17 羊たちの沈黙 |
![]() 室内飼いのネコにはおもちゃが必要である。ハンティングのできない環境下では、擬似ハンティングとしての遊びが非常に大切だ。放っておくと、ネコにストレスがたまる。タラの場合、ストレスがたまると同居人にあたる。まずい。 タラは小さいオモチャだと、興味が長続きしないようだ。たとえば、私がパソコンに向かっているときに「遊べ〜。遊べ〜」のデモンストレーションが始まることがままある。私は今、これをここまで片付けたいのっ。えっ、今遊べ?ああ、面倒くさい。そこでメモ紙を丸めて、パンッと指ではじいてやる。瞬時に飛びかかるタラ。「よっしゃ〜!」と思ったら、数回、ちょいちょいとつついただけで戻ってくる。 ねこじゃらしのような、振り回したり隠したりできるものは大好きな模様だ。しかし、これはネコが単独で遊べるおもちゃではない。人間参加型のおもちゃは、うう、面倒くさい。タラの示威行動が激しくなってくると、しょうがなくお付き合いするが、ネコの頭には獲物の動きの理想像があるので、ただ、パタパタやっているだけでは駄目なのである。ソファの陰に隠しておいて、じわじわっと出す。急に引っ込める。人体の後ろに回す。ええい、面倒くさい。 ペットショップで購入してくるおもちゃも、だいたい外れる。生後二ヶ月の時に、知人からいただいたパンチングボール。土台にバネのある棒が立っていて、頂上で鈴付きのボールが揺れているというものなのだが、これに大興奮だったのは、最初だけ。そして生後三ヶ月の頃には、完全に飽きていた。今ではさわりもしない。くく、もったいない。
うちには背の高い本棚がある。一番上の棚は私が手を伸ばしてやっと届く。180センチくらいか?このそそり立つ本棚のてっぺんには、以前から「ウサギのプーさん」が座っていた。クマのプーさんがウサギの着ぐるみをかぶっているというもので、どこかのゲーセンでクレーンに掴まれた末、うちにやって来た。
タラが六ヶ月になった頃から、このウサギのプーさんが落下しているのを見かけるようになった。落下の瞬間を目撃したことはない。近くに机など、踏み台にできる家具があるわけではないので、タラがどうやって180センチをクリアしているのかわからない。一緒に本もバラバラ落ちていることがあった。棚板を一枚づつよじ登ったのか?一挙に駆け登ったのか? いずれにせよ、地に落ちたプーさんをいたぶることがタラの趣味となった。プーさんの首のところをくわえて家中を引き回し、頭を振って、ぬいぐるみを宙に投げるのだ。ポイポイ何度でも投げる。着地したところを抱え込んで、キックをくらわす。うさぎのプーさんにはお気の毒なことだが、犠牲になっていただくことにした。私がタラの相手をさぼれる。同時に、フラフラと道端で子猫を拾ってはいけない、と肝に命じた。
|