第二百三十話 静岡県へ @

大井川と寸又峡温泉

 旅行記に入る前に、ちょっと新幹線のオンライン予約について書いておきたい。 タクシーといい、レストランといい、最近なんでもスマートフォン内のアプリで予約するようになっている。 同時に、駅からはみどりの窓口が消えつつある。 人間が対応してくれる時代ではなくなったようだ。 最近は、紙切符無しで、スイカのタッチで新幹線に乗れるらしい。 勇気を持ってやってみようではないか。

 まず、「スマートEX」というアプリをスマホに入れ、名前やらクレジットカードやらを登録。 その折に自分のスイカと同行者のスイカに記載されている番号も登録。 次に乗りたい新幹線の日時を入れて座席を指定した。「これで大丈夫なんかな?」の不安は消えないが、 予約した新幹線に乗るときに使うスイカを紐づけもした。スイカって、 都内で地下鉄に乗り降りするときのカードという軽いイメージがこびりついているもので、 こんなもんで新幹線に乗れるというのが、まだ半信半疑なのであった。 何度もアプリ内を確認の上、出発した。

 9月10日の朝、東京駅の新幹線改札を通るとき、 自分のスイカをパシッとゲートにタッチした。すると、ゲートの反対側小さい紙片がシャキッと出て来た。 これは切符ではなくて、利用票という物で、乗る新幹線の号数と号車と座席が書いてあった。 スイカには何も書いてないから、この紙片を持っていれば乗り間違えはないということだ。 初めてスイカで新幹線に乗ることができた。旅の最初に味わう小さな達成感。

 JR東海の「会いに行こう」というCMは、軽快な歌が良くて、 疾走する新幹線と沿線の景色が楽しくて、コ ロナ禍で移動を制限されていた人々の旅心を掻きたてたと思う。 実際の車窓の景色は、あのCMのロングバージョンだ。品川を越え、 新横浜を越え、トンネルをくぐって熱海を通過し・・・、やがて右側に富士山が見えてきた。 今日はやや雲が多い。乗ったのは「こだま」なので、所要時間は一時間40分くらいで、 十時半頃に掛川駅に到着した。今回の旅は静岡県のややマイナー気味な場所を訪れる。

 

 レンタカーで、まずは牧之原に向かった。お茶畑が一面に広がる地域である。 「グリーンピア牧之原」はお茶畑の真ん中にあった。 ここではお茶を使った各種ジェラードやお土産物を売っている。 お茶工場の見学もできるが、この日は日曜日だったため、 機械や人は動いていなかった。しかし、静岡は御茶どころという雰囲気はたっぷり味わえた。

 次に目指したのは、大井川にかかる世界一長い木造歩道橋、「蓬莱橋」であった。 今回の旅のテーマの一つが、かつて「越すに越されぬ大井川」と言われた大河を堪能するというもので、その一発目。 この橋は897メートル超あって。往復に30分かかるそう。 渡ると時間がかかり過ぎなので、写真だけ撮り、ここは「越さない」ことにした。 時代劇に使われそうな、参勤交代の列が渡っていたような、古色蒼然とした橋だが、作られたのは明治時代。

 途中、「KADODE OOIGAWA」という食をテーマにした商業施設にて軽いランチを食べ、 その後も、大井川沿いを遡る。川に平行して大井川鉄道という観光客に人気のローカル線もあり、 SLとか機関車トーマスも運行しているそう。

 国道475号を進むと「塩郷の吊り橋」がある。しかし、ここに到着する直前、 大粒の雨が降り出した。車のルーフに打ち付ける雨音がバラバラバラッと激しい。 塩郷の吊り橋の脇にある駐車場にて、「この土砂降りをどうしたもんだか」と考える。 他にも観光客の車が止まっていて、皆さん車外に出るのを躊躇しておられた。 大雨の中を細い木製の吊り橋(往復30分)を渡るのはとっても危険という結論に達し、 ここでも大井川は越えなかった。ただし、川はうねっていて道路と交差しているので、 「歩いては」越えてないということ。車では度々クロスしている。

 やがて、道が狭く険しくなり、「対向車が来たらどうするんだ?」と言いながら登って、 「寸又峡」に入った。宿に着いたのが15時半頃。「寸又峡温泉」は、山肌に沿って小ぶりな古い宿が数軒あるだけで、 歓楽街は無く、秘湯に近いのかもしれない。寸又峡にある旅館にライフル男が人質をとって立てこもったのは、 1968年のことだ。88時間に及んだ籠城の間、この山奥にメディアがわんさと押しかけて、 延々と実況中継をしたという。「こんな山奥で・・・」と感慨にふける。

 予約していた「翠紅苑」は、大正ロマン風のインテリアであった。 部屋に入ったら、古い建物にありがちなカビっぽい匂いが漂っていた。 その匂いに慣れてしまえば、居心地は悪くない。建物を繋ぐ渡り廊下に風情があり、 岩で組んだ露天風呂に入っていると虫の声が聞こえた。

 食堂のテーブルには典型的旅館ディナーが並べられていた。すでに出ているちまちました小鉢ものに加え、 アマゴの塩焼き、野菜天ぷら等、出来立てをタイムリーに提供する女性が二人、 テキパキと動いておられた。エキゾチックな顔立ちに、ややクセのある日本語、尋ねてみたらネパール人だった。 「大変な山奥まで来てくださったんですね〜」と言ったら 「私、前はもっと山奥で仕事をしていました。岩手県の」と言われた。

 日本の人手不足は深刻である。

 

2023年9月18日 記

<