第九十一話 日本海へ・山形編 G
|
米沢を出てビュフェ式の朝ごはんは、なかなかのラインアップだった。あたりにいる人々は、家族連れやカップルなどで、ビジネス客ではないようだった。土曜日だから、出張の人は普通いないということだろうが、こんな工夫のあるビジネスホテルが出てきたら、シティホテルは食われると思った。チェックアウトの時、お一人様一回、クジ引きをさせてくれ、残念賞の飴を舐めながら出発。 これから月山を経由して鶴岡方面に戻る予定だが、ちょっと上山市に寄り道。ここでサクランボ農園に入る。この季節に、ここまで来たからには、人生初のサクランボ狩りをしてみることにしたのである。料金を払って、畑方面に歩み出したら、農園のオバサンに「その袋は置いていってください」と言われた。ペットボトルなどを入れている袋なのだが、これでサクランボを運び出されたら困るということらしい・・・。袋を車に置いてきたら、「そのポーチは?」と更に言われる。「中はお財布とカメラなんですけど?」と言うと、許してもらえた。警戒怠りないようだ。なにせ、高価な果物だから、これまできっといろんなことがあったのだろう。 係りのお兄さんが、ざっと要領を説明してくれ、「梯子から落ちないでくださいね」と念を押した。サクランボの木はそんなに大きいものではないが、上の方の実を取るには梯子を数段登って手を伸ばす必要がある。さっそくに、オットが梯子に登り、サクランボをむしって口に入れ「なんか、鳥になったみたい・・・」と言う。私も木の枝につかまりながら、サクランボを食べていると「なんか、猿っぽい・・・」と思った。できたら、文明人らしく、サクランボは採ったあとで、ちゃんと洗って、冷やして、きれいな容器から食べたいような・・・。私らはやはり「○○狩り」にむかないタイプの人間なのだろうか? だが、サクランボについては学習させていただいた。それぞれの木には品種を書いた木札がついている。紅さやかという品種は、真っ赤でいかにも熟れているぞという感じだが、甘みが中途半端だった。佐藤錦は色的にはウレウレに見えないが、甘さと酸味のバランスが良く、確かにおいしい。さすがに人気品種。あちこちの木で、鳥になったり猿になったりしてみたが、じきに飽きる。制限時間は一時間だが、時間いっぱいサクランボだけを食べ続けるのは根性がいると思った。 農園を出て、高速へ入る。東北自動車道を北上し、途中で山形自動車道へ。しばらく走っていると、右前方に月山が見えてきた。「おおっ、月山〜、でか〜っ!!」と喜ぶ。月山(1984メートル)は、稜線がなめらかな曲線でマッシブ。鋭い峰をいくつか持つ鳥海山とは趣きが全然違う。残雪でまだらになった山は例えるならばシャチの腹のようだった。カメラを取り出し、走行しながらシャッターを押すのだが、デジカメって、動いているときはピント合わせに惑うらしく、なかなかシャッターが下りない。何度もシャッターチャンスを逃し、やっと撮れた写真は全然シャチっぽくなかった。残念。 途中で月山湖に寄る。ここには日本一の高さに吹き上げる噴水があるという。ガイドブックには一時間毎に15分間の噴射とあるが、車を降りて看板を見ると次の噴射まであと10分少々ある。ちょうど昼時だったので、すぐそばのレストランへ入り、窓際の席に陣取る。天ぷら蕎麦を食べていたら、シュワーッ!!と吹き上げてきた。「おおおっ」と声をあげていたら、店の人が「まだまだです。後ろの山より高く上がります」と教えてくれた。それから上がる、上がる。物凄いパワーだ。噴水は高さだけでなく、形も色々に変わる。豪快。ところで、昨日は白糸の滝を見ながらラーメン。今日は月山湖大噴水を見ながらソバ。ながら観光ばかりしているが、なぜか、組み合わせがどちらも水と麺類。 噴水がシュルシュル〜ッと引っ込んだ頃、我々も出発。まだ時間的にはゆとりがありそうなので、途中にある旧遠藤家住宅に寄る。豪雪の田麦俣地方に特徴的な多層民家というものを見学。ここは、隣の民宿で料金を払い、あとは勝手に玄関を開けて入り、電灯をつけ、ウロウロして、最後に自分で電灯を消し、玄関を閉めるという方式だった。このような茅葺きの民家が昔のまんまで保存されているということがすごい。形状は異なるが、二年前に白川郷に行ったときの雰囲気がよみがえり、頭の中を「ぼうや〜、いい子だ、ねんねしな〜♪」が流れるのだった。
「サクランボ狩りをしなかった」と「月山を見なかった」に賭けた人、 (@^^)/~~~
2010年7月8日
|