第二百七話 (四年連続の)北海道へ B

オホーツクライン
 

 28日、この日は長距離移動なので、七時半頃にホテルを出発した。 まずは宗谷岬。間宮林蔵(伊能忠敬に後継して蝦夷地の測量をし、樺太が島であることを確認した人) の像が立ち、日本最北の地を標す碑がある。正面43キロの位置に樺太(サハリン) が見える予定だったが、雲がたれこめていて無理だった。

 

 国道238号はオホーツクラインとも呼ばれる。 オホーツク海の沿岸を稚内から網走まで319キロ続いている日本最北の国道。 片側がずっと海のため、道が交差してない。つまり、ほぼ信号がない。 ワインディングも高低差もあまりなく、とにかくひたすら海岸線を進むのみ。

 最初の休憩地は「道の駅・さるふつ公園」。 北海道ドライブは「食べる」「トイレ行く」を1回逃すと、次が延々と無くて大変なので、 道の駅を押さえることが非常に大事である。ここはホタテの産地だと言う。

 「クローバーの丘」を見るために、オホーツクラインをちょっとだけ外れて、道道710号に入った。 農道を少し登り、クッチャロ湖を望む小高い丘に出た。 ここは一帯が牧草地で360度見渡す限り地面がクローバー。ああ、北海道〜、絶景〜。

 

 ところで「クッチャロ湖」って、以前に行ったような気がする・・・。う〜ん。考えてみたら、 行ったことがあるのは「屈斜路湖」なのであった。クッチャロとクッシャロ、紛らわしい。 更に、前日に行ったのが「ノシャップ岬」で、明日行くのは「納沙布岬」。 ノシャップとノサップ、名前が似すぎ。そもそも北海道の地名はアイヌ語を 無理やり漢字で表したものが多くて、 知らないと読めない。

 

 オホーツクライン走行中、車のオーディオが不具合を起こして、 レンタカー屋さんに電話して尋ねた時「今、どこあたりにいますか?」と聞かれ 「読めません!」と返事したこともあったな。

 その後、「道の駅・おうむ」で、展望タワーからオホーツク海を眺め、 ついでに軽いランチを食べ、更に少し進んで「道の駅・オホーツク紋別」に入った。

   ここに「オホーツク流氷科学センター・GIGA」という立派な施設がある。 流氷をテーマにした展示で、シアターにはドーム状の大きなスクリーンがあり、 リクライニング椅子に座りながらにして、極寒の海をガリンコ号に乗って進む感じが味わえる。 広い劇場に、客は六名の閑散ぶり。有り余るディスタンス。

 マイナス20度を体感できる一角もあり、防寒着を借りて入っても恐ろしく寒かった。 体験用に手渡された濡れタオルが、広げた形のままでコチンコチンになるわ、 シャボン玉は丸いままで凍って落下するわ。紋別の冬ってこんなに厳しいのね。本当の冬に来るのは嫌なので、 雰囲気を味わさせてくれるところが嬉しい。外にある巨大なカニ爪のオブジェが気に入った。

 この後、サロマ湖の展望台に行くという考えもあったが、曇りで眺望は良くないと思って登らず、 湖畔の写真を撮るだけに留めた。朝も早よから散々運転してきて疲れたし、 宿泊予定地の「網走湖」に向かう。 チェックインしたのが四時半くらいだったと思う。つまり観光を挟みながら、 八時間くらい走ったということになる。

   網走湖畔の宿は、湖に夕陽が傾く様子が部屋の窓から見えるという点が良かった。

ブッフェ式の夕食は、感染防止対策がいくつもなされていた。 全ての料理をあらかじめ小皿に盛り付けてあるので、トングが不要とか、 焼き物は並んで待つのではなく、番号札を出して後から持ってきてくれるとか。

 料理は美味しく、そこはいいのだが、頼んだ生ビールが、待てど暮らせど、 来なかったので、私はご機嫌斜めになった。ビール無しでいつまで小皿をつつけと? オットはすぐに食べられる状態で盛られたカニの小皿を、無制限に持って来れたのが良かったと言う。 カニ好きなのに、いつもは面倒が先に立つ人である。

 

2020年9月14日 記

<