第四十一話  続・日本海へ E

 

九十九湾にて

 能登半島には温泉地もあり、宿泊施設もたくさんある。特長のある宿もあれば、超高級旅館もある。悩みながら、ネットであれこれ調べていくうちに、どうしてもここがいい、ここに泊まりたいと強く思う宿が出てきた。九十九湾にある百楽荘である。何よりも、ロケーションが素晴らしい。緑の入り江が幾重にも連なる九十九湾の崖の上に立つ宿である。外界から隔絶された一軒宿。さぞかし静謐な時が流れていることだろう。ネット上の評判も非常に良い。部屋や食事のバージョンアップをすると一人三万円近くかかりそうだが、基本プランで頼めば一泊二食付き、お一人様15000円でいける。ここだ。

 国道249号を離れて細い道をどんどん入って行くと、百楽荘の門が現れた。車のまま、由緒ありげな門をくぐったのちも延々と坂道を登ると、そんなに派手でない、凛とした木造の宿にたどり着いた。仲居さんが「チェックインはこちらで」と右手へ案内した。そこはお食事処風の広い部屋で、大きなガラス窓の下方に九十九湾が広がっていた。写真で見た美しい湾だ。緑の曲線に囲まれた水面がキラキラと光っている。奥には小さな漁港も見える。テーブルにつくと飲み物が運ばれて来て、その場で宿帳記入となった。そこにはテーブル席と畳席があったので、仲居さんに尋ねてみた。

 「夕食はここですか?」
 「朝食はここですが、夕食は別のお部屋になります」
 「そっちは畳ですか? もしテーブル席があれば、主人が腰を悪くしているのでそうしてほしいのですが」
 「そっちは全部畳なんですけど、そういうことでしたら、小さい椅子をご用意します」
 「小さい椅子を畳の上に置くんですか?」
 「はい。脚の悪い方にはよくお使いいただきます」

 イメージがよくわからないのだが、そういうことでお願いし、その仲居さんに先導されて、部屋の方に向う。途中に色とりどりの浴衣が並べてあるコーナーがあり、「お好きな浴衣と帯をお選びください」と言われる。ちょっと迷ってから、薄紫に花模様の浴衣に決め、色の合う帯を取り、それを手に更に宿の奥まで進む。我々の部屋は一階の角部屋だった。窓の外に松の木が茂っているので、九十九湾は一部しか見えなかったが、悪い部屋ではなかった。古いけれども手入れが良く、お手洗いなどは改装してあるようだった。

 二つあるメインのお風呂は時間で男女交代制になっていた。その時間、展望風呂が女性用であったので、私はそちらに向った。広いお風呂には誰もいなかった。大きな窓は優美な湾を見下ろしていた。窓際でお湯に浸かって、景色を堪能する。しばらくしたら、女性が一人入って来て、その絶景ぶりに思わず、「わ〜っ」と声を洩らしていた。私はお風呂を出て、脱衣場で先ほどの浴衣に手を通した。濃い紫と黄色の帯をキュッと結んで、鏡を見ると、そこそこ似合っていて、嬉しくなる。館内に無料のネットルームを発見したので、お風呂の行きと帰りにお友達や親族の様子をチェックする。洞窟風呂に行っていたオットも、ニコニコして帰って来た。長い洞穴の先にあるお風呂はライトニングが神秘的で、露天になっている三つの壷風呂にも全部に入ってきたらしい。「三つが全部違う仕様なの?」と尋ねると、「全部同じ」という返事なので、意味はよくわからなかったが、ま、制覇ということか。

 食事時間は選べたので、我々は6時半を指定していた。場所はB2にあるお食事処だった。百楽荘は宿泊施設が見晴らしの良い崖の上で、そこから崖を縦穴でぶち抜いたエレベーターで水辺にある釣り場やお食事処に下りて行くという大胆な作りになっているのであった。海に突き出した「乙姫荘」と呼ばれる離れが我々の夕食の場であった。

