14  ネコに行く

 

   言語はそれが使われる共同体の文化を反映し、逆に、共同体はその言語の存在により、文化的特異性を更に強固なものとする。言語学者の鈴木孝夫氏いわく「言葉は世界を認識する窓口である」。

 うふふ、格調の高い書き出しだな。

 日本語には「嫁に行く」という表現がある。これは「結婚する」とは、かなりニュアンスが違う。男女が出会って、個人対個人として「結婚する」のだが、「嫁に行く」のは個人が家に入るイメージだ。「婿に行く」でも「養子に行く」でも同じで、この場合の「行く」は、立場の弱い一個人が、強い組織へと組み込まれていくという意味を内包する。古い日本の家制度にルーツを持つ言葉だ。家側から言えば「嫁に貰う」「婿に貰う」「養子に貰う」となり、物品かイヌネコ扱いとなる。何に「行く」にせよ、その者は、生まれ育った家から、まったく違う環境と人間関係の中に入り、新しい家の一員として生活していくこととなる。結構、重苦しい表現ではないか。

 もう4月半ばであるが、寒暖の変化が激しく、昨晩は少し冷え込んだ。夜更けに、タラが私の布団にやってきて、わき腹のところで丸くなった。このネコが家に来て10ヶ月となる。すっかり家のネコだ。ずっしりとして暖かい身体を感じつつ、ふと、私の頭に「ネコに行く」というフレーズが浮かび上がった。

 10ヶ月前、タラはうちにネコに来た。先ネコが亡くなったあとの、後ネコさんである。私が見合いに行って、「じゃ、いただきます」と連れて帰った。本人の意思確認もなく、母ネコの了承もない。「では、よろしく」と生家の人に送り出された。キャリーバッグに揺られながら、路地脇にある木造家屋を出て、車の往来の激しい通りを越え、コンクリ造りのマンションにネコに来た。それも生後わずか八週目に、である。ネコ入り道具は実家の匂いのついたタオル一枚であった。

 とまどったのも無理はない。タラはネコに来た日、キャリーバッグから出ようとしなかった。最初の頃は、抱っこしたら、いやいやをして腕から抜けようとした。気持ちはわかる。だが、一旦、ネコに来てしまったら、実家には戻れない。実家の方でも、出戻りはさぞ迷惑だろう。タラは、少しずつ、気持ちを整理し、安全を確認し、環境に適応してきた。「ここは上がっちゃだめ」等、当家のしきたりにも慣れた。何かと先ネコと比較されつつも、同居人の生活パターンを理解し、弱みを握り、攻略方法までマスターした。えらいネコだよ。

 してみると、ネコは皆、えらい。キャリーバッグの行き先に、どのような家が待ち構えているのかわからないのに、成り行きでネコに行く。完全室内飼いのネコには家出の自由もない。ハズレの家もあろう。ゴハンを忘れられたり、トイレそうじをしてもらえなかったり、かまってもらえなかったり、かまわれすぎたり。それでも、そこで生きていくしかない。ネコに来たからには、順境のときも逆境のときも、富めるときも貧するときも、健やかなときも病めるときも、生涯、そこが「家」なのである。

*

 タラが椅子の上で熟睡している。こちらに向けた背中のカーブが愛らしい。名前を呼ぶと、眠ったまま、耳の角度を変え、尻尾を揺らす。

いいネコを貰ったものだ。

         

目次へ ←次を読むならクリック!