第八十九話 日本海へ・山形編 E
|
最上川、銀山温泉、そして背あぶり・・・白糸の滝って、全国に一体いくつあるのだろうか?軽井沢の白糸の滝は私もよく知っている。鳥海山にも白糸の滝があった。もしかしたら、各県にひとつくらいはその名を名乗る滝があるのかもしれない。白い水しぶきをあげて落ちる滝を見たときの日本人の発想は、古来どこでもだいたい一緒だったということか。我々が白糸の滝ドライブインに着いたのは午後一時くらいで、ここで昼食を食べながら滝と川を眺めることにした。時間が足りないので三つのことを一時に片付ける。ラーメンをすする我々の眼下を川下りの観光舟が流れて行く。自ら流れてみたくもあったが、ガイドブックによると、二箇所ある最上川のライン下りは、どっちも乗船約一時間。待ち時間やら、出発地への送り届けやらを含めると二時間以上かかりそうで、そんなものを本日の旅程に入れるわけにはいかなかった。ということで、食事の合間に流れ行く舟を見ては、「お〜、流れておるわ」、最上川に降り注ぐ滝を見ては「お〜、長い滝だわ」でおしまい。 その後、銀山温泉へと向う。大正時代に立てられた木造旅館が川を挟んで立ち並ぶ景観が有名。ここは車両進入ができないので、ちょっと離れたところに駐車してそこから歩く。暑い。午前中の鳥海山は雪の残る涼やかな気候だったが、同日午後の銀山温泉は非常に蒸し暑く、ちょっと歩くともうヘバヘバ。しかも、観光バスから降ろされた人々で結構な人出であった。レトロな装飾をほどこされた三階建て、四階建ての温泉旅館を「ほえ〜」と眺める。温泉街の外れから延沢銀山の坑道入り口まで歩くこともできるのだが、その階段を見上げただけで撤退。もう、無理。 ところで、有名なNHKの朝ドラ(1983年)「おしん」で、母親が芸者として出稼ぎに行ったのが、銀山温泉だったらしい。「おしんこけし」なるものを売っていた。ちなみに、おしん本人が奉公に出たのは、酒田の米問屋。そこまで行くのに使った交通手段は最上川。世界的なヒットとなったあのドラマは、山形県の有名どころを押さえていたのだね。 ナビに「米沢」をインプットして再び走りだす。ちょっと走ったら、ナビのお姉さんが左に曲がるよう、指示を出した。え? 国道を外れるの? この道、狭いけど? 田舎道が勾配を帯びてきた。その勾配がどんどんキツくなり、道幅は更に狭くなり、ヘアピンカーブの先はさっぱり見えない。
私: 「これ、一方通行じゃないよね・・・」 その時の運転はオットだったので、私は地図を取り出し、自分たちの入り込んだ山道がなんなのかを調べた。「背あぶり峠」というすごい名前のルートだった。しかも「冬季は閉鎖」と書いてある。国道を通るより、確かに近道のようだ。しかし、ナビよ、こんな恐ろしい道を指示するか? 左は山、右は断崖。側溝にフタなし。
オット: 「曲がる前に、ナビが国道とどっちを選ぶか尋ねたような気がする」 山肌をウネウネと登り切り、今度はウネウネと下りに入る。途中で美しい棚田を見下ろすスポットもあったが、感嘆している場合ではなく、対向車が来ないことをひたすら祈りながら進んで行く。祈りは聞き届けられ、登って降りるまで、ただの一台も車が来なかった。・・・というか、地元の人すら避けてんじゃないの、背あぶり峠って? 運転者は背中をアブラ汗が流れたようだが、後に調べたら、この峠はその昔、物資を運ぶ人々が、朝日を背に受けながら越え、その日のうちに仕事をすませて、今度は夕陽を背に受けながら帰路についたということらしい。街道を通るよりうんと時間が短縮できたので日帰りが可能だったということだが、行きも帰りも太陽に背中をあぶられたのね。今も昔も大変な道である。 この峠越えは、昔の人だけでなく、我々にとっても時間短縮になった。山道が終わったら、車はすでにサクランボ栽培のさかんな東根市に入っていた。右を見ても左を見てもサクランボ畑の真ん中を走り、天童市を越え、県庁所在地である山形市を素通りし、上山市やら南陽市やらを抜け、米沢に入ったのは午後四時半頃であった。朝から走り回って、山形県をおよそ三分の二周した感じである。
「最上川下りをしなかった」に賭けた人、 ヽ(^o^)丿
ここまで残っていた人、全員 (@^^)/~~~ 続きも読んで、負けを確認してね♪ (^_-)-☆ 2010年6月29日
|