第六十六話  日本海へ・福井編 B

小浜にて

   

若狭はその昔、朝廷への海産物を調達する御食国(みつけくに)の一つであったのそうだ。そして若狭から京への経路は「鯖街道」と呼ばれていた。つまりサバなどを運ぶために人が往来したわけで、そうなると途中に宿場町ができる。その中でも最も栄えていたのが「熊川宿」ということなので、まずはここを観光することにした。

 敦賀から一時間くらい走って到着したそこは、時代劇で見かける宿場町そのものだった。今、ここに脚絆をつけ菅笠を被った人々が往来していても何の違和感もない。建物群保存地区だそうで、近代的な光景はほとんど見当たらない。当時のことをもっと学ぼうと、熊川番所に入ろうとしたら、お休みだった。それでは、昔の建築様式を偲ぼうと、旧逸見勘兵衛家に入ろうとしたら、ここもお休みだった。どうやら土日祝日しかオープンしていない模様。そう、今日は13日の金曜日であった。諦めて、なぜかふらふらと甘味処に入り、葛餅ぜんざいを注文。店主は気さくで話好きな人で 「すべて自然の物を材料としているのが自慢です」と話してくれた。なかなかおいしかった。小腹を押さえたところで、熊川宿観光を終了。  

 ここあたりはすでに小浜市なのだが、小浜は「海の奈良」と呼ばれるほどお寺が多いところだそうだ。とは言え、お寺巡りだけに一日を費やすわけにはいかないので、最もありがたいと思われる「明通寺」のみ見学することにした。ここには国宝の三重塔がある。紅葉の美しい階段を登ると、古色蒼然とした塔があった。本堂も国宝で、中に入ると若いお坊さんが解説をしてくれた。声に艶のある、語りが名調子のお兄さんで、もし職業を変えるなら噺家になったらいいんじゃないかと思ったほど。彼によると、「ここは坂上田村磨が蝦夷征伐ののち、戦いで失われた命を奉るために建てた」そうだ。かつて歴史の授業で聞き覚えた「征夷大将軍」という言葉を思い出す。「征伐」の対象となった蝦夷も気の毒なことだったわの。ご本尊である薬師如来像なども重要文化財。しかも「どうぞ、側に寄ってご覧ください」ということで、至近距離でマジマジと見せていただいた。ご利益ありそなご尊顔であった。

 さて、車は小浜港方面へと向う。天然の良港である小浜湾には、日々新鮮な海産物が水揚げされる。それをランチで食べようという目論見であった。港には「若狭・フィッシャーマンズ・ワーフ」という大きな建物がある。「そのネーミングってどうなの?」と思わないでもないが、ここは一階で海産物を売り、二階で食べさせてくれるところなので、当方には好都合なのであった。館内に入ろうとすると、焼き栗販売のお姉さんが一人に一つずつ栗を手渡してくれた。海の幸だけでなく、山の幸もアリのようだった。

 二階に上がり、港を見下ろす席で、私は「磯御膳」を注文。小鯛を網の上で焼きながら食べるという趣向。他にも茶碗蒸しやら小鯛の笹漬けやらカニの味噌汁やらがついて、1050円。リーズナブルに若狭湾の味を堪能。その後、一階で海産物を見学。時節柄、越前ガニがドッと並んでいた。東京で買うよりはお安いのだろうが、さすが越前ガニ、ご当地でも素敵なお値段であった。旅の初日に生鮮食品を買うわけはなく、建物の外に出ると、ネコがいた。漁港には、ネコが似合う。

 さて、我々は日本海にたどり着いているわけだが、ここで左に行くべきか右に行くべきかで、少々悩んだ。左に進むと「あおい」や「高浜」という美しいビーチが点在するエリアがあるのだが、問題は天気であった。今のところ曇りで、たまにポツポツくるものの、本降りにはなっていない。天気がなんとかもっているうちに、遠景を臨むスポットに向かったほうが良いのではないか?  

「熊川宿に行かなかった」並びに
「小浜に行かなかった」に賭けた方、
は〜ず〜れ〜

(@^^)/~~~

 
2009年11月18日

目次へ 次へ