第二百三十七話 宮古島へ D
|
同じホテルに二泊したのは正解で、のんびりできて良かった。 朝食ブッフェのレベルも高く、 気持ちよく過ごせたアトールエメラルドをチェックアウトして、 今日は宮古島の南側にあるスポットへ。
![]() ![]() 「まいぱり宮熱帯果樹園」は来間大橋の手前にある。 「まいぱり」とは、「与那覇前浜」に面した「ぱり」(畑)の意味。 カートでのガイドツアーに参加した。 ガイドのオジサンが操作するカートに乗っておよそ30分、 広い天然の植物園のようなところを回った。南国の植物や果物を育てていて、 一般販売もしている。ツアーのハイライトは「宮古馬」とのふれ合い。 この島の固有種の馬は小柄で可愛い。カートを降りて、 餌をやったり鼻づらを撫でたりの楽しい時をすごした。こういうの、大好き。
![]() ![]()
次に半潜水式水中観光船に乗るという考えもあったが、
所要時間が長いのでちょっとキツいと思い、「うえのドイツ文化村」へ。
ビーチはやめて「シギラ黄金温泉」に車を止め、 時間が無いのでお風呂には入らず、 温泉ジャングルプール行きの水着姿の観光客が横を通る 併設のカフェで宮古そばを食べた。 雰囲気はわかった。 さて、空港方面に戻ろう。その前に寄らねばならぬ ガソリンスタンドがなかなか見つからず、 ぎりぎりのところで例のレンタカー屋に戻った。 例の金髪が今日も小脇に赤ん坊を抱えている。彼女に鍵を渡し、 なんのチェックもないまま、「はい、バンに乗って」と言われ、 我々は空港に運ばれた。たとえガソリンが満タンになってなくても、 車体をへこませていても、絶対バレないであろう。最後まで適当なレンタカー屋であった。
旅を終えて、思ったことは、ビーチリゾートを求めて、 タイやインドネシアまで長時間飛行機に乗って行くより、 三時間かそこらで行けて、安全で安心な宮古島の方がいいんじゃないかということだった。 三月の気温は泳ぐには少し低めだが、さわやかで過ごしやすい陽気であった。 2024年春においては、まだコロナ禍の余波があるのか、インバウンドは非常に少なく、 聞こえてくる言語の95%は日本語だった。
![]() @が一日目の移動 Aが二日目の移動 Bで三日目 Cで四日目 2024年4月12日 記
|