第三十二話  日本海へ E

 

第三日目後半の後半から四日目前半にかけて:金具屋

 「それでは、お部屋にご案内いたします」

 金具屋のお姐さんは、鍵と荷物の一部を持って立ち上がった。薄暗めのいかにも由緒ありげな館内を、キョロキョロしながら着いて行く。途中で「この水車の後ろにエレベーターがございまして、そこを・・・」とか「こちらが鎌倉風呂でございまして、12時を境に男女が入れ替わりまして、今は・・・」とか「ご夕食は、先ほどの建物の四階になりまして、そちらに行くには・・・」など、様々な説明があるのだが、情報は脳の表面をサラサラと流れいくばかり。増築したり、改築したり、あっちの建物とこっちの建物を繋いだりを繰り返した旅館は、上がったり下がったり曲がったりのラビリンスであった。我々の部屋は、曲がって下がって上がって曲がって上がったとこの右にあった。「鳴門」という名で、HPによると趣向を凝らした金具屋の客室の中では、装飾少な目で、Bランクに属するらしい。

 「こちらのお部屋でございます」

 おお、古色溢れるニッポンのお部屋だ〜。小さい和室と大きい和室が襖で仕切られていて、欄間には天女が彫ってある。畳や襖はピカピカというわけではないが、悪くない状態にキープされていて、調度品がどれも古き良き時代を偲ばせる。木製のちんまりした鏡台には、上から布が垂らしかけてあった。この部屋は二階にあって、板の間の窓から小さな庭が見下ろせる。窓の木枠には、ネジ式の鍵。窓の向こう、左下には石畳のメインストリートが見通せる。心配していたが、一応、エアコンもあり、室内のトイレは水洗洋式であった。良かった。トッポンではなかった。

 お茶とお饅頭をいただいたあと、旅の汗をお風呂で流すことにする。どのお風呂で?渋温泉には外湯が九箇所あるが、金具屋内にもお風呂が八箇所あるのである。悩み所だが、ここはやっぱり屋上露天風呂からか?浴衣とタオルを手に、今来た廊下を戻る。途中で三度くらい迷子になり、道を尋ねつつ、やっと露天風呂に到着。

 女性用露天風呂には先客が一人いた。富山から来て、今着いたばかりいう奥さんであった。身体をササッと洗った奥さんは、チャバッとお風呂に浸かったかと思うと、もう出て行く。

 「え〜。もう出られるんですか〜?」
 「だって、金具屋だけで八箇所もお風呂があるのに、ゆっくり入ってたら、こなせないわ。外だってあるんだから、もう大変よ」
 「なるほど〜」

 岩を組んで作った露天風呂は、外気が気持ちよく、私は普通に入ってから、廊下に出た。そこに先ほどの富山の奥さんがいた。

 「あれ?」
 「主人が出てこないの〜。鍵はあっちが持ってるし〜」

 そうなのよね。鍵が一部屋に一本だから、こういう時は不便なのよねと同情。うちのオットはタイミングよく出てきたので、また曲がり角を間違えたりしつつ、一緒に自室への道を辿る。

 「男風呂にオジサンいた?」
 「一人いた」
 「急いでた?」
 「いや、あっちの岩に頭乗っけたり、こっちの岩に頭乗っけたりして、のんびりしてた」

 富山の奥さんの全風呂制覇への道は遠そうであった。我々は明るいうちに一度浴衣姿で外に出てみることにする。玄関には下駄がたくさん並べてあった。赤い鼻緒の下駄を借りる。石畳をカラコロ歩いて、近くの土産物屋を覗いたり・・・、あれ、足が痛い。下駄と全く縁がない生活をしているヤワな足は、速攻で鼻緒に負けそうになっているのであった。こら、まずいわ。部屋に浴衣と一緒に足袋が置いてあった理由に気がついた。周囲を見ると、やはり足袋を履いている女性がいる。そこで一度部屋に戻る。その足袋はコハゼ付きの足袋ではなくて、伸縮性のあるタビックスで、しかも足裏部分に滑り止めのイボイボがついていた。これは優れモノで、これを着用すると、下駄で石畳の散歩が楽々になった。

 ここで、「源泉かけ流し」の説明を挿し挟ませていただく。私自身、何度も聞いた言葉だが、ちゃんとした定義は今回まで知らなかった。「源泉かけ流し」とは、「源泉から湧き出す湯を、沸かさず、水を加えず、そのまま風呂に注ぐ」という意味である。湯の量が多くて、温度が高くないとできない技で、温泉好きの間では有難がられている。渋はこの「源泉かけ流し」である。だが、いくら効能があっても「源泉かけ流し」だと、熱くて入れないということが起こるので、入浴する者が水を加えるのはかまわない。ただし、自分が出るときには、次の人のために水の蛇口を閉め、源泉の蛇口をチョロチョロ出しておくというのがマナーらしい。

 九箇所の外湯のうち、とりあえず一つ入ってみることにした。「六番湯:目洗いの湯」は、「目に効く」と「美人になる」というキャッチだった。オットは目に弱みがあったし、私はもっと美人になることに異存がないので、ここをスタートとした。金具屋から持ってきた鍵で扉を開ける。女湯には誰もいなかった。湯船に手をつけてみると死ぬほど熱かった。水の蛇口を最大に捻って、お湯を混ぜていたら、ドヤドヤと、あんまり若くない女性陣が入って来た。

 「いや、ちょっと、メチャ熱いやん」
 「温泉は身体にええ言うけど、ここまでやったら、身体に悪いで」
 「こら、あかんわ。煮えるで」
 「あんた、先に入り」
 「実験台かいっ」

