第二百四十三話 広島へ A
|
翌日はレンタカーを借りることにしていた。 尾道駅周辺にホテルはあるが、レンタカー屋は無く、 新尾道駅周辺にはレンタカー屋はあるが、 ホテルが無いという不便な土地柄ゆえ、 尾道駅前でタクシーに乗り込んで新尾道駅へ。 この時の運転手さんがよく喋る人で、 これからレンタカーで竹原に行く予定だと行ったら、 ナビに入れるべき地名は「須波港」だと教えてくれた 。須波を経由すると海岸沿いのドライブになって、景色を楽しめるのだそう。 新尾道駅は山と山の隙間にある。 私は下調べで、尾道に行くには、福山で新幹線を降りるのがベストと学んでいた 。新尾道にはそもそも停まる新幹線が少ない。 更にそこから観光スポットまでの足が不便。 そう言えば、新倉敷駅もそうだった。 倉敷に観光で行く人は岡山駅で乗り換えるのが正しい。 政治的な事情があるのだろうけど、 新尾道も新倉敷も、利便性無視で駅を作った例だと思う。
![]() 運転手さんの指示通り、ナビには須波港と打ち込んだ。 おかげで、山陽本線と海岸の間にある道をずっと走ることができた。 瀬戸内海は津波の心配がないせいだと思うのだけれど、防波堤が非常に低い。 大げさに言うと、波打ち際に自動車道が通っている。 乗用車内からの目線で2,3メートル左のあたり、ほぼ同じレベルに海があったりするのだった。 これから渡る島予定の島を含めて、いくつもの小島が穏やかな海に浮いている。 一時間弱のドライブで「竹原」に着いた。 古民家が並ぶ「街並み保存地区」で、安芸の小京都と呼ばれているようだ。 倉敷に住んでいたことがある者にとっては、安芸の小倉敷という感じ。 観光客に開放されている古い邸宅に入ったり、歴史民俗資料館に入ったり、 ニッカウヰスキー創設者の記念館に入ったりしたあと、お好み焼屋でランチにした。 麺が入った広島焼であった。
![]() ![]() 雨が降ってきた。車に戻って「竹原港」に走る。 フェリー乗り場で勝手がわからなくてオタオタしたが、 既に来ていたフェリーの最後の車として滑り込むことができた。 フェリーに車を乗せたのはいつぶりであろう? 瀬戸大橋ができる前の宇高連絡船だったとすると、 40年くらい前のことかもしれない。フェリーは全く揺れることが無かったので出航に気が付かなかったほど。 さすが瀬戸内海。30分ほどで「大崎上島」の「臼井港」に着いた。雨がそぼ降る中を下船。 このままストレートに宿に行ってしまうとチェックインに早すぎるので、 島を一周してみた。普通の日本の田舎という風景で、レモン栽培が盛んなようだ。 橋で繋がっていない島としては、瀬戸内海で小豆島の次のサイズで、一周が一時間程度である。 島にも観光スポットはあるのだが、雨が叩きつけるし、 寄った施設は定休日だしで、時間のつぶし方が難しく、 チェックイン時間の30分前に「すいません〜」と宿に入った。 宿の喫茶スペースで待たせて貰おうと思ったが、 「掃除が早めにできておりますので」と、係の方のご配慮があった。
早速、お風呂へ。瀬戸を見下ろす露天風呂でしみじみと、
この宿を選んで良かったと思った。心を開放される穏やかな景色であった。
お風呂で温まった後は、お部屋にある窓を向いた長いソファに座って、
しばらくボーッと座っていた。 夕食は広い個室で用意されていた。 給仕してくれるお姐さんがフィリピン出身であるという点は今時である。 静岡の山奥、寸又峡にある旅館でネパール出身のお姐さんにお世話になったことがある私は、 この程度では驚かない。食事は海の物中心で、日本酒が進む。フィリピンのお姐さんが、 皿の上の物の食材を丸暗記で説明してくれた。目の前にいる歯痛の人は堅そうな食材をよけていた。
2025年4月30日 記
|