 「こちらのお席でございます」と示された座卓には、片側に小さな椅子が置いてあった。普通の椅子の脚だけ極端に短くしたような代物である。向いには井草作りの座布団があった。身長177センチのオットがその椅子に座ると、座高が異様に高くなってしまい、低いテーブルに置かれた料理に手を伸ばす姿が極端に前かがみになる。その前の平地で井草座布団に座る私は、目の前の光景のバランスの悪さに唖然としてしまった。脚の悪い小柄なおばあさんならともかく、腰の悪い大柄なオッサンにこれはどうよ?チェックインの時に会った年配の仲居さんが来て、オットに尋ねた。

 「お椅子はどうですか?」
 「はあ。まあ」

 オットはたとえば喫茶店でコーヒーを頼んだのに紅茶が出てきたとき、「ま、いいか」と黙って飲んでしまうタイプである。私は「違います」と言うタイプ。椅子の件は本人が「はあ。まあ」と言っているのだから、流してもいいような気がしたが、問題はそれだけではなかった。

 そこは広いお食事処で、私達が座っている列には、他にも二人用席が四卓くらい並んでいた。それぞれの席の間には、目隠し程度の間仕切りがある。そちらの人々は夕食の予約が遅めらしく、まだ誰も座っていない。私の背中側には御簾というか、スダレ状の間仕切りが長々と下がっていた。そしてそのあちら側では、宴会が始まろうとしていた。御簾ごしに団体さんのシルエットが見える。十数人いるようだった。幹事らしき男性が声を張り上げて、挨拶を始めた。何かの慰安会のようだった。「え〜、今回の旅行には、○○様から○万円、××様から○万円のお志をいただいております」などと言う言葉が全部聞こえる。間がスダレでは、他人の宴会と同じ部屋にいるのと一緒のことである。何の風情もありはしない。たとえ飲み放題パック3500円の居酒屋でも、隣の宴会とは最低フスマ程度の仕切りがあるものだ。都会の喧騒から逃れて、はるばる能登まで来てコレって一体・・・。

 「この席、やかましいんですけど。なんとかなりませんか?」
 「すみません。ちょっとお待ちください」

 年配の仲居さんが引っ込み、ややあってから、今度は若い仲居さんが来て、次の料理を置いた。手間のかかった美しい盛り付けの料理であったが、このような状況下で食べても、おいしかろうはずがなかった。私はその若い方にも同じ主旨のことを言った。若い方は明確な返事をしないまま引っ込んだ。

 また、ややあって、年配の方がまた出てきた。

 「お外の一番奥の席が空いているので、お料理をお運びして、お引越しなさってもいいのですが、なにぶんお外ですので、寒いかもしれません。そうなったらまた戻らないといけなくなりますので、一度ちょっと外に出て、どう思われるか確認してもらえませんか?」

 そこで、私は仲居さんに付いていった。お食事処を出て海側に歩むと木製デッキ上に釣り場があって、その左手に独立した東屋風の席がいくつか見えた。その席はテーブルの下に脚が下ろせる造りになっている。暑くもなく、寒くもなく、風も吹いていない。

 「お手数ですが、こちらに移らせてくださいますか?あの席なら主人も座りやすそうですし、寒くはありません」
 「では、お運びいたします」

 私も自分のコップや箸を持って移動した。空いていたのが一番奥だったため、仲居さん達にはかなりの距離をお膳を持って往復させてしまった。何かが届くそのたびに、私は「我がまま言ってすみません」「ありがとうございます」「畏れ入ります」と頭を下げた。また、これから私達の横に並ぶ予定の個人旅行の人々には、知らぬ人達とはいえ、うしろめたかった。あの場から逃げられたのは先着一組だけなのだから。

