第九十六話 太平洋へ・和歌山編 C
|
熊野古道を登って那智大社へ![]() 調べて見ると、熊野古道の一部である大門坂が那智大社への参道である。ガイドブックには全行程55分とある。そのくらいならいいエクササイズではないか?天気も良くなったことだし、大門坂駐車場に車を置き、軽い気持ちで歩き出した。他にも観光客がちらほらと歩いている。
石段登りは大変なエネルギーを要した。心臓バクバク、汗はダラダラ。どのくらいの汗かというと、持っていたハンカチがビショビショになってハンカチとしての役を果たさないというくらい。車にタオルが一枚入っていたのに、忘れてきた。やがて履いているジーンズが汗を吸って重くなってきた。ありえない。これって登山じゃん。途中で何度か石段にしゃがみこんで休憩。しんどいわ。暑いわ。もう、やめたくなったが、「古道を歩こう」と発案したのは自分なので、ほぼ意地になって登り続ける。ゼイゼイ。 やっと、那智山駐車場までたどりつき、ちょっとベンチに座って息をととのえる。で、那智大社はどこ? えええっ!参道石段があと473段っ!!人を殺す気ぃ!!聖地を前に悪態をつく私。
降りは登りと比べれば、圧倒的に楽だが、足元が積んでから千年くらいたった石段で、しかも苔むしていたりするので、注意深く降りねばならなかった。ここですべってこけて捻挫とかしている場合ではない。ソロソロとトロトロと降り続ける。下っても、下っても、延々と続く石段。これらをすべて登って来た自分はエライと思いながら、どんどん下る。 やっと車に戻った。那智の滝は上から見ただけで、すぐ側までは行かなかったので、もう一度車で寄ってみることにした。自動車道はまっすぐ登る大門坂とちがってくねっているので正味の距離は長いが、さすが車で、なんのしんどいこともなく、すぐに滝まで来た。高低差の大きい見事な滝だった。その勢いと水量に畏怖を感じる。この滝があったから、あの位置に神社と寺を作ったのだなと納得。 さて、これから今夜の宿に向う。この勝浦の宿、パッケージツアー内での宿選択で、「これでいいのか?本当にいいのか?」と最後まで悩んだ施設である。ついに外すかも?
残念なお知らせ
D 「世界遺産、熊野古道を歩くのは大変そうなので断念した」
^m^ 2010年10月4日
|