第二百二十話 福島県へ @
|
旅行予定日の天気予報はずっと「大雨」だった。「災害級の降雨」という表現すら出た。 確かに出発の5月14日の朝、東京は雨であったが、新幹線が郡山に着いた9時半頃にはもう降っていなかった。 雨雲から抜けたのかもしれない。 レンタカーに乗り換えて「磐梯吾妻スカイライン」を目指した。 今日は絶景ドライブを予定しているのであった。山方向に車を走らせていると、 次第に空が明るくなってきて、部分的には青空すら出ている。ふふ、私は結構な晴れ女だ。
途中、高湯温泉を通過するあたりで硫黄の匂いがしてきた。渓谷にかかる 「不動沢橋」まで来たら雲も減って、展望台から福島市街地を見渡すことができた。絶景。 更に進んで「浄土平」に来たら、あたりが箱根の地獄谷のようだった。 吾妻山から流れ出た溶岩が冷えて固まった赤茶色の荒れ地である。 硫黄の匂いがマックスで「車の窓は閉めてください」との看板があった。 有毒ガスが出るらしい。車の窓は閉めてあるが、 サイクリストの方々はそのまま走っておられるわけだ。 「浄土平レストハウス」にて昼食にした。その建物内にいたのは30分くらいだと思うが、 食べ終わって外に出たら、お天気が激変していた。 強風+強い雨+低温。山の天気はすぐ変わるということを体感しつつ、晴れ女返上・・・。
「五色沼」方面に抜けた頃にはやっと雨が止んでいた。五色沼入り口に車を停めて、 「毘沙門沼」を見学。一帯では最も大きな湖である。 ここからハイキングコースがあって色の違う沼をいくつも巡ることが出来る。 しかし、周遊路ではないため、車を置いたところに戻るために往復すると ざっと三時間の歩きになってしまうので、 スケジュール的に無理。濃い緑に囲まれた美しい水面を手漕ぎボートが行くのを展望台から眺めた。
![]() ![]() 宿泊予定の「裏磐梯高原ホテル」はそのすぐ近くだった。 赤レンガに三角屋根の感じがヒュッテっぽい建物だ。冬場はスキー客が泊まるようだ。 案内された二階の部屋は和モダンに改装されたおしゃれ空間であった。荷物を置いた後、 ラウンジでウエルカムコーヒーとロールケーキをいただいた。美味しい。 ロールケーキというか、ミルフィーユを丸めたような丁寧な作りだった。 ホテル裏庭には「弥六沼」がある。素人目には湖としか見えないのだが、 このへんの湖は全て「沼」と呼ばれている。一帯が湿地帯だからなのだろうか。 ホテル側からしか入れないので、弥六沼はプライベートビーチならぬ、プライベートスワンプの趣きである。 磐梯山が背景にそびえているのだけど、雲が厚くてすそ野しか見えなかった。 木製のワゴンにパンジーが盛り付けてある素敵なスポットで弥六沼をバックに写真を撮っていたら、 ホテルからスタッフのお姉さんが駆け出て来た。
ガラス越しにお客の動きを見ていたのである。ホスピタリティのポイントが高いわ。 夕食前に大浴場に行って、その絶景ぶりに感動した。 大きな内風呂の前が全面ガラスで、そのガラスの向こうに同じくらいの大きさの露天風呂があって、 正面が弥六沼と磐梯山なのだった。お風呂の湯が客にとっての水平線になって、お湯に浸かった自分が 風景画に吸い込まれて一体化していく感じ。 憎いまでの演出。 食事はフレンチのコースだった。レストランの窓からも絵のような弥六沼と磐梯山が見え、 更にお皿の上も絵画になっているのであった。盛り付けがアート。目で食べてから舌で味わう。 エディブルフラワーもそこここにあしらわれている。 サーブしてくれたスタッフの一人が先ほど写真を撮ってくれたお姉さんだった。 ちゃんと私らの顔を覚えおられ「さっきより磐梯山が見えるようになりましたね」などと声かけしてくれた。 料理の出るタイミングや、こちらのお酒の進み具合の見計らいとか、 すべてが洗練されているのであった。裏磐梯高原ホテルの素晴らしさに、 日中のお天気の悪さは帳消しとした。
![]() ![]() ![]() 翌朝は裏磐梯が全部きれいに見えた。雲はまだあるけれど山の全容がクリアに見えて、やっぱり一服の絵だった。。 朝ごはんは和食で、しじみ汁もついて飲み過ぎた胃にやさしい。実に心遣いのある宿であった。
![]() ![]()
2022年5月20日 記
|