第二百七話 (四年連続の)北海道へ B
|
28日、この日は長距離移動なので、七時半頃にホテルを出発した。 まずは宗谷岬。間宮林蔵(伊能忠敬に後継して蝦夷地の測量をし、樺太が島であることを確認した人) の像が立ち、日本最北の地を標す碑がある。正面43キロの位置に樺太(サハリン) が見える予定だったが、雲がたれこめていて無理だった。
![]() ![]() 国道238号はオホーツクラインとも呼ばれる。 オホーツク海の沿岸を稚内から網走まで319キロ続いている日本最北の国道。 片側がずっと海のため、道が交差してない。つまり、ほぼ信号がない。 ワインディングも高低差もあまりなく、とにかくひたすら海岸線を進むのみ。 最初の休憩地は「道の駅・さるふつ公園」。 北海道ドライブは「食べる」「トイレ行く」を1回逃すと、次が延々と無くて大変なので、 道の駅を押さえることが非常に大事である。ここはホタテの産地だと言う。 「クローバーの丘」を見るために、オホーツクラインをちょっとだけ外れて、道道710号に入った。 農道を少し登り、クッチャロ湖を望む小高い丘に出た。 ここは一帯が牧草地で360度見渡す限り地面がクローバー。ああ、北海道〜、絶景〜。
![]() ![]() ところで「クッチャロ湖」って、以前に行ったような気がする・・・。う〜ん。考えてみたら、 行ったことがあるのは「屈斜路湖」なのであった。クッチャロとクッシャロ、紛らわしい。 更に、前日に行ったのが「ノシャップ岬」で、明日行くのは「納沙布岬」。 ノシャップとノサップ、名前が似すぎ。そもそも北海道の地名はアイヌ語を 無理やり漢字で表したものが多くて、 知らないと読めない。
![]() ![]() オホーツクライン走行中、車のオーディオが不具合を起こして、 レンタカー屋さんに電話して尋ねた時「今、どこあたりにいますか?」と聞かれ 「読めません!」と返事したこともあったな。
ここに「オホーツク流氷科学センター・GIGA」という立派な施設がある。 流氷をテーマにした展示で、シアターにはドーム状の大きなスクリーンがあり、 リクライニング椅子に座りながらにして、極寒の海をガリンコ号に乗って進む感じが味わえる。 広い劇場に、客は六名の閑散ぶり。有り余るディスタンス。 マイナス20度を体感できる一角もあり、防寒着を借りて入っても恐ろしく寒かった。 体験用に手渡された濡れタオルが、広げた形のままでコチンコチンになるわ、 シャボン玉は丸いままで凍って落下するわ。紋別の冬ってこんなに厳しいのね。本当の冬に来るのは嫌なので、 雰囲気を味わさせてくれるところが嬉しい。外にある巨大なカニ爪のオブジェが気に入った。
![]() この後、サロマ湖の展望台に行くという考えもあったが、曇りで眺望は良くないと思って登らず、 湖畔の写真を撮るだけに留めた。朝も早よから散々運転してきて疲れたし、 宿泊予定地の「網走湖」に向かう。 チェックインしたのが四時半くらいだったと思う。つまり観光を挟みながら、 八時間くらい走ったということになる。
ブッフェ式の夕食は、感染防止対策がいくつもなされていた。 全ての料理をあらかじめ小皿に盛り付けてあるので、トングが不要とか、 焼き物は並んで待つのではなく、番号札を出して後から持ってきてくれるとか。 料理は美味しく、そこはいいのだが、頼んだ生ビールが、待てど暮らせど、 来なかったので、私はご機嫌斜めになった。ビール無しでいつまで小皿をつつけと? オットはすぐに食べられる状態で盛られたカニの小皿を、無制限に持って来れたのが良かったと言う。 カニ好きなのに、いつもは面倒が先に立つ人である。
2020年9月14日 記
|