 風呂場にワンワン響く関西弁。パワフルだ。大騒ぎの人々の脇で、私は意を決してジャバッと入り、ジャバッと出る。とりあえず入ったぞ、美人の湯。カモン、効能。外に出たら、オットも早々と出ていた。

 「熱くて長湯はできないわ」
 「男湯も熱かった。女湯、ものすごく混んでいたみたいだね。すごい声が聞こえた」

 はい。大阪のオバチャン四人ほどで、ものすごく混んでました。外湯はあと八箇所あるわけだが、「また夕食後にでも」ということにし、少し散歩してから宿に戻った。玄関でネコに遭遇した。番頭風のおじさんに聞いたら「六匹いますよ」とのこと。いきなりポイントが上がる金具屋。ちょっと涼んだら、ゴハンの時間だ。

 エレベーターで昇ったところにある広間には、グループごとに低い間仕切りを立てて、食事が用意されていた。着物姿のお姐さんが甲斐甲斐しく働いている。座卓の上にはずらりと料理が並んでいて、お姐さんが、これはこういうもので、これはこうして食べてと説明してくれる。暑い日に熱いお風呂に入ったので、まずビールだ。うまい〜。普通のビールを一本飲んだあとは、地ビールに移行。志賀高原の湧水で作ったというこのビール、味も香りもアルコールも濃い。

 料理は、一品一品が丁寧に作られていて、おいしいのだが、いかんせん、量が多い。食べても食べても減らない。減らないどころか、「揚げ物でございます」とか「お蕎麦でございます」とか、途中で湧いてくるのである。更に、ご飯に味噌汁で、最後にケーキ。上品な抹茶のケーキだったが、もう別腹もとっくに使用済みという感じ。量が多いのって、嬉しい人もいるだろうが、私はゲンナリする方である。無理なら残せばいいのであって、もちろん残すのだが、おいしい物を残すのはもったいない上に、バチ当たりな気がして、後味が悪いのであった。この一回分を三食に分けていただければ、一日中贅沢なことになって、私としては幸せなのだが。

 お腹パンパンで部屋に戻ったら、もうダルダルになってしまった。外湯に再び行く元気なし。オットはすでに沈没しつつある。まだ、9時だがね。私はそれでも「ええい」と根性を入れて立ち上がり、斉月楼四階にある「美妙の湯」に出かけた。さっきの「美人の湯」の効能が足りなかった場合にそなえて「美」の上塗りである。誰かがすでに水を入れたと見え、そんなに熱くはなかった。木製の風呂桶がオツであった。しかも、ここは一人で鍵を閉めて入るシステムなので、無防備なところを大阪のオバチャンに襲来される心配はないのであった。帰宅すれば、オットはガーッと寝ている。私もガーッと寝ることにした。この旅は早寝ばかりだ。

 噂通り、敷布団は薄く、マットレスもなかったので、朝起きたら若干身体が痛かった。オットは「何の問題もない」と言う。この人はたとえ敷布団がなくてもガーッと寝てしまえるので、聞いても意味がなかった。私も昔は薄い敷布団で寝ていたのだが、今は柔らかいのに馴れてしまったのだ。ま、大した問題ではない。これを持って「金具屋さんはダメ」と言うほどの問題ではない。久々に昔風の寝具を体験させていただいた。

 朝食の時間までに「鎌倉風呂」に行くことにする。ここは金具屋のメイン風呂のひとつで、今の時間は女性専用になっている。他に客がいなかったので写真も撮ってみた。朝の光が刷りガラスから差し込んで、とても雰囲気がよろしい。古いお風呂だが、よく維持管理されているのがわかる。オットは自室のすぐそばにある「岩窟風呂」に入った。どうだったかと尋ねたら「天井からなんから岩だらけだった」そうである。二人で金具屋の八箇所のお風呂のうち、四箇所しか入れなかったわけだが、無理をして廊下でブッ倒れてもしょうがないから、こんなものであろう。外風呂一箇所のみというのは、ロースコアであるが、スタンプラリーの子供のようにムキになって全風呂制覇するのも、情緒がないかもしれない。富山の奥さんはどうなさったであろうか?

 そして朝食へ。夕食に比べ、朝食はまずまず適切な量だった。麦ご飯にとろろが添えられていて、胃にやさしく、尚且つ非常においしかった。満足、満足。普段の朝食はパンにコーヒーなのだが、時々こういうのもいい。主婦としては、自分が何も考えなくても出てくる食事というのは有難いものだ。日本旅館とは不思議なところで、お品書きはあれど、メニューはない。「これが良かれ」と旅館側が考えて出したものをいただくのみである。そこに当たり外れはあるけれど、日本人としてはそんなおまかせ文化に居心地が良いものを感じたりもする。「心づくし」という言い方があるが、ホスト側が一生懸命心をつくして出した料理は「心して」いたけば、それで良いのだろう。ご馳走様でした。

 金具屋を総括すれば、私にとっては「テーマパークでの一泊二日」だった。博物館クラスの建物に泊まり、温泉というライドを楽しみ、お酒と食事を楽しむ。ディズニーランドには「アドベンチャー・ランド」とか「トゥモロー・ランド」とか色々なテーマ区分があるが、金具屋さんは「トラディッショナル・ジャパニーズ・ランド」なのであった。面白かった。行ってよかった。当たりだった。

 荷物を持って玄関に出ると、マイクロバスが待っていた。駐車場まで連れて行ってくれると言う。自動車というものが発明される遥か昔に出来た狭い石畳の道を、女性従業員はためらいもなくハンドルを切っていくのであった。

 
2007年10月5日

目次へ 次へ