第二百十六話 佐渡ヶ島一周 A

佐渡の上半分

 佐渡は上半分を小佐渡、下半分を大佐渡と呼ぶらしい。 私は個人的に「佐渡の上半分」と「佐渡の下半分」と呼ばせてもらっていた。 二日目は、相川地区から北上して上半分をぐるりと周る一日がかりのロングドライブとなる。

 朝一で、佐渡観光のメインディッシュとも言える「史跡佐渡金山」へ。 昨日読んだ小説では犯行告白の地である。佐渡は江戸時代から国内最大の金銀産出地であった。 資源枯渇により1989年に閉山するまでの400年の歴史を持つ。地中にいくつもの坑道が残されていて、 そのうちの宗太夫抗(江戸時代)と道遊抗(明治時代)の二つを巡った。 坑内は夏でも寒いとのことなので長袖シャツを着こむ。 江戸時代コースにはリアルな抗夫人形が設置されていて当時の作業を再現していた。 暗闇だし、足元が悪いし、かなり怖い。お化け屋敷的というか、和風味のCenter of the Earth(TDL)というか。 人力頼りだった現場を延々と巡った。明治時代コースになると、 作業も近代化し、足元も悪くない。トロッコのレールが残るトンネルを歩む。観光客ゼロ。

  

 二つのコースを巡った後は、山がパッカリ割れた「道遊の割戸」やら 竪坑に残るヤグラやらを見物。そこからちょっと海側に走って、 関連施設であった「北沢浮遊鉱場跡」へ。石を選り分けるための設備であったが、 今では朽ち果てた建物やそれを覆うツタが非日常的で、フォトジェニックであった。 江戸時代の佐渡は天領であったので、奉行所もあった。 車の中から「おお、いかにもお奉行所!」と確認してスルー。

 少し北上すると「尖閣湾揚島遊園」がある。一帯には入り組んだ断崖や奇岩が連なり、 それらが日本海の荒波にザッパ〜ンと洗われるところを眼下に見ることができる。 入場に550円かかるものの、その価値のある景色ではあった。 灯台も見られたし。水族館は驚異的なショボさが逆に新鮮。

   

 島内を一周する道路は、時計回りなのでずっと右が崖と山で、 左が崖と海。平地はほとんどなくて、集落は山と海の間にへばりつくように存在している。 せいぜい家が二列くらいしか建てられない厳しい地形であった。 トンネルも多い。佐渡上半分の左を「外海府」と呼び、右半分を「内海府」と呼ぶ。 この段階では外海府を走っている。

 さて、昨日読んだ小説では「海府大橋」から「大ザレ川」に人を突き落としての 殺人が描かれているのだが、その橋で一旦停車した。 大ザレとは「大崩れ」が転化した名前のようで、谷の底に細々と流れる川にいたる崖は怖い。 崖のステレオ配置で、ゴツゴツの岩肌がそれはそれは急坂で、 ここに落ちたら絶対死ぬわ。左にはすぐ海。橋は工事中だっため、 覗き込むにはやや支障があったが、雰囲気は味わうことができた。

   

 「願(ねがい)」という小さな集落が、やはり小説の舞台の一つで、 そこを目掛けて本線を少し外れて下って行く。願のバス停あたりから、 もう一つの殺人現場である「賽の河原」に行こうとしたのだが、 あらま、道が無くなってしまった。一旦「大野亀ロッジ」まで戻って、 お昼ご飯にしつつ、お店の人に行き方を尋ねてみた。 「その行き止まりの向こうに遊歩道があって、海沿いを十分歩くと賽の河原です」と教えてもらう。

 ところでこの県道45号、左上半分には、大野亀ロッジ以外にお食事処は無く、 コンビニも何も無い。ここが万一閉まっていたら食いはぐれる最果てで、 バイカー等がやはりランチ休憩をしていた。 「大野亀」とは大きなカメの頭みたいな形状をした海に突き出す小高い丘で、 その先の「二ツ亀」と並んで、佐渡の北端のランドマークになっている。

   

