!」で、障子紙がズボッと破れる。

 で、大興奮して、ゴロゴロ言ったり、ハイになった様相を示すのだが、この興奮エリアをまたすぐ通過して、そのまま次の障子紙をズボッと破って、憤怒のタラネンコになってしまうのだ。

 破れた障子はすぐには修復されないので、破れ目から感情がダダモレとなり、興奮と憤怒がまぜこぜになってしまう。そら、怖いわ。さっきまで喜んでいたネコが、2ズボで凶器に変身だもの。この図式で「さっきまで遊んでいたのに、今は殴っている」とか「ゴロゴロ言ってたと思ったら、もう咬んでる」の説明がつく。感情の流れには明確な方向性があり、あくまで図の左から右。右の「憤怒」から「興奮」を通り抜けて左の「幸福」に至ることは絶対にない。逆流しないよう弁がついておる。障子紙のくせに。

 幸せな瞬間をもストレッサーとして受け止め、いかなる感情の高揚をもきっかけとして、憤怒地獄へと突き進むネコ。私が幼少時、遠足前に喘息を起こしていたのとよく似たプロセスで、これまた、因果なことよの。

2008年11月20日

目次へ  ←次を読むならクリック!