第二百四十六話 帯広へ @
|
「馬車Bar」というものをネットで初目撃したのは一年くらい前だったと思う。 それは帯広市街地をばん馬が引く二階建て馬車に乗って、 パッカパッカと蹄の音を聞きつつお酒を飲みつつ観光するという斬新な企画であった。 馬はばんえい競馬を引退したコマちゃんで、約900キロの巨体。 パッカパッカと、街中を歩む動画を何度も見て、 コマちゃんに会うことを含めての帯広旅行を温めてきた。 そして、帯広二泊三日のプランを立て、9月4日に出発したのであった。 2025年の夏は暑くて長かった。ずっと30度超えで湿度が高く、 時には体温超え、マックスは40度とか。9月になっても酷暑は治まらず、 早く冷涼な北海道に逃げたいと願っていた。 8月には北海道が沖縄より暑いという異常事態もあってビビった。 更に出発直前に九州あたりで台風が発生した。 日本列島を縦断するコースが予想されているではないか。 これって飛行機の運行に影響しないかしら?
![]()
9月4日、木曜日、小雨(台風はまだ西日本)の中を羽田空港に向かい、 11時15分発の便で飛び立って、12時50分には帯広空港に着いた。北海道は 晴れていて涼しかった。 もうお昼ご飯の時間を過ぎている。レンタカーで空港から「ヌップクガーデン」のレストランへ向かった。 帯広にはやたらと観光ガーデンがあって、いくつかは入って散策するつもりだが、 ここではレストランの窓からお庭を見るだけにし、 お肉がゴロゴロ入ったカレーを食べ、次に歩を進めることにした。
帯広市街地方面へと走っていたら、道沿いに「愛国駅」があったのでちょっと降りてみた。 今は廃線になった広尾線の小さな駅で、昔は幸福駅とセットで切符を買うのが流行った。 縁起切符のおかげで、1981年度の広尾線の営業成績は、80%が「愛国→幸福」の売り上げだったという。 今は観光客向けに駅舎のみ残っている。SLが展示されていて、まばらに人がいた。
ローズガーデンや赤とんぼが舞う池など、目に楽しいバラエティのある散策の中で、 私が探していたのはコマちゃんだった。ばん馬のコマちゃんは、 馬車のお仕事がないときはここに住んでいる。 マップを頼りに庭園の外れに向かうと馬小屋らしき建物と馬運車が見つかった。 小屋の暗がりの中に大きな馬がいるのは確かだが、あっちを向いていて、 お尻が見えるだけであった。では、明日、馬車Barで会いましょう。
庭園のあちこちにベンチや椅子が配置されていた。 大きな木の下にあったデッキチェアにゆったり坐って、 木漏れ日の向こうの空を見上げてみる。湿気のない、涼やかな秋風が、 木々の間を吹き抜ける。来たぞ、北海道!酷暑から抜け出したぞ!という感慨をたっぷり味わう。
今回の宿は「北海道ホテル」というスケール感のある名前。
帯広市内にあるにもかかわらず、緑豊かで、洗練された佇まい。ここで二泊する。チェックイン後、温泉に入ってリラックスした。十勝の温泉はモール泉という植物成分を沢山含んだ茶色いお湯で、お肌に良いらしい。岩組みの露天風呂もあってオツ。
夕食は庭園を臨むホテル一階のカフェにした。十勝産の食材を使った軽めのコースと 「町民用スパークリングワイン」なるものをいただいた。 「町民用」という名前がそっけないので尋ねてみたら、そもそもは、 ぶどうを作っている池田町の住民だけに配布されていたワインのことで、 それを一般にも提供するようになったのだそう。 その超ご当地ワインを近年スパークリングにも加工するようになったという。 やや酸味が強めのカジュアルなお味で、美味しくいただいた。 サーブしてくれるお兄さんがアジア系の外国人で、 日本語がとても滑らか、しかも洗練された身のこなしで、 感じが良かった。インドネシアから来たと言っていた。 笑顔がチャーミング。近年、本当にいろんな国から日本各地に来て働いておられる。
2025年9月13日 記
|