第二百四十八話 帯広へ B

 
第三日目

 朝ご飯は、三択の中からスープカレーを選択した。 朝からカレーでも、スープカレーだと重くない。 このホテルで三泊して、朝食の三パターンを制覇できたらいいが、そろそろチェックアウトだ。

三日目のメインイベントは「ばんえい競馬」だ。週末だけやっているこの競馬は第一レースの出走が、 午後二時半だから、午前中が暇だ。「真鍋庭園」に行くことにした。

 樹木を生産販売している会社が作った回遊式ガーデンは、 短いコースで30分、長いコースで45分の歩きだ。旅行も三日目で疲れているので、 30分のエゾリスコースを歩くことにした。樹木の会社がやっているだけあって、 ここは木々に力が入っているのがわかる。高木、低木、葉色の違い、形の違い等を考慮して、 素敵な景観が作られていた。実に美しい。木々の間をエゾリスが走り抜ける。可愛い。

 一日目に寄った十勝ヒルズとは方向性の違うガーデンだった。気温が高めの日だったので、 カフェでレモンスカッシュをいただきながら休憩した。 帯広のガーデンはどこも、景観を楽しみながらのお茶ができて良い。

 ばんえい競馬の開始はまだだが、そこに付属する施設にも行きたいので、 お昼頃には競馬場隣接の「とかち村」へ。「 馬の資料館」を見て、ばん馬の予習をしてから(開拓時代に地面を耕したり重量物を運んだりした)、 「ふれ合い動物園」に。動物園とあるが、 動物はほぼ全部馬で、例外は小さなケージにいるウサギ二羽だけ。仔馬も含め、 何種類か馬がいて、触ったり、ニンジンをあげたりできる。

 巨大なばん馬が一頭、 狭い枠にキツキツで入れてあった。安全に乗馬した状態で客が写真が撮れるのだが、 拘束の様子が、なんだかかわいそうで、私は乗らなかった。 その馬にニンジンをあげたら、前足をドンドンと地面に叩きつけて 「もっと」と催促した。コマちゃんに会ったときと違う気持ちになった。 このばん馬もコマちゃんも働く馬だけど、馬車引きのコマちゃんは生き生きと闊歩していたな。

 軽くランチを食べて、ばんえい競馬の馬券の買い方を学習した。 私は普通の競馬もしたことがないもので、単式とか、複式とか、 用語の意味すら知らん。どの馬がどのくらい人気なのかはモニターに出ていて、 競馬新聞の予想も掲示されている。申し込み用紙を一枚取って、近くの人に尋ねたりしながら、 マークシートに線を入れた。 わららないなりに、マークした馬が一着から三着のうちに入ればオッケーという賭け方にしてみた。 そのマークシートと掛け金(五百円にしてみた)を馬券自販機に投入すると、 ツルンと馬券が出てきた。

 次にパドックに行く。第一レースに出る馬が、 お披露目を始めた。あ〜、私の賭けた七番はこの馬ね、と確認。 この段階では馬の上に騎手が座っているが、レースでは、 馬の後ろに重たいソリが付いていて、そのソリに騎手が立って馬をコントロールする。 コースはまっすぐで、途中に大きな山が二か所ある。 この登りをどう攻略するかがミソのようだ。

 レースが始まった。スタンドで座って見物する人もいるが、 多くの人が馬たちと一緒に歩いたり走ったりしてコース脇を移動しながら応援している。 すごい砂埃だ。うちのコ、頑張れ!あ〜っ、七番、最初の山で遅れている。 あいたた、次の山でもっと遅れとるがな。

 一頭の馬が二つ目の山の頂上直前でへたり込んでしまった。騎手が叱咤しても立ち上がらない。 前足をガックリ追ったままだ。観客全員が心配する。 怪我してないかな?大丈夫かな?ソリが重いもんね。かわいそうだね。

 その馬が立ち上がらないまま、レースが終わり、 騎手はどっかに行ってしまい、係員によってソリが分離された。 馬は身軽になってから、やっと起き上がった。皆で拍手。とりあえず、馬が無事で良かった。 さて、引く馬がいないのに、あの登り坂で止まった重たいソリをどうすんだ?と思ったら、 ソリ牽引車が来た。だよね。あるよね。

 第二レースでも五百円賭けたが、見事に負けた。 おや、あっちの方で狂喜乱舞している人がいる。当てたな。 ばんえい競馬は夜まで延々と30分おきくらいにレースがあるが、もういいか、 という気になった。馬も大変だよ。なんとなく微妙な気持ちになって、 競馬場を後にした。一発当てると違う気持ちになっていたかもしれんが。

 帰りの飛行機が遅めなので、もう一つガーデンに寄るかという話になって、 「紫竹ガーデン」へ。紫竹昭葉さんが一万八千坪の牧草地を買い、 自分の理想の庭を作り上げた。 紫竹おばあちゃんはお庭を残して数年前にお亡くなりになった。 ここは様々なお花畑の集大成という感じであった。

 紫竹さんのお写真を見ると、 本人がとても乙女チックな服装で微笑んでおられ、 その嗜好がそのままお庭に反映されているとわかる。 乙女チックな洋館のカフェがあって、入ったら、インテリアも家具も乙女チック。 出てきたグラスやお皿がこれまた乙女チック。 壮大な規模でご自分の趣味を具現化なさったと理解。 三つ寄ったガーデンはコンセプトが違っていて面白かった。 私なりにまとめると、十勝ヒルズはクール、真鍋庭園はグランド、紫竹ガーデンはスィート。

 ところで、この紫竹ガーデンに行く途中の道で、 やっと牛を見かけた。なんということはない普通の酪農家の柵の中だったが、 思わず車を停めて白黒ホルスタインの写真を撮った。

 空港近くに「幸福駅」があったので、寄った。 愛国から幸福へを三日かけてコンプリートしたことになる。 駅舎は観光客が張り付けたピンク色のメッセージ紙(どれも恋愛がらみ)まみれになっていた。 メッセージ内容は全然違うが、電話ボックスがピンクチラシだらけになっていた時代を思い出した。

 駅舎前に、愛の鐘みたいなものが吊るされていて、 さっきインバウンドの御一行を乗せたバスが来たせいで、やたらキンコンカンコンうるさかった。

 使われていない線路の脇にひまわりが咲いていた。 やっぱり咲いていたのか、九月初旬で・・・。 音更の広大なひまわり畑は見逃したが、 これも最終的に浅く埋め合わせさせてもらった。

 

 飛行機はやや遅れたものの、無事に出発し、 帯広を後にした。懸念された台風はすでに太平洋へと抜けていた。 三日間、ずっと晴れて涼しくて有難かった。 東京に戻ったら、もう夜更けなのに、ムワッと暑かった。 数日ではあったが、酷暑から逃れることができたのは、 心身の救いであった。

 夏は北海道に限る。

2025年9月16日 記