第八話  夏休みの想ひ出

   9月になった。まだまだ残暑は厳しいが、うちのベランダから見下ろす位置にあるプールには人気がない。子供達は皆学校に戻ったのだ。始業式では今でも校長先生が「皆さん、夏休みには楽しい思い出をたくさん作りましたか?」などと問いかけているのだろう。私にも夏休みと聞いて思い出す事柄がたくさんあるが、記憶によっては懐かしく、記憶によっては腹立たしい。

 古き良き想い出の方から書こう。私が生まれ育ったのは地方都市であるが、そこは小さいなりに町であったので、実家は住宅や商店に囲まれていた。子供時代、夏休みに訪れた父方の祖父母の家、これが典型的な田舎にあった。バスもろくに通わぬ不便な山の中。襖だらけのだだっ広い木造家屋。風呂は五右衛門。そこいら中が田んぼなので、夜はカエルの大合唱、ホタルも舞った。玄関を出て、とろとろっと下ったところには小川が流れ、稼動中の水車小屋というおまけつき。いとこたちも集まり、我々は麦わら帽子を被って、水辺でトンボを追いかけ、田んぼでカエルを釣った。

 祖父も曽祖父も、元々は海軍勤めだったと言う。二階の物置には外国製のトランクがあって、その中に金モールのついた海軍の式服や帽子がしまってあった。ナポレオン用みたいな衣装であった。そして鴨居に飾ってある記念写真の中のジーちゃん達は軍服姿で、幼心にカッコよく見えた。ジーちゃんは戦艦最上に乗っていて沈められ、泳いで帰国(?)したらしい。だが、敗戦と同時に失職して田舎に戻り、そこいらの田んぼを耕す生活になったので、私が知っているジーちゃんはただの人の良い老人であった。

 一族の男は皆、酒飲みだった。夜は酒盛りになり、バーちゃん以下、数人の女手が土間を下りたり上がったりしながら料理を運んでいた。長男の嫁である母はけなげに働いていたが、次男の嫁である叔母ちゃんは暇げであるな、と幼いなりに観察したものだ。商店とて近くにはないので、おかずと言えば、畑に生ったナスやキュウリ。町から買って来たハムやソーセージが人気の品となった。

 子供達は徒党を組み、タンスの引き出しを階段状に開いては駆け登り、バーちゃんの制止もかまわず枕投げをして暴れた。お楽しみのスイカは井戸で冷やしてあって、ジーちゃんがつるべをたぐって引き上げた。昔の家は、子供にとってはワンダーランドであったが、日が暮れると周辺が真っ暗で不気味だった。トイレが裏手にあり、長い縁側を通らねばならなかったので、子供同士で示し合わせてトイレに走ったものだ。

 長逗留したことはない。はっきりした記憶がないのだが、父の仕事は忙しかったはずだから、せいぜい二泊三日とか、そんなものではなかったかと思う。私は夏休みのほとんどを自宅でダラダラ過ごしていたはずだ。だが、この短い帰省の断片的な記憶は、長い年月の経過にも決して失われることなく、私の心に懐かしく残っている。私の人生において、田舎というものがあったことは本当に良かった。幼少期の思い出が、セピア色なりにカラフルである。

 それではダークサイドへ。夏休みの腹立たしい想い出の二大巨頭、それはラジオ体操と宿題である。この二つさえ無かりせば、暑い夏もあらまほし、だ。

 学期中は、早朝から叩き起こされ、イヤでも布団から出て、ご飯を食べ、ランドセルをしょって出かけねばならない。週に6日もそんな苦行を子供に強いているのだから、そこから子供を解放してこそ、休みというものではないのか?「夏休みも、早起きして規則的な生活を」などと思いついたヤツの首をしめたい。「朝の涼しい時間を勉強に」などと奨励したバカを引っぱたきたい。何十年も経過した今も尚、私の怨嗟の気持ちは治まらない。

