第四十四話 続・日本海へ H
|
飛騨高山へ
旅の詳細を決めるとき、考えるべき三点がある。
一、 何を見るか(するか)
一番は、飛騨高山においては、「古い町並みを見て、朝市で買い物をする」が定番であり、そこは動かしようがない。二番は、この地で連想されるのは、当然「飛騨牛」である。最初の二泊は海辺だからお魚系に決まっているので、ここは、飛騨牛ステーキを食べてワインを飲むというのがいいのでないか?だが、地方のレストランについては、ネットのクチコミもあまりなくて、どこで食べるべきかわからなかった。三番については、観光アクセスのいい宿にしたいと思うのだが、これもシティホテルと和風旅館との間で悩んでいた。
検討の結果、二番と三番を一挙に解決するのが、高山パークシティホテルであった。観光スポットに徒歩数分の位置にある小さなホテルである。レストランを併設していて、飛騨牛のフルコースが食べられる。味については評判が良い。朝食が朴葉味噌焼きをフィーチャーした和食というのもナイスだ。温泉ではないが、24時間入れる大理石のお風呂があるというのも悪くない。一泊二食付き、お一人様一万円。え?一万円?フルコースディナーがついて一万円?それって、安すぎない?大丈夫?
若干の不安もあったが、このホテルを最後の宿泊地と決めた。そして、我々は白川郷を出て高山に向った。東海北陸自動車道を使って白川郷インターから、トンネルを半端なくたくさんくぐって、飛騨清美インターへ、そして山間部をぬう国道158号を通って、高山市に入ったのは4時を回っていたと思う。「古い町並みはこちらです」の看板に助けられながら、高山パークシティホテル方面へ。陣屋前を通り過ぎ、川を越え、右に曲がって左上を見上げると、丘の中腹に洋風の白い館が見えた。
所定の位置に車を停め、急な石段を登って玄関へ。玄関前にプランターが置いてあるのだが、花が枯れている点が気になる。だが、出迎えたシェフ姿の男性はきちっとしている。大丈夫かも。玄関の右手にレストランが見える。おしゃれなすっきりとしたデザインだ。イケてるかも。二階の宿泊施設に案内される。ツインベッドの部屋はあまり広くなく、テレビも小さいが、清潔感のある部屋だ。個室内にトイレ洗面がないものの、廊下に複数設置されているから不便はなさそう。掃除は行き届いているし、まずまずな感じにちょっと安心し、荷物を置いて、夕食までの時間、観光に出かける。陣屋まで徒歩3分という立地が嬉しい。
陣屋を出ると、もうあたりは少し薄暗かった。古い町並みもすぐ近くなのでちょっと覗いてみることにする。その路地には出格子の町屋がずらりと並んでいた。夕暮れ時が似合う通りだった。飛騨の小京都とも呼ばれるエリアを少し散歩。だが、この町はとにかく店じまいが早い。ほとんどの商家が終わっているか、終わろうとしているかで、明日もう一度来ることにして、一旦宿に戻った。
一日うろついて汗もかいたので、食事前にお風呂へ。一階にあるお風呂は、確かに白い大理石で、この規模の宿としては頑張ったサイズだと思った。一人でゆったり入る。しかし、なぜに、脱衣カゴがショッキングピンク?
さて、ディナーは七時からだ。一泊二食込み一万円の宿における飛騨牛フルコースとは、いかなるものなのか?当たるのか?それとも、ここに来てついに外すのか?部屋の小さなテレビは、明日の天気を雨と予報している・・・。
|