第二百四十七話 帯広へ A
|
朝食は、和か洋かスープカレーの三択だった。 この日は和食をお願いした。ここは洋式ホテルだけれど、 旅館で出るような素敵な朝ごはんだった。お味噌汁が美味しい。
・・・が、 やがて、その単調さに飽きるのであった。たまには信号とかがあってもいい気がしてくる。 十字路にはメインでない方の道に「止まれ」標識があるだけ。 開拓で計画的に作られたストレートコースに、注意力が続かなくて、ボーッと通過してしまいそう。 なんとか大過なくたどり着いたナイタイ高原の頂上には 「ナイタイテラス」というカフェがあった。 その大きなガラス窓から空と牧場を眺めながらソフトクリームを食べる。 アイスのチョイスは三つあって「シロ」「クロ」「ウシ」だった。私はバニラである「シロ」、 オットはバニラとチョコの合わさった「ウシ」を注文した。ネーミングの勝利だな。
牛が見当たらないものの、十勝らしい景色は堪能し、次は「白樺並木」へ。 「家畜改良センター・十勝牧場」にある1.3キロに渡るまっすぐな砂利道で、 両サイドに白樺がそびえ立っている。ここに「展望台こちら」とあるので、 そこにも行こうということになったが、更に未舗装道路が続くのだった。 ガタガタボコボコと登った先は、ナイタイ高原の様相と似て、 眼下には牧草地が広がっていた。やっぱり牛、おらん。
ま、そもそもひまわりの見ごろは九月下旬からという話なので、 「見つかっても、九月初頭では咲いていなかったのかもしれない」と負け惜しみを言うと、 オットが「映画のひまわり、あの季節っていつだっけ」と言う。え?ソフィア・ローレンの出てたアレ? 戦争で行方不明になった夫を探してソフィア・ローレンがひまわり畑をさまよう季節がわかったとて、 映画の舞台はロシアかウクライナだったと思うが?一面のひまわりは諦めて、 道の駅に立ち寄ったりしながら、いったんホテルに戻った。
この週末、帯広駅前で大規模なマルシェをやっていたので、 少し散歩してみた。屋台で地元の食品をあれこれ売っていて、 多くの人々が野外席で飲み食いをしていた。舞台も作ってあって、 なにかバンドの演奏が始まりそうだった。北海道ラリーとやらの、 参加車とドライバーの紹介イベントもやっていた。何も知らずに歩いていただけなのに 、応援の黄色い小旗を持たされ、ラリーカーを見送ることになった。
前の便の客達が写真を撮ったり、コマちゃんと触れ合ったりしている。 その休憩場所が、たまたま、私らの入った居酒屋前だったようだ。 コマちゃんのプレヴュー。コマちゃん、大きいね〜。あとでゆっくり会おうね〜。
指定のテーブルには注文した白ワインとおつまみがセットしてあった。 おつまみセットがチーズに枝豆にジャガモというラインアップで、これまた十勝の恵み。 一番前の席は見晴らし抜群で、コマちゃん観察に最適である。 コマちゃんは太い脚と大きなお尻で、 ゆっくりとしっかりと歩み始めた。道には普通に自動車が走り、 交差点には信号がある。御者のお兄さんが手綱で動きをコントロールしているのはもちろんだが、 路肩に駐車しているタクシーとか、もうギリギリの線をコマちゃんは平然と歩む。 馬車が自動車をこするんじゃないかと心配して上から覗き込むのだが、 これが本当に上手で驚く。街路樹の伸びた枝にバサバサと二階席は当たるが、 もちろん太めの枝には当たらない。パッカパッカとひづめの音が規則正しく響く。いいね〜。 そして、例の居酒屋前で我々の便も休憩タイムとなった。 ガイドのお兄さんはダジャレも含めてテンション高め。 乗客は順にコマちゃんボディタッチやお鼻なでなでをさせてもらい、 コマちゃんへの人参を手渡され、カメラのシャッターも押してもらう。 ちなみにシャッターを切るときは、お兄さんが「ばしゃーっ!」と言うのであった・・・。 触ると、お馬の大きなボディはビロードのような毛でおおわれていて暖かく、 鼻ずらはぶにゅっとしていた。 コマちゃん(本名、ムサシコマ)は、落ち着いた性格なので、 この仕事に適任なのだとガイドさんが言っていた。馬は音や動きに敏感だから、 こんな街中で車やバイクが走り回っているところでも、平然としているのが、 コマちゃんなのであった。エライな〜。可愛いな〜。コマちゃん、楽しい時間をありがとう!
2025年9月14日 記
|