第八十九話 日本海へ・山形編 E
|
最上川、銀山温泉、そして背あぶり・・・
山とくれば、次は川。「五月雨を・・・」で始まる芭蕉の句でも知られる最上川は、山形県内をうねうねと流れる一級河川である。229キロも流れてるのに、源流から海に注ぐまで全く県外に出ないという不思議。一県の中を流れる川としては日本一長いと聞く。途中で直角に曲がったりしているため、一度離れても走っているうちに意外なところでこの川に再会することになる。河口は酒田で、そこから国道47号線をたどると、かなり長い間、川を遡るドライブを楽しめる。日本三大急流のひとつだが、庄内平野あたりでは、川幅は広く、雄大に流れている。最上川から水を引いた田んぼは、田植えが終わったばかりで青々。まずは「白糸の滝ドライブイン」を目指す。
ところで、有名なNHKの朝ドラ(1983年)「おしん」で、母親が芸者として出稼ぎに行ったのが、銀山温泉だったらしい。「おしんこけし」なるものを売っていた。ちなみに、おしん本人が奉公に出たのは、酒田の米問屋。そこまで行くのに使った交通手段は最上川。世界的なヒットとなったあのドラマは、山形県の有名どころを押さえていたのだね。 ナビに「米沢」をインプットして再び走りだす。ちょっと走ったら、ナビのお姉さんが左に曲がるよう、指示を出した。え? 国道を外れるの? この道、狭いけど? 田舎道が勾配を帯びてきた。その勾配がどんどんキツくなり、道幅は更に狭くなり、ヘアピンカーブの先はさっぱり見えない。
私: 「これ、一方通行じゃないよね・・・」 その時の運転はオットだったので、私は地図を取り出し、自分たちの入り込んだ山道がなんなのかを調べた。「背あぶり峠」というすごい名前のルートだった。しかも「冬季は閉鎖」と書いてある。国道を通るより、確かに近道のようだ。しかし、ナビよ、こんな恐ろしい道を指示するか? 左は山、右は断崖。側溝にフタなし。
オット: 「曲がる前に、ナビが国道とどっちを選ぶか尋ねたような気がする」 山肌をウネウネと登り切り、今度はウネウネと下りに入る。途中で美しい棚田を見下ろすスポットもあったが、感嘆している場合ではなく、対向車が来ないことをひたすら祈りながら進んで行く。祈りは聞き届けられ、登って降りるまで、ただの一台も車が来なかった。・・・というか、地元の人すら避けてんじゃないの、背あぶり峠って? 運転者は背中をアブラ汗が流れたようだが、後に調べたら、この峠はその昔、物資を運ぶ人々が、朝日を背に受けながら越え、その日のうちに仕事をすませて、今度は夕陽を背に受けながら帰路についたということらしい。街道を通るよりうんと時間が短縮できたので日帰りが可能だったということだが、行きも帰りも太陽に背中をあぶられたのね。今も昔も大変な道である。 この峠越えは、昔の人だけでなく、我々にとっても時間短縮になった。山道が終わったら、車はすでにサクランボ栽培のさかんな東根市に入っていた。右を見ても左を見てもサクランボ畑の真ん中を走り、天童市を越え、県庁所在地である山形市を素通りし、上山市やら南陽市やらを抜け、米沢に入ったのは午後四時半頃であった。朝から走り回って、山形県をおよそ三分の二周した感じである。
「最上川下りをしなかった」に賭けた人、 ヽ(^o^)丿
ここまで残っていた人、全員 (@^^)/~~~ 続きも読んで、負けを確認してね♪ (^_-)-☆ 2010年6月29日
|