第二百十七話 佐渡ヶ島一周 B
|
さて、宿根木へ。まず「佐渡国小木民族博物館」で千石船を見る。 かつて日本列島をグルグル回って商いをしていた千石船の立ち寄り先として 栄えた佐渡だが、そのうち航海術が進歩したら、 船が寄港しなくなってしまい、港は寂れていったのだそうだ。 この博物館は古い小学校の校舎を使っていて、教室内に様々な展示物がある。 子供用の木製机や椅子も残っていて、ノスタルジックな場所であった。 ここも他にお客は無い。
![]() ![]() 博物館から少し坂を下っていくと、右手に宿根木集落の黒い屋根が見えてくる。 江戸時代の町並みがそのまま保存されていて、ここはここでタイムスリップだ。 風対策なのか、屋根に石が置いてある家が多い。 狭くて年季の入った石段を下りていくと、黒っぽい板張りの家々の間に すれ違えないほどの通路がある。 港側に出ると、ボランティアのガイドさんが 三人の観光客に見どころを説明しているところだったので、 そっと後方に混ざる。 往時は船大工がたくさん住んでいたそうで、建造物にその影響を色濃く残していた。
![]() ![]() 宿根木からものの五分で小木に着く。小木に来たら乗らねばなるまい、 たらい舟に。かすりの着物に編み笠を被った(もちろんマスクもつけている) 漕ぎ手の女性が三人、突堤の先にいた。 たらいは直径1.2メートルもないのではないか? 足を踏み入れるとグラグラ揺れる。 我らのたらいを漕ぐのは若い女性で、 たらいの真ん中にある横板に座っていると、 彼女の踏ん張る二本の脚が目の前にあり、バランス感覚がすごいとわかる。 たらいの狭さゆえお姉さんの全身像が撮れない。
![]() ![]() 丸い桶の前についた櫂をエッチラホッチラして前進する理屈がわからないが、 お姉さんと楽しく会話しながら 湾を軽く一周し、元のところに戻ったら「カメラをあの人に渡してください」と言われ、 突堤にいた別のお姉さんに写真を撮ってもらった。 「お昼ご飯はどこで?」と尋ねられ「決まっていません」と言うと、お薦めを教えてくれた。
途中からどんどん坂が急になって、 道がずっと狭い。対向車が来たらどうするの。 しかもヘアピンカーブの連続である。 「ええっ!ここを登るのっ?」「はあっ、これを曲がるのっ?」「側溝にフタはないのっ?」 と騒ぎつつ進む。 ガイドブックにも載る有名スポットなのに、 棚田の駐車場に着くまで、一台も対向車が来なかったのはコロナ禍のおかげとしか思えない。 岩首にある標高350メートルを超える山間に拡がる棚田は、 江戸時代からの形状をそのままに、稲刈り直前の黄金色であった。 保存されて作付けされている田んぼはおよそ460枚なのだそう。 急坂を竜が昇るような様ということで昇竜棚田と呼ばれている。 棚田の向こうに日本海を望む。絶景!。大変な運転であったが、 最後にここを見れて本当に良かった。
![]() ![]() さて、車は両津港へと戻る。レンタカーを返却して、お土産店をぐるりと回ってから、 カーフェリーに乗った。所要時間はジェットフォイルの倍以上かかるけれど、 ジェットフォイルの運行時間が不都合で速度メリットがあまりない ということもあり、フェリー「おけさ丸」を予約していた。 少し料金上乗せして、一等イス席。 このイスがリクライニングでゆったりで、倒せばほぼベッド。 テレビが目の前にあって、乗客はディスタンスで、 毛布もついていて、安楽な船旅だった。 新潟駅に着いたのが夜の七時頃だったのだが、コロナ時短らしく、 店がドンドンと閉まっていく。 駅弁買えない懸念が湧いたが、改札を入ったところでやっとお店を発見し、 ガラガラの新幹線に乗り込んだのであった。 車内販売を見かけたが、 「アルコールは販売していません」とのお知らせがカートに貼ってあった。 駅でビールもゲットしたのは正解だった。 コロナ禍の旅行は不謹慎と言う方もおられよう。 が、「旅行は11月頃から」という報道を見るにつけ、 「じゃ、11月頃からは観光地が蜜だな」と考えるのであった。 観光業は閑散としつつも営業中なので、分散観光ということで。
↓
2021年9月19日 記
|