第七十三話 日本海へ・福井編 I
|
雨の永平寺荷物をロッカーに預け、えちぜん鉄道・勝山永平寺線に乗り込む。この電車は一両のみで運行されていて、内側だけ見るとバスのようで可愛い。乗っている人の平均年齢はかなり高い。30分くらいで永平寺口に着き、バスに乗り換え、永平寺へ向う。雨が降って来た。
有名観光地であると同時に、ここは僧侶の教育機関である。それゆえ、ウロウロしている途中で通行止めが入る。修行僧が集団移動するときに、観光客が邪魔になってはならないのだ。数メートル前を黒い袈裟を来た若いお坊さん達がトトトトトと歩いて行く。お寺さんの跡取りを、一人前のお坊さんにするためにここに預けるというケースが多いようだ。座禅を含む修行は大変に厳しいと聞く。奥の方の建物にいたときに、間近で「ドーーン!」と太鼓が鳴って驚いた。修行僧達は時計を持っていないので、この太鼓が次の行動への合図なんだそう。ここに来る前は、おそらくチャラチャラとした生活をしていたであろう若者達、頭を丸め、読経に、座禅に、作務、に菜食。大変ね。でも、卒業したら坊主丸儲けワールドが待っているかもよ。 永平寺はとにかく広大なので、一周するのにかなりの時間がかかった。ここらで、永平寺ソバの昼食としよう。「一休」はバス停の前にあった。帰りは福井駅直行バスに乗ることにしたので、バス切符まで売っているここは、好都合な店だった。オットは精進料理をチマチマと添えた蕎麦を注文し、私は寒かったので暖かいトロロ蕎麦を注文した。なかなかおいしかった。名物を食べるというのは、土地の雰囲気を身体で納得する感じがしてよろしい。
その後、そのまた近くの博物館に入ったり、ちょっと離れた山の上の公園に行ったりしたら、福井市というものを大体把握した気になった。適度に賑やかで、でも中心から少し離れればとても静かな、いい感じの地方都市だと思った。メインストリートには路面電車も走っている。 駅に戻って、空港行きのバスに乗る。福井県には空港がないので、石川県の小松が最寄りだ。バスは高速道路を使い、50分程度で空港に着いた。小松空港は賑わっていた。日本のこっちサイドには新幹線がないので、人々は飛行機に頼っているわけだ。で、飛行機に乗ったら一時間ほどで羽田到着。さすがに飛ぶと早い。この三日で、乗り物のスピードは、飛行機>新幹線>自動車の順で早いとよ〜くわかった。 三回の日本海シリーズで、新潟から福井までの海岸線を制覇した。皆様には、グダグダと長い旅行記にお付き合いいただいて感謝、感謝。そろそろ達成感も出てきたので、日本地図でこれまで走ったとこにラインを入れたら、あらまぁ、まだまだ、カバーすべき海辺の長いこと!
![]()
「永平寺に行かなかった」に賭けた方、 は〜ず〜れ〜 (@^^)/~~~
2009年12月2日
|