第三十五話  フスマ職人への道

 和室の壁紙を白っぽいのに張替えたら、フスマのベージュが段ボール色に見えるようになった。それではフスマもやりかえちゃおう。10年以上前のことだが、現行のものも自分で張っており、そこそこな出来栄えだったので、私は軽い気持ちで立ち上がったのであった。どのくらい軽かったかというと当日の服装がスカートだったというくらい。

 フスマには本ブスマ、板ブスマと、いくつか種類があるが、段ボール色のうちのフスマは段ボールブスマと言う種類である。枠がプラスチックで、芯が段ボールというしろもの。「段ブスマは、古い紙の上から新しい紙を貼って、余分なところを枠に沿ってカッターで切り落とすってぇ簡易張りをやるもんだよ」と、以前に内装屋のオジサンが教えてくれた。紙は使った経験のある糊付きの物を購入した。

 さて、作業開始。丸まろうとするフスマ紙の四隅をレンガで押さえ、水を含ませたスポンジで糊の面を拭く、引き手を外したフスマを畳の上に置いて濡らした紙を乗せる。それから、なでバケで中央から空気を抜くように紙を押さえていく。シャッシャッシャッ・・・・、ボコボコボコ・・・・、シャッシャッシャッ・・・、シワシワシワ・・・。シワになったらもう一度端から持ち上げて、またなでバケで、シャッシャッシャッ・・・、ボコボコボコ・・・、シャッシャッシャッ・・・・、シワシワシワ・・・。なぜにボコボコ? なぜにシワシワ? でも、乾いたら紙って伸びるよね?こんなボコ&シワでも伸びるよね?とりあえず、シワもボコもそのままに、カッターガイドで押さえた紙の端をカッターで切り落とす。ああっ、紙がちゃんと隅まで接着してないっ。紙を持ち上げ綿棒で糊を内側に差し込んで押さえる。えいっ、えいっ。エアコン効かせた部屋でやっているのに、背中を流れる汗。

 カッターの刃はマメに更新しないとすぐに切れ味が落ちる。手を持ち替えた拍子に刃先が左手に当たり、これが更新直後の刃だったため、軽く負傷。くっ。畳の上にかがみこんでする作業は非常に疲れるのだった。フスマの周囲を何周もいざり歩いたあげく、納得のいかない出来栄えのフスマを立てかける。憮然としながら、引き手をはめ込む。一枚に一時間もかかってるやん。フスマは五枚あるのよ。プラス天袋三枚よ。スカートからショートパンツに着替える。

 その日、フスマ三枚を張っただけで、私は心身ともにヨレヨレとなった。フスマもヨレヨレ。「乾けよ」「伸びよ」と扇風機の風も当ててみたが、シワはくっきりはっきり、そのまんま。何がいけなかったのか?フスマ紙の帯にある説明の通りにやったはずだがと、もう一度じっくり読む。脇の方に小さく「段ボールブスマには使わないでください」とある。崩れ落ちる私。腰が痛い。腕が痛い。頭も痛い。

 毎度のことだが、困ったときはネットで検索。張り方の説明はどこのサイトも似たり寄ったりだが、フスマ界における段ボールブスマの地位は非常に低いことがわかった。張り方動画は本ブスマのものしか見つからない。あるサイトには「段ボールブスマは使い捨てですので、張り替えません」とまで書いてあった。でも、もちろん張り替えている人はいる。私のように「張っても、張っても、シワが〜」と泣いているブログも見かけた。あれこれ読むうちに、「糊付きフスマ紙にはスポンジで二度水をつけ、紙が伸びるまで数分待って、またスポンジで水をつけてから張るとうまく行きます」という記述と、「なでバケはフスマをいい子いい子となでるように使ってください」という記述が、私を混迷から救うような気がした。明日、もう一度やってみよう。

 翌朝、起きると大腿部が筋肉痛だった。前日のかがみ込み作業がたたった。作業台があれば楽なのに。あっ・・・。うちに長テーブルが二つあることを忘れていた。これは二枚くっつけると、フスマの大きさにほぼ匹敵するのだった。なぜ、昨日思いつかなかった?長テーブルは座卓なので膝をつかねば作業ができない点は同じだが、前日のカエルのような体勢と比べるともう段違い平行棒(←すいません。今オリンピック真っ最中なもんで)。私は、昨日張ったばかりの紙と、その下の紙も剥がしてしまうことにした。なぜ二枚も剥がしたかというと、段ボール色の紙は表面がツルツルしているため、接着に難点があったような気がしたのだ。剥がしがうまくいかなかった部分は似た色の薄紙を上から貼っておく。

 さて、今日はたっぷり水を使って紙を湿らせ、その後、紙が伸びるのを待ちながら腰を伸ばして一服し、それからおもむろにフスマに乗せて、なでバケで「いい子、いい子」とやさしくなでる。昨日はゴシゴシやってごめんね。そして・・・・シワはできなかった。湿っているのでボワッとしたところはあるが、これなら乾けばピンと張るはず。端をカッターで切って、枠の糊を拭きとって、立てかける。引き手をパシッと嵌める。剥がし作業もあったのに、今日は一枚が昨日の半分程度の時間でできている。

 昨日の失敗作三枚を張り替えたところで、買ってあった紙が終わってしまった。そこでホームセンターに出向くと、同じものはもう在庫がなかった。「注文品の入荷は一週間後くらいになります」ということで、作業は中断。中断で良かったかも。足の筋肉痛で歩きがロボコップだ。お風呂に入ったら、膝がヒリヒリ。畳の上を散々膝で移動したせいで赤くなっている。ショートパンツじゃなくてジーンズが正解だった。やはり、これ以上根を詰めるべきではなかった。在庫切れオーライ。

 現時点で予定の半分しか終了していないが、すでにこみ上げる達成感。身分の低い、29年使用の段ブスマが、シワひとつなく、ピッカピカのツルッツルによみがえっているではないか。白い壁紙とマッチした明るい色のフスマ紙。二日連続の肉体労働で疲れはあるが、私の心も明るくなるのであった。この二日での技術力の向上には目覚しいものがあった。私、食い詰めたらフスマ職人になれるかも。段ブスマ専門の。  

 

 

2008年8月16日

目次へ 次へ