第九十六話  太平洋へ・和歌山編 C

熊野古道を登って那智大社へ

 和歌山県内には熊野三山と呼ばれる三つの霊場がある。平安時代に、貴族による熊野行幸が行われるようになり、江戸時代には、お伊勢参りと並んで、庶民による熊野詣が盛んになったという。お参りのために通行する道は、熊野古道と呼ばれ、近年、ユネスコにより世界遺産に指定された。いくつものルートがあり、紀伊半島のあっちこっちをウネウネと古道が走っているのだが、その行き先の一つが熊野那智大社である。熊野那智大社に行くには、すぐそばまで車で乗りつける手もあるのだが、熊野古道をちょっくら歩いて、いにしえの人々の気分を味わうのも良いと思った。

 調べて見ると、熊野古道の一部である大門坂が那智大社への参道である。ガイドブックには全行程55分とある。そのくらいならいいエクササイズではないか?天気も良くなったことだし、大門坂駐車場に車を置き、軽い気持ちで歩き出した。他にも観光客がちらほらと歩いている。

 車道を外れて左に折れると、そこが大門坂入り口だ。最初は少し民家がある。水路から水音が聞こえ、田舎っぽいたたずまい。まもなく石畳の古道の左右にそびえる樹齢八百年とかの夫婦杉が見えて来た。そこから先はうっそうと木が茂っている。木立が非常に高くて密なので、陽はほとんど射さない。しっとりと苔むした石畳が風情だ。その石畳はすぐに石段になった・・・。石段、つまり、石の階段。大門坂は「坂」なのであった・・・。

 石段登りは大変なエネルギーを要した。心臓バクバク、汗はダラダラ。どのくらいの汗かというと、持っていたハンカチがビショビショになってハンカチとしての役を果たさないというくらい。車にタオルが一枚入っていたのに、忘れてきた。やがて履いているジーンズが汗を吸って重くなってきた。ありえない。これって登山じゃん。途中で何度か石段にしゃがみこんで休憩。しんどいわ。暑いわ。もう、やめたくなったが、「古道を歩こう」と発案したのは自分なので、ほぼ意地になって登り続ける。ゼイゼイ。

 やっと、那智山駐車場までたどりつき、ちょっとベンチに座って息をととのえる。で、那智大社はどこ? えええっ!参道石段があと473段っ!!人を殺す気ぃ!!聖地を前に悪態をつく私。

 で、悪態をつき続けながら、舌打ちをしながら、これまでよりもっと急な階段を登るのであった。ガイドブックには全行程55分とあったが、実際の所要時間は一時間と15分であった。一時間と15分の階段登りの後、精も根も尽き果てて、境内の長椅子にへたり込む。わたしゃ、もう、一生、登山はいらん。こんな道を延々と和歌山県中歩いたいにしえの人々を尊敬する。熊野詣って、ある意味、修行だったの?

 那智大社のすぐそばに那智青岸渡寺があり、そこから左手に赤い三重の塔と那智の滝が見えた。絵葉書的に美しい。右手を見れば、遠くに太平洋が見える。ま、しんどかったが、何事かを成し遂げたという達成感はある。さて、問題はここからどうやって大門坂の下の駐車場まで戻るかだ。バス停があるのだが、田舎の常でバスは頻繁には来ない模様。タクシーなんぞの姿もなく、大門坂徒歩下り決定・・・・。

 降りは登りと比べれば、圧倒的に楽だが、足元が積んでから千年くらいたった石段で、しかも苔むしていたりするので、注意深く降りねばならなかった。ここですべってこけて捻挫とかしている場合ではない。ソロソロとトロトロと降り続ける。下っても、下っても、延々と続く石段。これらをすべて登って来た自分はエライと思いながら、どんどん下る。

 やっと車に戻った。那智の滝は上から見ただけで、すぐ側までは行かなかったので、もう一度車で寄ってみることにした。自動車道はまっすぐ登る大門坂とちがってくねっているので正味の距離は長いが、さすが車で、なんのしんどいこともなく、すぐに滝まで来た。高低差の大きい見事な滝だった。その勢いと水量に畏怖を感じる。この滝があったから、あの位置に神社と寺を作ったのだなと納得。

 さて、これから今夜の宿に向う。この勝浦の宿、パッケージツアー内での宿選択で、「これでいいのか?本当にいいのか?」と最後まで悩んだ施設である。ついに外すかも?

・・・・・*・・・・・

残念なお知らせ

 D 「世界遺産、熊野古道を歩くのは大変そうなので断念した」
はウソです

^m^

2010年10月4日