第二百十四話 続・千葉で疎 A

花畑・富士山

 暖かい南房総の二月はお花のシーズンで、 「房総フラワーライン」と呼ばれる全長46・3キロのドライブコース沿いには、 見どころが点在している。

 宿を10時頃にチェックアウトし、最初に寄ったのは「千田のお花畑」。 花農家が集まっている地域で、畑ごとに番号がついている。 お花を摘みたい場合は番号の農家ブースでお金を払うらしい。 歩き回るだけは無料。ポピー、キンセンカ、ヤグルマソウ等が満開であった。 ここはハウス栽培も多いため、一面の花畑という写真にはなりにくいのが残念。

  

 そこから少し進んだところに「白間津のお花畑」がある。 ここもまた花農家が集まっている場所で、背景が海なのでフォトジェニック。 農家のおばちゃんに「お花摘みませんか?」と勧誘されるが、 自宅に戻るのは夜になるので生花を買っている場合ではない。 色鮮やかなストック畑が見事だった。

 次に「野島崎灯台」に寄る。 房総半島の最南端にある灯台の脇にはパームツリーが並び、 なんだか宮崎県風味。通常ならば上まで昇れる灯台だが、これもクローズされていた。

   

 灯台の裏側の岩礁の上には白いベンチがある。 「朝日と夕陽が両方見える場所」なのだそうだ。 ベンチまで行くのに階段は無く、足場を選びつつ、 岩をよじ登って行くしかないのであった。登った。 天空のベンチに座ってみると、あっちも海、こっちも海で、ああ、絶景、絶景。 降りるほうが滑りそうで怖かった。

 「白浜フラワーパーク」「南房パラダイス」「館山ファミリーパーク」という三つの観光施設をスルーし、 平佐浦海岸の先にある「海の駅・井戸だいぽ工房」の駐車場へ。 ここからの富士山が素晴らしかった。海の向こうにデーンと富士山! 気分が盛り上がる。

  

   次に「洲崎灯台」へ。これ、ずっと「すざき」だと思っていたら、 道路標識で「すのさき」と読むことに気が付いた。ここも富士山ヴュースポットなのだが、 灯台へと続く細い階段の下にロープが張られていて「立ち入り禁止」と書いてあるではないか。 ちょっと盛り下がる。階段の下から写真を撮った。

 しかし、天は我々を見放していなかった。 通りかかった「見物海岸」というところの駐車場が、 また素晴らしい富士見スポットであった。菜の花と富士山とマイカーを一枚の写真にコラボできた。 それにしても「けんぶつ海岸」って、そのまんまのネーミングじゃ。

  

 実は、「館山海軍航空隊赤山地下塹壕跡」というのも訪問予定だった。 第二次大戦時の秘密地下道を探検できるスポットなのだが、どう考えても、 コロナ禍でクローズに違いないので諦めて、 絶対オープンと思われる「沖ノ島」に向かった。そもそもオープンエアだし。

 沖ノ島は、砂浜で陸と繋がった周囲一キロの小島だ。 夏には海水浴客でにぎわうらしい。中に遊歩道があって、 島を横断して反対側に出ると、ここがまた富士山ヴュー。どこから見ても、富士は日本一の山!

    

   それから館山市街地を抜けて「崖ノ観音」へ。 山に朱塗りの建物が張り付くように建っている。駐車場から見上げると、 一見、登りが大変そうだが、実際にはそうでもなかった。階段で二階か三階に上がる程度で到達できる。 岩に彫られた観音様(暗くてよく見えない)を守る観音堂には、町を見下ろす舞台が付いている。 「どっちが太平洋かね〜?」と話していたら、通りかかりの地元民が「右が太平洋です。 あれは大島です。ここから噴火も見えました」と教えてくれた。

  

 ずっと海岸沿いを走って来たが、ここから山側にハンドルを切り「をくずれ水仙郷」を目指した。 「をくずれ」は「大崩」と書く。山間部の集落に着いた名前としては怖い。 江戸時代からの水仙の産地として知られる。

 佐久間ダムから大崩に至るウネウネした道路沿いには延々と水仙が咲いていた。 しかも早咲きの河津桜も並んでいて、ピンクと白の饗宴という桃源郷。 人がおらず、通行する車がおらず、民家もなく、両斜面がひたすら花というのは、 なんだか異界っぽい。横溝正史の小説の舞台になりそう。

 「をくずれ殺人事件」では、佐久間ダムに浮く死体、 水仙の茂みに横たわる死体、河津桜からぶら下がる死体、などが想定できる。 妙に禍々しい雰囲気のあるスポットであった。

 最後に「道の駅・保田小学校」に寄った。 数年前に廃校になった保田(ほた)小学校の校舎や体育館をそのまま道の駅に改装してある。 教室が宿にもなっているらしいが、このご時世ではやっぱりクローズであろう。 我々は元体育館の直売店で、地元の野菜や果物を買った。

 帰りもアクアラインを通ったのだが、ここ辺りで日没となり、 海ほたるPAでは夕陽と富士山がグッドタイミングで出現。 今日は本当にあちこちで富士山を見た。大変な時期だけど、ニッポン、チャチャチャ、だ。

  

 

2021年2月19日 記

<