13  続・サリバン先生

   読者の皆さん、タラの第3話「サリバン先生」はとっくにお読みになりましたね。忘れている方のために、ここで内容を軽く復習。最近、ネコバカHP界にて若年性アルツハイマーが流行っているようだし、そもそも若年じゃない場合もあるみたいだし。

 タラは噛みネコであった。毎日、私の手足をカップカプ。私はマキロン片手に解決策を模索。ネコ飼育本やネコ雑誌の指南を端から試して、端から玉砕。たどりついたネットのネコ相談室にて「サリバン先生たれ」と学んだ。信念をもって体当たりでヘレン・ケラーを導いたサリバン先生を心の師に、「ネコに噛まれたら噛みかえす」という禁断の世界に足を踏み入れた。

 この教育の結果、噛んだら痛いことになると知ったタラは、噛み加減を体得した。以来、流血騒ぎはほとんどなくなった。

   が、タラは噛みネコを卒業したわけではない。噛むことはこのネコの伝達手段なのである。タラが噛むことで私に伝えたいことの九割は「遊ぼ!!」である。私とてそう暇人ではないが、ネコのパックンには無視できぬものがある。パックンされたら、仕方なく、しばらくネコジャラシを振り回す。結果、タラの頭には「噛む=遊んでもらえる」という図式が、くっきりと描かれてしまった。 いかん。いかん。これではいかん。サリバン先生が泣く。

 ちょっと待て。ヘレン・ケラーは確か、目と耳と口が不自由だったはず。タラはどうだ。目も耳も口も達者ではないか?中でもその聴力ときたら、虫の羽音も聞き分ける高性能。私は音声による噛みネコ矯正に着手した。

 そもそものヒントは、池乃めだか先生であった。関西芸人の池乃先生はネコの形態模写がお得意である。テレビでその様子を見て、大笑いした。ネコが前足を使って顔を洗う様、攻撃モードで背を弓なりにして横っ飛びする様。なかでも、ケンカをするときの唸り声が出色の出来。それを聞いたタラが嫌そうにテレビの前から去っていった。

 これだ!

 甲高い「ワニャ〜オ! ウニャ〜オ!!」は、サカリのついたオス同士がテリトリー争いで威嚇している声である。私はこれを我が武器とした。噛まれたら、即、自前の声で「ワニャ〜オ! ウニャ〜オ!!」。タラは「ウゲッ」という表情で口を離す。そして数メートル離れる。これを繰り返すうちに ちょっと高めのトーンで「ウニャ!!」と言っただけで、やめるようになった。スタート後約10日、タラは私を噛まなくなった。遊んでほしいタラが、私のそばにきて、噛めなくてモジモジしている。いじらしいっタラない。

 ところで、ここ数日のことだが、タラがカーテンの裏に隠れてゴソゴソやっている。すでに和室のカーテンには二箇所の鍵裂きが。せめてリビングのカーテンは守りたい。タラを抱えてカーテンの外に出しても、すぐまたもぐりこんで、ゴソゴソとなにやら遊んでいる。そこでネコジャラシを振っておびき出し、気分転換を計ってやる。

 あれ、またカーテンの裏だ。ネコジャラシ出そ。カーテン→ネコジャラシ。カーテン→ネコジャラシ。

 タラの頭の中に、新しい図式が形成されつつあるような、いや〜な予感が・・・。

     

目次へ ←次を読むならクリック!