第二百十八話 秩父へ
|
![]()
子供の時に学校で 「わどうかいほう」と習ったのだが、最近では「わどうかいちん」と呼ぶのだそう。 私ら、夫婦共に「わどうかいほう」が記憶に染み付いているのは、見事に年寄りカテゴリーということだった。 その近くに和銅鉱泉がある。予約の温泉旅館に入ったのは、チェックイン可能時間である3時より15分ほど早かった。 しかしロビーにはすでに何人も客がいて、私らがウエルカムドリンクをいただいている間にも新しいお客が到着し続ける。 コロナ感染者激減のおかげで、今日は満室なのだそう。
三角にそびえる武甲山が見える窓辺には、ゆったりとした椅子とテーブルのセットがある。 ここに夕食を運んでくれるのだと知り、感動。部屋食は座卓に座布団とは限らない時代にもなっていた。
食後に現れたリフレクソロジーのお姉さんには足つぼをグイグイ押してもらった。 部位によっては気持ちよく、部位によっては、やってない殺人でも自白しそうに痛い。 お姉さんが足裏のどこかを押しては「ここは目です」とか「ここは腎臓です」とか言うのだが、 そのたびに「そこは足裏です」「そこは足指です」と心の中で反論しているのであった。面白かった。
翌朝10時頃にチェックアウト。ここから一時間半くらい奥にある「中津峡」に向かった。 途中の大滝大橋が見事なループ橋で、滝沢ダムへと続いて行く。 ダム湖を左に見ながら道路は次第に登り坂に。 標高が高くなるということは気温が下がるということで、 11月上旬であるからには、木々の紅葉が進んでいくということである。 走るにつれて山肌を覆う赤や黄色が鮮やかになっていく。トンネルがいくつかあって、 くぐり抜けるとパッとカラフルな山が出現する。 中津川沿い紅葉狩りドライブは、着物の裾模様のような美しさであった。
![]() ![]() 今回、温泉でゆっくりとすることと、紅葉見物が主だったのだが、 帰路に秩父市の中心を通るので、秩父駅近くにある「秩父まつり会館」に立ち寄った。 本来の秩父夜祭は12月2日なのだが、去年と今年はコロナ禍で中止。 でもこの会館に来れば、その全容を知ることができる。 3Dシアターで、秩父の四季と折々のお祭を体感したあとは、 本物サイズの山車が二台ある広大な展示室でプロジェクションマッピングを含んだ リアルな屋台の曳航を味わうことができる。日本三大祭りには入っていないけど、 十大祭なら入れてもらってもいいのではないかと思った。
![]() ![]() その後、秩父・道の駅でお昼を食べてから、帰路へ。 帰宅したのが午後4時頃。およそ26時間というミニトリップは疲れなくて気分転換になって、 心身にご利益があるように思う。
2021年11月9日 記
|