 ラジオ体操は近所の空き地で行われた。連日の熱帯夜、朝の涼しい時間帯にこそ、ゆっくり寝たいのに、寝ぼけまなこで出席表を首から下げられて玄関から出される。地獄である。へろへろと現地にたどり着いても頭は朦朧、朝っぱらから張り切る世話役のオジサンがラジオをセットし、オバサンが出席表にハンコを押す。皆勤賞だと何か貰えたのだろうか?記憶にない。貰ったことがないからだ。

 ♪チャンチャカチャーン、チャンチャカチャーン、チャン、チャン、チャン、チャ、チャチャチャン♪

 いかにも健全なイントロが流れ、いかにもNHK的な朗々とした声の号令が始まる。音の発生から若干のタイムラグを伴いつつ、ダラダラと腕を挙げたり、背中をそらしたりする私。あ〜あ。こんなに身体を動かしたら、本当に目が覚めちゃうよ。第二までやるんかい。う〜。

 帰宅したら、もう一度布団に倒れこみたいのに、さっさと押入れに撤去されている。まだ眠いんだよ〜。こんなに早くから何するの〜?どこにも出かける予定はないじゃん。今日も暇じゃん。

 「さっさと宿題しなさいっ」

 不愉快な事柄、第二弾である。夏休みの宿題という物を考案したヤツは誰だ?夏休みの友(どこが友じゃ!)、算数ドリル、家庭科工作、自由研究、読書感想文、絵日記、習字・・・よくもまあ、次から次へといたいけな子供に重荷をしょわせたものだ。楽しかるべき夏休みの上空を覆う暗雲。少女の眉が曇る。

 それでも7月のうちはまだ余裕である。頭の隅に「宿題やらねば」の意識はあるが、まだまだ先は長い。8月になるとちょっとイヤである。8月半ばを過ぎるとすごくイヤ。毎日、遊んでいても全然楽しくない。やがて、親が口だけでなく、手も出し始める。母は裁縫が得意だった。「ナプキン縫って周囲に刺繍をしましょう」と母が思いつき、母が布を買って来て、母が縫って、母が下絵を描いて、母が刺繍を始める。「子供の自主性」なんて、ありもしないものに期待してはいけない。「もうちょっと不揃いにやっといてよぉ」と横から口を出すのが私の仕事。母の家庭科作品は二学期に金紙を貼られて、教室の後ろに飾られていた。

 絵や文は小さいときから得意だったが、絵日記に書くネタがある日は少なかった。毎日ダラダラしているだけの子供には、書くことがない。今の私なら、ネコがすべった転んだ程度を、原稿用紙10枚くらいに水増しできるが、年端のいかぬ者は、半日プールにでも浸けてやらない限り、マス目を埋めることができない。

 8月も20日を過ぎるとテンパってくる。手つかずの宿題が視野に入ることすらウザい。外ではセミがやかましく鳴いている。セミは種類によって鳴き方が違うが、この頃によく聞こえ始めるのが「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ」というやつ。父が言った。

 「おい、サエコ、知っとるか?あのセミ、本当は、シュクダイヤッタカー?シュクダイヤッタカー?っちゅうとるんぞ」

 それ以来、親は私に「宿題やったか?」と言う必要はなくなった。私はセミに朝から晩まで「シュクダイヤッタカー?」とせっつかれ、ノイローゼ気味だった。ストレス満載のまま、すべての宿題をやっつけ仕事で終了させ、9月1日にはラジオ体操がなくなっているにもかかわらず、早起きさせられ、不定形な作品群を風呂敷で包んだものを手に、哀れな小学生はよろよろと玄関から転がり出て行くのであった。

 [余談] 
 セミは英語で”cicada”と言います。「シカーダ」と「シケイダ」の二つの発音がありますが、私は個人的には、後者の発音を好みます。

       

2005年9月3日

目次へ 次へ