第二百十九話 奥多摩へ
|
先日、埼玉県秩父に小旅行したらとても良かった。
そこで、また近場で一泊を考え、奥多摩を調べたら、
いい感じの計画が作れたので行ってきた。 奥多摩へは一般道のみで二時間弱で行けるだろうと踏んでいたら、 途中で道路工事をあちこちでやっていて、少々の渋滞があったため、二時間半かかった。 それでも自宅で昼過ぎまでゆっくりした後に出発して四時に 宿にチェックインできたので楽勝コースと言えよう。 東京都は走っても走っても市街地が続くのだが、 目的地に近くなった頃、急に両側に山が迫ってきて田舎に来た感じになった。
建物の造りは洋風で、室内の一部が畳敷きになっているものの、 ベッド、テーブル、椅子が備えられている。フロントで 「館内は浴衣にスリッパでどうぞ」と言われた。 お風呂に浴衣で行くのは当たり前として、夕食もそうなの? 時間になって行ってみれば、館内のイタリアンレストランでは、 文化がクロスオーバーしていた。渓谷に面した側にガラス窓が広がったレストラン内には、 白いテーブルクロスのかかった席が配置され、飾り付けは時節柄クリスマス 、白シャツに黒ベスト黒ズボン姿のサーバーが キビキビ歩き回ってワインやら料理やらを運んでいる 。が、お客は浴衣に丹前、足元はスリッパで、 温泉客丸出しのリラックスぶりなのであった。面白い。
鳩ノ巣はハイキングコースになっているが、我々は足元も普通だし、 根性の持ち合わせがあまりないため、少しだけ川べりを歩いて、 水神様を横目で見て、まっすぐ落ちる細い滝を見物してから宿に戻った。散 歩三十分で味わう東京都下の自然。
下車したところの景色はなかなか良かった。山々の向こうに市街地が見える。 クリアな日だと東京タワーやスカイツリーが 望めるらしい。さて、どうするかな?上から降りて来る人々を見ると、 普通の恰好をした普通の老若男女なので「大丈夫だろう」と思った。 甘かった。最初は平たんなのだが、半分くらい歩くと坂になり、 やがて階段になり、その階段に終わりがない。 道が曲がっていて先が見えないところくらいでもう終わりかと思うと、 曲がったところでまた天まで続く階段が出現するのであった。何度か途中で帰ろうかと思った。 ベンチに座り込んだりもした。熊野古道大門坂を登った時の反省が、 その後の人生に生かされていないとも思った。
![]() ![]() ヘロヘロしながら、心臓バクバクで登頂。 軽い気持ちで山に登るのは金輪際やめようと心に誓った。 下りも足がガクガクしているので階段を踏み外さないように注意しながら、 ケーブルカー駅まで戻った。昔からの山岳信仰の場なので、登ったご利益があると思いたい。
帰りのドライブも二時間半くらいで、四時頃には帰宅。 今、足が筋肉痛である。山登りはもうしない。でも小旅行はまたする。
2021年12月12日 記
|