3   サリバン先生

   来た当初は、まだ良かった。なにぶん850グラムだったし、たいした力はなかったし、本人も遠慮がちだったし・・・。

 8月。タラ、4ヶ月、2キロを超えたあたりから、私の手足の傷が増えていった。こいつは噛みネコだった。じゃれているうちに、興奮状態になってカプッ。人間が忙しくて、遊んでくれないのでカプッ。怒られて、プチッとキレてカプッ。人間が眠っていて、つまらないのでカプッ。

 こういう場合の対策は、某・ネコの育児本にこうあった。
「ネコに体罰はききめがありません。噛まれたら、痛がる声をあげて、人間が嫌がっていることをわからせてあげましょう」
カプッ!「キヤー!!」
カプッ!「ヒエ〜!!」
効き目、ゼロであった。私の悲鳴が隣近所に怪しまれただけだったと思う。

 別の某・ネコの躾け本によるとこうだった。
「ネコは水が嫌いです。悪いことをしたら、水をスプレーでかけましょう。いけない行為が水と結びつき、やらなくなります」
カプッ!「ピュッ、ピュッ」
カプッ!「ピュッ、ピュッ」
噛まれなかったのは、タラが、水のついた身体を舐めている間だけ。根本的解決にはならなかった。

 更に、どっかのネコ雑誌によると
「ネコが怒るときにシャーシャーいうように、あなたも、息をシャーシャー言わせましょう。警告音と理解するでしょう」
カプッ!「シャー!シャー!」
カプッ!「シャー!シャー!」
その時だけは、びっくりして離れるが、三歩も歩くと、警告内容はタラの脳裏から去るのだった。

 このネコはセオリー通りにいかない。私はこれから、未来永劫、タラに噛まれて暮らすのか?
そうだ、ネットで検索だ!
パコパコパコ→ENTER→ポン!

 出てきました、ネコ関連相談サイト。ネコと暮らす人々が、掲示板にネコの健康や生活上の問題点を書きこんで、それを読んだ誰かが、解決策を書き込んで、慰めたり、励ましたり。タイムリーにも、同じ悩みの相談が載っていた。ネコ・マニアによる様々な意見、実に参考になった。

「子猫は兄弟とじゃれあって、互いに痛みを理解します。兄弟と暮らしていないネコには、同居人がその痛みを教えてあげねばなりません。噛まれたら、噛まれたままで、グイッとネコの口に手を押し込みながら、身体をつねってやってください」
「私は、ネコに噛みつき返して教えました」
「八甲田山ごっこをしましょう」
「サリバン先生になることです」

 出版物と、現実にネコと暮らしている人々のナマの声とには、大きな開きがあった。ちなみに「八甲田山ごっこ」とは「ネコがへとへとになるまで、継続的に遊ばせること。そうすることによって、ストレスを解消させ、人の生活サイクルに合わせて眠ることを憶えさせる。八甲田山での行軍中は眠っちゃいけないのだ」というのが定義らしい。サリバン先生とは、気迫と信念で、コミュニケーションの困難なヘレン・ケラーを導いた人。ご存知ですよね。

 私はやった。全部やった。八甲田山は本人、最初ノリノリ、次第にメーワク顔。つねりはそうでもなかったが、私が噛み付いてやったら、いつもの強気がどこへやら、タラの目がテンになっていた。ま、もともと、かなりテンなのだけど。

 過激な躾を始めたその日のうちに、タラは「噛んじゃお!」と前足で抱え込んだ私の腕を、「ハッ」とした表情で、焦って遠ざけるしぐさをするようになった。「イケネー、イケネー、今のはなかったことに・・・」とばかりに、違う動作に転換するのである。

 私がサリバン先生になって、一週間。タラは今日も「遊んで〜」とやってくる。
カプッ! 「痛くない・・・」
カプッ! 「痛くない・・・」
タラリン・ケラーは、噛み方の手加減を習得した。    

目次へ ←次を読むならクリック!