第四十話 続・日本海へ D
|
能登半島を時計回りで
能登半島を海沿いにぐるっとドライブしたい。今回の旅での希望のひとつはそれだった。だからお天気はとても大事だった。しかし、出発前の天気予報が台風の接近もあり、異常に悪かった。それでも行くのだから、覚悟としては、横殴りの雨の中を、海からの波しぶきもまぜこぜに、水平線どころか、自分の前も見えない状況で、ワイパーをマックスで動かしながら走るもやむなし、であった。
その時はオットがハンドルを握っていたので、「途中で代わってね」と言う。これは経験せねば。道路の端っこというものがないので、波打ち際寄りに適当に停めて、交代。砂浜を歩いてみると、確かに普通の浜よりしっかりしていて堅い。発進するときに、タイヤが空転することもなく、スッと走り出す。驚きである。走り心地がふわつくこともなく、なんとも快適なのである。左手に日本海、右手に焼きハマグリ屋などを見ながら、グングン進む。
ああ、面白かった。次に目指すスポットは能登金剛である。険しい崖や奇岩が続くあたりで、一度、車を停めることにする。ガイドブックに記載のある能登金剛センターに駐車して、崖を下ってみることにした。狭くて急な階段を足元に気をつけながら下りていると、眼下の船着場から、拡声器の声が聞こえてきた。
声 「今、階段を下りておられるお二人さん〜」
もう、階段で爆笑してしまった。観光客が考えそうなことすべてに先回りしたセールストークのツボにはまってしまった。拡声器でしゃべっていたのは能登金剛遊覧船の船長で、あまりに天晴れな想定問答だったので、乗ることにした。私達が乗ってからも船長は、次に階段を下りてくるカップルに同じ営業をかけていたが、結局ふられ、その後、一人旅のオジサンをゲットして、客三人で出航した。
崖の上にいると崖そのものは見えないわけだから、船で海から見るというのは正しい。ゴツゴツのリアス式海岸を船長の説明を聞きながら眺める。巌門(がんもん)と呼ばれる岩に開いた穴がハイライトのようだった。小舟なら通り抜けるらしいが、遊覧船だと船底がつっかえると言う。それでも船長は、崖に開いた洞窟部分に船首を突っ込んでくれ、バックで出るという技を披露してくれた。いかにも能登な臨場感あふれる遊覧だった。
そこから、また海岸線を走り、次に見たいのは千枚田である。海へと下る急斜面に作られた棚田は、名前は千枚田だが、実際は2000枚以上あると言う。棚田って、日本の原風景のひとつではなかろうか?昔はたくさんあったけど、機械が入らないので作業が大変らしく、まとまって存在しているものは少ない。バリ島のウブドで見て感動した。日本じゃないけどね。棚田の周りに椰子の木が生えてたけどね。
能登は大きいので、千枚田でやっと外浦の真ん中あたりである。国道249号沿いにあるのでアクセスは簡単。上から見られるので階段を下りながら営業をかけられることもなく、車を停めて、棚田を見学した。ちょうど稲刈りの時期だった。黄金色の稲穂があちこちにまとめられている。いいかも〜。
その次に目指すのは、禄剛崎灯台であるが、ここらでランチ時となった。ガイドブックにある「庄屋の館」という店が良さそうなので、入ってみる。藁屋根で畳敷きのレストランであった。畳しかないとわかると、オットは玄関でちょっと逡巡した。腰があんまりよくないので、椅子席を好むのである。
「椅子席がひとつだけあります。今すぐ片付けます」とおっしゃるので、入ったら、椅子用テーブルの上には座布団やらお膳やらが積んであって片付けが大変そうだった。オットは「いや、畳でいいですよ」と遠慮した。短時間だしね。
隣の席に、英語圏ではないところから来たらしい白人のカップルがいた。あまりうまくない英語で、メニューについて質問している。メニューは写真付きなのだが、「コレとコレとの違いはなんですか?」みたいなことを聞いていた。店で唯一英語ができるらしいお姉さんがやって来て「ディス ワン ハズ モア サシミ ザン ザット ワン」などと懸命に説明している。頑張ってるなぁ。男の方が「コレ クダサ〜イ」と日本語で言い、お姉さんに「あら、日本語、お上手ですね〜」と誉められて和んでいた。感じのいい店だった。私は山菜うどんやら天ぷらやらのセットを食べた。
灯台の横にはお決まりの標識が立っていた。釜山まで783キロ、ウラジオストックまで772キロ、上海まで1592キロ、東京まで302キロ。302キロは直線距離なので、実際はもっと長く走ってきた我々は、釜山くらいは軽く行けると思った。海さえなければな。
今回の能登半島一周は時計回りである。時計回りがいいと思ったのは、日本では車は左側通行なので、そっちのレーンの方が海に近いからだ。差はほんの数メートルのことだが、景色を左右する。反時計回りだと景色が八賭けくらいになってしまうのではないか?実際、走ってみると、いたるところで目の前にバーッと海が広がり、解放感たっぷりであった。どうして海が見えると、人の気持ちはこんなに高揚するのであろう?付き合い始めて間のない彼女を「海にドライブに行かない?」と誘うのには理由があるのだと思った。天気さえ良ければ、海へのドライブにハズレはない。
そろそろ、4時になろうとしていた。ここを出たら、もうじき宿泊予定の九十九湾だ。ここの宿は今回最も力を入れて調べて選定し、私は、それはそれは大きな期待を寄せているのである。当たれ。絶対に当たれ。
・・・だが、想定外な出来事というのは、起こるものなのであった。
|