第二百四十四話 広島へ B
|
起きてまず窓の外を見た。よし!雨があがっている。再び絶景露天を楽しんだあと、 朝ご飯ビュッフェ。チェックアウト後に、 前日の荒天で見ることのできなかったホテル近くの「中の鼻灯台」に寄った。元々が高台にあるせいだろうが、 灯台はほとんど地べたに鎮座している感じだった。そこから 「明石港」へ15分ほど車を走らせた。
![]() ![]() 明石港から大崎下島の小長港に向かうフェリーは少なく、 9時20分発を逃すと、 次は11時20分まで無いとわかっていたので、安全を見て早めに到着した。 そして、チケット売り場まで来て、次のフェリーは、実は9時20分ではなく、 9時02分発だと知る。えええっ!ちゃんと時間をネットで調べたのに!! 念のためにプリントアウトした時刻表も手元にある。9時20分って書いてある!! 動揺したものの、早め到着が幸いして9時02分の便に乗船できたので、 結果オーライになった。大崎上島から大崎下島に渡る人は少なかった。 うちのレンタカーと軽トラ一台とバイク一台と徒歩で乗り込んだ人間が一人であった。 これではフェリーが間遠なのも無理はない。
![]() ![]() このフェリーに乗ったのは「とびしま海道」ドライブをするためであった。 瀬戸内海では、尾道から今治へと繋がる「しまなみ海道」が脚光を浴びているが、 今回、四国に渡る予定はなかったので、「裏」しまなみ海道とも言えるこのコースを選んだ。 大崎下島→豊島→上蒲刈島→下蒲刈島→本土、全てが橋で繋がっている。 これらは「芸予諸島」一部で、広島県の首飾りのように連なっている。 島々は密に入り組んで、独特の景観を生み出している。 複雑な水路を村上海賊が仕切って通行料を取っていた時代もあった。
![]() 島々は通行量が少なく、景観抜群で、 アップダウンの少ない爽快なドライブウエイであった。 周辺には柑橘類が多く栽培されている。七本の橋を渡り、 一時間ほどで本土に戻り、 そこから30分程度で呉に入った。 呉は軍港である。祖父と曾祖父が海軍の人であったことから、 私の父も呉で子供時代を過ごしたと聞くので、以前から興味のある場所であった。 レンタカーを返却し、ここからは歩きと公共交通機関になる。 呉駅のコインロッカーに荷物を入れた。訪れたい施設は二つあった。 「てつのくじら館」と「大和ミュージアム」だ。
膝から崩れそうになりながら、陸橋をヨロヨロ歩いていたら、 「呉観光ボランティア」の旗を持ったオジサンが目に入った。 「こんにちは」と近づき、何もかもがお休みの火曜日に呉に来てしまった事態を説明したら、 オジサンがニッコリ笑って「それでは、呉湾おさんぽクルーズしかありません!」とバッグからチラシを出した。 何ですか、それ? 「呉湾おさんぽクルーズ」とは、呉港から江田島に渡るフェリーに乗って、 呉の町並み、てつのくじら館、大和ミュージアム、海上自衛艦、周辺の島々等を海から眺め、 そのフェリーでそのまま下船なしで、同じ港に戻って来るという約45分のツアーであった。 そしてこの偶然出会ったオジサンが一緒に乗って観光案内をしてくれるという。 しかもガイドはボラなので、乗船料金のみで500円ぽっきり。
![]() ![]() 甘い事前リサーチで地獄を見たあとに出会ったホトケのオジサンに先導されて、 フェリーに乗った。他にも似たような状況ではないかと推察される他の観光客とともに船上の人となる。 造船所、掃海艇、三ツ子島(貯蔵した塩の山がある)、音戸大橋、海上保安大学校、 等々をガイドのオジサンに指さしで教えてもらい、 様々な戦時エピソードも手作りのフリップで見せてもらった。
その後、荷物をコインロッカーから出して、 呉線の快速に乗って広島市に向かった。 線路は海沿いを走る部分が長くて車窓からの景色が良かった。30分かそこらで広島市内に入った。 広島市では「APAホテル」を予約してあった。 最近全国にドンドン増殖しているAPAに、初めて泊まる。 チェックインカウンターが無くて、チェックイン機が数台並んでいた。 普通、フロントの人はカウンターの内側に立っているものだが、 ここではマシンの側に立っていて、入力に戸惑っている客に指導してくれるという方式。 私達には最上階の部屋が与えられたが、そこから見えるのは予備校の看板くらいのものだった。 下をのぞき込むと新幹線のホーム。大都市だから景色はこんなものだろう。 APAの効率の良い、狭いながらも快適な部屋作りに感心した。室内に入って、カードキーを スロットに差し込むと、いきなり 超大画面のテレビにホテル案内が映し出される仕組みだった。 通常はファイルされてテーブルの上に置いてあるような情報が モニターにまとめられていて、 大浴場の混み具合まで表示されている。バスルームが意外なほど広く、 寝室の二分の一くらいの面積があった。棚には中国人が嫌うという本が冷蔵庫脇に置いてあった。 「正しい日本史」みたいな内容で、右から読むと日本語、 左から読むと英語。外国からのお客さんはウエルカムだが 中国人は来ないくていいというAPA、そのポリシーが実に潔い。
原爆ドーム前で降りて。 辺りを散策した。平和公園は広大で美しく整備されていた。観光客が沢山いて、 違う言語が様々に交わされていたが、ドームや折り鶴の前では、 皆さん静かにしておられた。映像で見たことは何度もある場所だが、 実際に訪れてみると、心に訴えかけるメッセージを実に強く発信している場所だった。 広島サミットの時に首脳陣をここに連れてきた岸田氏は偉い。 「レストハウス」というのがあって、レストなので、 お手洗いを借りようと入ってみたら、 休憩所となっているその建物は一部が被爆当時のままで、 その状況が保存されていた。 戦時中は燃料会館として使われていた洋式のビルで、原爆投下の瞬間、 たまたま地下室に書類を取りに行っていたおかげで助かった人の手記があった。 同僚は全員亡くなった。 川辺にオレンジを山盛りに飾ったカフェがあったので、 搾りたてのジュースを飲んで休憩した。旅行中はずっと気温が低かったが、 この日は少し暖かく、アウトドアのテーブル席でも大丈夫だった。明日、 このカフェの前にある桟橋から船に乗る予定なので確認。
APAに戻って、二階にある大浴場へ。露天風呂があるという話だったが、 外気が入るものの、景色はなんも見えない作りだった。 広島駅激近の二階にある露天を、本当の露天にするわけにはいかなかったのであろう。
2025年5月3日 記
|