第二百十八話 秩父へ

 都内から埼玉県秩父市は近かった。自宅でお昼ご飯を食べたあとに出発したのに、 二時にはもう秩父市黒谷の「聖神社」に着いていた。聖神社は金運のご利益があるそうで、 ひっそりとした佇まいのわりに参拝者もかなりいた、神社本殿の脇には和同開珎のモニュメントがある。 ここあたりでは大昔に銅が取れたそうで、日本最古の通貨の原産地とも言える。

 情報によると神社から歩いて十数分のところに、その採掘跡があるという。 確かに所要時間は十数分だったが、最初の半分は登り道で、残りの半分は枯れ葉の積もる山道であった。 ハイキングコースにもなっているようで、本格的な恰好で歩いている人々ともすれ違った。熊よけの鈴を腰についている人も見かけた。出るのね、秩父。

 「和銅遺跡」には、巨大な和同開珎の記念碑があった。 聖神社にあったモニュメントの倍はあろうか。細い川の反対側に「露天掘り跡」と書いてあるが、 見たところ、ただの小規模ながけ崩れという感じであった。

 子供の時に学校で 「わどうかいほう」と習ったのだが、最近では「わどうかいちん」と呼ぶのだそう。 私ら、夫婦共に「わどうかいほう」が記憶に染み付いているのは、見事に年寄りカテゴリーということだった。

 その近くに和銅鉱泉がある。予約の温泉旅館に入ったのは、チェックイン可能時間である3時より15分ほど早かった。 しかしロビーにはすでに何人も客がいて、私らがウエルカムドリンクをいただいている間にも新しいお客が到着し続ける。 コロナ感染者激減のおかげで、今日は満室なのだそう。

 温泉旅館であるが、和室風の部屋にベッドの設置された形式。最近このタイプの部屋が増えているのは、 日本人の畳離れと共に、旅館サイドとしては布団敷き係を省けていいのだと思う。昔の旅館では、ドカドカと布団敷きが入ってきて、 朝も布団上げがいきなりやって来て、プライバシーもへったくれも無かった。

 三角にそびえる武甲山が見える窓辺には、ゆったりとした椅子とテーブルのセットがある。 ここに夕食を運んでくれるのだと知り、感動。部屋食は座卓に座布団とは限らない時代にもなっていた。

 長かった自粛&自炊生活は、人を消費に走らせるのであった。 オプショナルメニューに「マツタケの土瓶蒸し・お一人様800円」というのがあって、勢いで注文。 「お部屋でリフレクソロジー・30分」というのも予約。 宿泊特典に「秩父の生酒・300mlを付けます」というのがあって、これはサービス。 あれもこれも堪能させてもらった。極楽、極楽。

 食後に現れたリフレクソロジーのお姉さんには足つぼをグイグイ押してもらった。 部位によっては気持ちよく、部位によっては、やってない殺人でも自白しそうに痛い。 お姉さんが足裏のどこかを押しては「ここは目です」とか「ここは腎臓です」とか言うのだが、 そのたびに「そこは足裏です」「そこは足指です」と心の中で反論しているのであった。面白かった。

 翌朝10時頃にチェックアウト。ここから一時間半くらい奥にある「中津峡」に向かった。 途中の大滝大橋が見事なループ橋で、滝沢ダムへと続いて行く。 ダム湖を左に見ながら道路は次第に登り坂に。

 標高が高くなるということは気温が下がるということで、 11月上旬であるからには、木々の紅葉が進んでいくということである。 走るにつれて山肌を覆う赤や黄色が鮮やかになっていく。トンネルがいくつかあって、 くぐり抜けるとパッとカラフルな山が出現する。 中津川沿い紅葉狩りドライブは、着物の裾模様のような美しさであった。

  

 今回、温泉でゆっくりとすることと、紅葉見物が主だったのだが、 帰路に秩父市の中心を通るので、秩父駅近くにある「秩父まつり会館」に立ち寄った。 本来の秩父夜祭は12月2日なのだが、去年と今年はコロナ禍で中止。 でもこの会館に来れば、その全容を知ることができる。 3Dシアターで、秩父の四季と折々のお祭を体感したあとは、 本物サイズの山車が二台ある広大な展示室でプロジェクションマッピングを含んだ リアルな屋台の曳航を味わうことができる。日本三大祭りには入っていないけど、 十大祭なら入れてもらってもいいのではないかと思った。

  

 その後、秩父・道の駅でお昼を食べてから、帰路へ。 帰宅したのが午後4時頃。およそ26時間というミニトリップは疲れなくて気分転換になって、 心身にご利益があるように思う。

 

2021年11月9日 記

<