 その場所は、海に浮いた造りだった。人が歩くと床が軽く揺れる。心地よい揺れだった。席の下、海の中にはライトがつけてあって、青い光の中に大小たくさんの魚が泳いでいるのが見えた。一つ一つの東屋がある程度離れているので、人の声はほとんど聞こえず、大きく聞こえるのは闇の中から響く鈴虫の声のみ。先ほどのお食事処とは天と地の差があった。

 海に浮いて、海に揺られて、汐の匂いに囲まれて、心がすぅ〜っと穏やかになった。初めてお料理のおいしさに気がついた。宴会席の隣で食べた先付けがどんな味だったかはまったく覚えていない。ここではお酒もお腹にしみわたる。熱燗がおいしい。鈴虫がお刺身の皿の淵に止まり、絵柄に溶け込んでしまった。

 先ほどから色々してくれている年配の仲居さんが、火鉢をかかえて桟橋をやってきた。席でお肉を焼いてくれるらしい。

 「すみませんでしたね〜。あの団体さんには静かにしてもらうように言ったんですけどね〜。いつもだったら、大きいグループはうまく仕切るのに、今日はいつもの担当の人がいなくて、変な配置になってるわって、私達も言ってたんですよ。申し訳ありませんでした〜」
 「こちらこそ、すみませんでした。でも、あの場にあのままいたら、私、泣いてたかもしれません。何のために能登まで来たのかと。移らせてもらって、本当にありがとうございました」
 「いえいえ、こっちがいけないんですよ〜。泣かないでください〜。もう、お客様をそんな気持ちにさせてしまって〜」
 「お姐さん、お名前、なんておっしゃるんですか?」
 「名札、見えます?きょうこと言います」
 「教える子って、書くんですね」
 「はい〜、でも、もう、教えられることばっかりで〜」

 焼き物が終わったとき、教子さんは言った。

 「寒くなるといけないから、火鉢は置いていきますね〜。毛布もそこにありますから〜」

 教子さんのホスピタリティーに、心が暖まり、実際、アウトドアに適切な気温であったため、火鉢も毛布も特に必要なかった。いい宿だ。百楽荘を選んで良かった。

 翌朝の食事は、チェックインをした場所だったから、畳席とテーブル席の両方がある部屋だった。私達が入ると、教子さんが見つけて、「こちらです」とテーブル席の方に案内してくれた。朝食も目の前で豆乳から作るお豆腐など、それはそれはおいしかった。食事の終わり頃、教子さんが、果物の盛り合わせを手に現われた。メロンにオレンジに、赤い宝石のようなザクロまで乗っている。

 「昨日は本当に申し訳ありませんでした〜」
 「えええっ、申し訳ありませんは、こっちです〜」

 チェックアウトするときに、「私、写真写り悪いから〜、嫌〜。ああ〜、アップはシワが〜」と逃げる教子さんを捕まえて一緒に写真を撮ってもらった。前日の長ドライブでホコリまみれのはずの車がきれいに洗ってあった。百楽荘から出る車の中で、私達は言い合っていた。

 「いっや〜、また来たい宿だな〜」
 「今度は二泊がいいね」
 「あの、教子さんが素晴らしい」
 「旅館はハードだけではダメよね、ソフトが肝心よね。教子さん、最高だわ」

 朝食に加えられていたメロン、私はメロンにアレルギーがあるのだが、「ままよっ」と食べていた。おいしかった。しかも、いつもならしばらくしてから出るはずの喉のイガイガは、いつまでたっても出なかった。

 ちょっと気になることがあったので、帰宅してから、お気に入りに登録してあった百楽荘のホームページを開いた。宿泊プランを調べる。

[ 海処、お食事コース]
海の上に浮かぶお食事処でのお食事コース。波の音と魚たちの遊泳を間近に感じながらひと時をお楽しみ下さいませ。上記価格表より5000円増しとなります。お料理は基本コースとは異なります。

 私達は特別設定の「海処」まで、基本コースのお料理を運ばせていたのだった。す、すいません。

 

2008年9月23日

目次へ 次へ