第二百三十五話 宮古島へ B
|
今日も天気は良い。ピーカンではないが、曇ったり晴れたりで、 気温的には25度くらいで初夏の様相。 この日は、宮古島本島を右回りでぐるりと回り、 池間島にも足を延ばす。最初に目指したのは、 島の東端にある「東平安名崎」(ひがしへんなざき)で、 ここには登れる灯台がある。 ぐるぐるとした階段を昇って灯台のベランダ部分にたどり着く。 突き出た岬の高所から見る海がオツで。端っこ抑えには達成感がある。
![]() ![]() そこから国道83号で一気に島の反対側の端である「西平安名岬」 (にしへんなみさき)へと進む。40分くらいかけて島を縦走したら、 お昼時になったので、西の浜に面した民家風のカフェで宮古そばを食べた。 焼き魚がトッピングとして乗っていて、その上に海藻が山盛りというオリジナリティ。 その隣にある「雪塩ファーム」も見学し、 宮古の海水で作った塩を使用したソフトクリームを食す。 雪塩が製造している宮古島のお菓子はなかなか洗練されていて、 お土産の定番になっているようだ。
![]() ![]() 池間大橋(1425メートル)を渡り、池間島へ。 この辺の海の色を池間ブルーと呼ぶのだそうだ。エメラルドグリーンというのか、 透明度が高くてサンゴ礁が眼下に見える。遠くに大神島が小さく見えた。
こういう極上ドライブに最適な爽快BGMがiphoneに入っているが、 今日も車内に流れるのはラジオのつまらないトークのみ。 池間島には特筆すべきスポットはないので、渡ったらほぼUターンで 池間大橋を戻り、 今度は宮古島の反対側を走る。これも国道83号。 途中で「宮古島海中公園」に寄った。 海岸に面した建物が半分海の中に没しているので、 天然の水族館のようなことになっている。 ガラス窓の反対側に熱帯魚が普通に泳いでいる。 ダイビングをしない者には適切な観光地だった。 二泊目と三泊目は宮古島市の繁華街に近い 「ホテル・アトール・エメラルド」にしてあった。 部屋の窓から見えるは宮古島港で、荷下ろしをするフェリーがいた。 リゾートホテルとシティホテルの良いとこどりをしたような便利な宿で、 ビーチにも繁華街にも歩いて行ける。 夕方になって食事に出かけた。
「あかがーら」はライブ演奏の入る居酒屋である。 前もってネット予約をしておいた。店に入ったら、 なんとステージの真ん前のテーブルに案内され、ラッキーだった。 ビールを飲んだり沖縄料理を食べたりしているうちに、 三味線のお姉さんと打楽器のお兄さんが出てきた。 どちらも琉球衣装で沖縄フェイス。 お姉さんは伸びのあるパワフルな声で沖縄の歌を歌いあげた。 リクエストされた歌も歌って、お客も少々踊って、 盛り上がったところで、「まもるちゃん」が登場した。 まもるちゃんとは島内の道路のあちこちに立っている警官風の人形で、 「宮古守」が本名だという。なぜか顔が真っ白。 交通安全を喚起するためのものらしく、宮古島を走っていれば誰でも出会う。 そのまもるちゃんの扮装をした、顔が白塗りのおじさんは、この店の店長らしい。 ふり切ったパフォーマンスに大いに盛り上がる。 お客も一緒にオリオンビールの歌を歌う。 きゃーきゃー言いながら記念撮影もする。異常に楽しかった!
![]() ![]()
2024年4月1日 記
|