第三十一話 日本海へ D
|
第三日目後半の前半:渋温泉へ
過去、温泉にはあちこち行ったことがある。石和、那須、鬼怒川、湯沢・・・最初に行ったのはどこだったのだろう?コンクリート造りの立派な建物で、大きなお風呂があって、部屋に食事が運ばれて来て、これでもかというくらい皿が並ぶ。館内ではフィリピンショーかなんかやっていて、エレベーターで一緒になる客の多くが、酒臭い浴衣姿のオジサン。朝になれば、こっちが寝ていたくても、布団係がズカズカ入って来て、ダダッと布団を上げて、その後に朝食がやって来る。それが典型だったような気がする。
その時はそれなりに楽しんだが、いつしか、別タイプの旅行を好むようになってしまった。温泉に行かなくなったのはなぜだろう? 猥雑な雰囲気のせい? 個人ペースを守れない旅館ステイの居心地悪さ?コストパフォーマンスの悪さもあると思う。どんないい旅館に泊まっても、一泊二食でそこまで払うかなぁという感じ。きれいな部屋に入っても寝てしまったら同じだし、皿数が多くても胃のキャパシティに限界がある。冷めた天ぷら、温まった刺身、練り物を切って乗せて、皿数を増やされてもなぁ。
去年の冬、何かの冊子で「信州・渋温泉」の特集を見た。木造旅館が軒を連ねる石畳の通路を、浴衣姿の温泉客が下駄を鳴らして外湯巡りをしている。おや?これはいいかも。調べてみたら、湯田中の隣にある渋温泉には大規模旅館がなく、小さな宿がこじんまりと密集して営業しているらしい。お湯が豊富でどこもかしこも源泉かけ流し。外湯は九箇所もあり、渋の宿泊客は外湯の鍵を貰えて、誰でも自由に入れる。全部回ったら満願で、旅館街の先にある神社にお参りという温泉ラリー。だから客は皆旅館から出て、外をそぞろ歩く。ここ、行ってみたい。 問題は常に「では、どこに泊まるか?」である。最近はほとんどの旅館がHPを持っていて、部屋や設備や料金を事前にチェックできる。いくつかの旅館のサイトで「窓から 金具屋さんが見えます」とか「金具屋さん向きの部屋もあります」という記述があった。金具屋は渋のランドマーク的存在なのである。「歴史の宿」と自称しているだけあって、創業は1758年。様々な意匠を凝らされた木造四階建ての斉月楼は登録有形文化財ときた。 せっかく渋に行くのだったら、窓から金具屋さんが見える宿に泊まるのではなく、金具屋さんそのものに泊まるべきという気がするのだが、この老舗旅館には良い点があれば悪い点もあるように思えた。実際にここに泊まった人の感想を検索していくと「あこがれの金具屋さんに泊まりました〜♪」みたいなのから「不便な点が多かった」「廊下を歩く音がうるさかった」「布団が煎餅布団だった」などというネガティブなものまで出てくる。さて、どうしましょ? 現代の便利で快適な生活に浸っている私は、不便な生活への耐性がない。新潟の宿など「枕がテンピュール」に惹かれて決めたようなところがあるくらいだ。畳生活も苦手。だが、一晩くらいタイムスリップしてみてもいいような気がした。子供の頃はエアコンのない畳だらけの木造家屋で生活していたわけだし。 金具屋は「リニューアルプラン」というお得企画をやっていた。部屋指定はできないが、平日五組様に限り、一泊二食付きが一人14000円。それはお値打ちかも。これは直接申し込みだけのようだったので電話で予約。実は予約した後も「やっぱ、設備の新しい旅館のほうが安全か?キャンセルすべきか?」と悩んでいた。
渋温泉には4時頃到着した。オットの運転の番だったので、私が地図係で「この角を左!」と指示したものの、入った路地が、まぁ、狭いのなんの。うちの車はコンパクトカーなのだが、それでも、「ここをバンパー擦らずに曲がれるのっ?」と一瞬足が突っ張った。両側に宿が並ぶ石畳の狭い道。車は渋のメインストリートに乗り込んでいた。「対抗車が来たらどうすんの?駐車場どこ?そこのちょっと広いとこに止めて待ってて!走って金具屋まで行ってみる」 車から転がり出た私は、タタタッと走って、写真で見たのと同じ建物の玄関で、番頭風のオジサンを掴まえる。
「金具屋さんですかっ?」 金具屋前まで乗り入れた車は、荷物を降ろしたら、従業員がどこかに運転して行った。温泉街の外れの駐車場に置いてきてくれるらしい。 ついにやって来ました、金具屋さん。下駄が並ぶ玄関を上がったらいきなり畳。チェックインは帳場。座布団に正座して住所氏名を書くのであった。
2007年10月1日
|