第二百四十二話 広島へ @

 山口県の生まれなのに、瀬戸内海をちゃんと味わったことがなかった。 岡山県に住んでいた時代には、海の向こうに四国を臨む休日を過ごしたことも多かった。 なのに、瀬戸の海の風情というものを堪能していたように思えない。 山口県と岡山県の間にある広島県、いつも通り過ぎるばかりでちゃんと訪問したことがない。

 そうだ、瀬戸内海に行こう!多くの島が点在する穏やかな内海を訪れよう!・・・そんな思いで計画がスタートした。  

第一日目:尾道

 4月13日、日曜日、新幹線は午前9時半に東京駅を出発し、 午後1時頃に福山駅に着いた。そこから山陽本線に乗り換え、 1時半には尾道駅に降り立った。車窓から見る景色はずっと雨だったが、 岡山あたりで前線とすれ違ったようで、青空が広がりはじめていた。ラッキー。

 宿は駅から徒歩1分のところにあり、海に面した居心地の良さそうなところだった。 目の前にさくら並木があって、今春は寒い日が続いたので、まだ咲いていた。 ホテルの名前も「さくらホテル」であった。まず、荷物だけ置かせてもらった。 部屋の窓から尾道水道を行き交う船が、すぐそこに見える。

 身軽になって「千光寺ロープウェイ」の乗り場へと歩いた。 通り道となるアーケード付きの長い商店街には、 観光客向けの店舗や尾道ラーメンの店が並んでいた。 地方都市に多いシャッター街ではなくて、 地元民らしき人達と観光客が行き交っていた。 15分くらいで乗り場に到着。

 

 「千光寺」は山の上にあるので、ロープウェイで一気に登った後に徒歩で下りながら観光するのが鉄板。展望台から町と尾道水道を見下ろす。懐かしい景色だ。私は学生時代に美術部に所属していて、スケッチ旅行でこの町に来たことがある。千光寺公園でここの絵を描いた。

 

 林芙美子らの石碑が並ぶ「文学の小道」を下って、千光寺を通過し、途中から「猫の細道」と呼ばれる路地に入った。いきなり白黒のネコに遭遇できて雰囲気を盛り上げてくれた。この道にはネコ神社があったり、石畳にネコが描かれていたり、ネコの石が置いてあったりする。道幅が狭くて曲がりくねり、足元が時々危ないが、ネコ好きとして楽しく下った。途中のカフェで飲んだ八朔ジュースがとても美味しかった。

 

 戻りは商店街ではなく、海岸通りを歩いてホテル方向へ。 この通りと商店街に通じる路地を覗くと 平地の少ない港町に家屋をみっちり詰めた感じで、雰囲気がある。

 少し休憩してから「ONOMICHI U2」に夕食を食べに行った。 ここは古い巨大倉庫をリノベした施設で、ショップやホテルやレストランが入っている。 サイクリストが多いので自転車の貸し出しやメンテをするコーナーもあった。 ここでしらすが山盛りになったピザとか、シマアジのカルパッチョとか、ご当地シーフードをいただいた。

 どれも美味しいのに、オットがあまり食べない。 どうしたのかと尋ねたら、実は前日から奥歯が痛いのだと白状する。 え?このタイミングで?思い起こせば、鹿児島旅行三日目にウィルス性の胃腸炎に倒れ、 奄美大島旅行二日目にコロナを発症した人である。普段はだいたい元気なのに、間が悪い。 旅行の間中、ロキソニンのお世話になっていた。

2025年4月29日 記