 伝承によると、賽の河原というのは、冥途の途中にあり、 幼くして死んだ子供が責め苦を受ける場所である。 子供が石を積んで塔を作ろうとすると鬼が突き崩すというのが特徴で、 全国に「ここが賽の河原」と名乗りをあげる場所がいくつかあるようだ。 その中でも本命、一番リアルと言われるのが、願集落の先にある海蝕洞穴。 そもそも集落名がいにしえから「願」となっている点で、他を圧倒していると思う。

 車道の行き止まりから、遊歩道を進む。最初は歩きやすいが、 だんだんと狭くなるし、岩がゴツゴツして足の置き場をちゃんと見ていないと危ない様相になる。 右が崖、左が海という、遊歩道というには遊び要素が無い小径を進むと、 ちょっとした岩階段登りがあって、その岩肌に、 小指ほどの白い仏像がいくつも接着されているのが突然目に入る。来たな。

 大きな岩壁を抜けると、背筋がゾクゾクする光景であった。 洞窟内に無数の石地蔵が立ち、その間には赤や青の風車が刺さっていて、 海風にクルクル回っている。石を積み上げた塔もたくさんあるが、厳しい自然のせいか鬼のせいか、 高く積みあがったものはない。幼子を失った人々が寄進したと思われる石仏は皆海を向いている。 卒塔婆も立っている。真ん中に立つ大きめの観音像は赤子を抱いている。

   

 もう、怖いよ〜。これはまさに異界への入り口・・・、 重ねられた石を崩さぬように(鬼じゃないので) 気を付けながらへたりこんでしまった。アクセスが大変ということもあるし、 コロナ禍ってこともあるから、私ら以外に誰もいない。波がザッパ〜ン。ザッパ〜ン。 帰り道に、私の背中に何かくっついて来てないよねと振り返るのであった。

 さて、佐渡の北端をグルリと周ったら、こちら側は内海府エリア。 反対側と似たような崖と海の間にある道をひた走る。島と言えばビーチと思うかもしれないが、 佐渡は違う。900メートル級の山々から成っているいるため、とにかく急峻なのである。

 どんどこ進んで、昨日到着した両津港を抜け、右折。国仲平野という佐渡の真ん中の田園地帯を走る。 九月半ばなので、実った稲が黄金色に輝き、それはそれは美しい季節だ。 ぼちぼち稲刈りが始まっている田んぼもあった。 青い海、青い空、黄色い田んぼ。いいね。延期を重ねてやっと訪ねることができた佐渡、 この時期に来て良かった。

 「トキの森公園」に寄った。一旦絶滅したトキの再生繁殖に成功してはいるが、 佐渡の空にトキが普通にたくさん飛んでいるわけではないので、 ここで大事に保護されているトキを見ることができる。係員さんがとても親切。 他にお客がほとんどいないという事情もあり、付きっ切りでガイドをしてくださるのであった。 トキの折り紙までもらった。ありがとう!

 その後、真野湾に出て、今夜の宿を探す。松原の中にたたずむオシャレモダンな建物!  当てたかも! 部屋は広い洋室だった。前日が和室だったので、ベッドが嬉しい。 窓の向こうは松林と海。新潟県独自のコロナ警報が発令中であったため、 「今夜の食事はお酒の提供が8時までです」と言われ、夕食は早めの開始にしてもらった。

 で、レストランに行くと、ピシッとしたウエイターのいる高級フレンチレストランなのであった。 どんだけ久ぶりであろうか、このような高級な外食?  景気づけにシャンパンを頼み、各種アミューズからいただく。 調理も盛り付けもサーブも洗練されている。升の中で米に埋まっているおつまみロールとか、 誰が思いついた? 意表を突くラインアップの中でも特に驚いたのが、お魚料理の前に、 「これが本日のお魚でございます」と巨大なノドクロをトレイに捧げ持って見せてくれたところ。 プレゼンまでするんか〜い。 そして、調理されて出てきたノドクロディッシュのまたおしゃれなこと。 このレストランが遠い佐渡ヶ島にあることを忘れ、「絶対また来よう」と誓うのであった。

   

   

 

2021年9月18日 記

<