第二百二話 沖縄県へ E
|
翌朝、9時から11時までのアクティビティに参加。
ピックアップに来てくれたガイドのお姉さんの運転するミニバスで出かけた。
お姉さんは闊達にしゃべる人で、イリオモテヤマネコ情報を織り交ぜながら、
島の自然をわかりやすく教えてくれた。 道路のあちこちに「ネコ注意」の看板が立っている。 これは最新のイリオモテヤマネコ目撃地に立てられて、 ネコとの交通事故が起こらないよう注意喚起しているのだそう。 時々交通事故で亡くなってしまうということで、イリオモテヤマネコ保護のため、島内の制限速度は40キロ。 しばらく走ってから、港で小型の船に乗り換えた。10人くらいのグループだった。 コースは潮位によって変わるそうだが、我々の訪問はラッキーな潮位の時で、 盛沢山に見られるということだった。天気も良くて嬉しい。 外灘島と内灘島を右手に眺めながら美しい海を進んだ。この島々には以前は炭鉱があったのだが、 今は無人。左手に小さな集落が見える。白浜という地域で、ここには道路が通じていないため、 海路でしか行くことができないそうだ。それでも小学校があり、先生の数が生徒の数より多いそう。
![]() 船は仲良川に入る。両岸にマングローブがみっちり茂っている。映画「地獄の黙示録」にあったような風景。 以前に、ボルネオ島でジャングルクルーズ観光をしたことがあるのだが、その時はサルが沢山いた。 西表にはサルが生息していないと聞いた。ワニやオオトカゲもいない。では、肉食動物の頂点は何かというと、 これが、イリオモテヤマネコなんだそうだ。素敵な生態系、ヤマネコ頑張れ。
![]() ![]() 川をしばらく遡って、小さな滝のあるところで、船をちょっと降りた。 乗客がそれぞれ写真を撮ってから、船はUターンし、またマングローブ林を戻り、海に出て、 「イダの浜」へ。西表島には全周道路がなく、イダの浜は道路からも港からも遠い、 小船でしかアプローチできない極上のビーチである。 浜へ近づいて行くところから、もうゾゾッとする感動の美しさ。小さな桟橋に船を寄せて、 白い浜辺に降り立つことができた。ここは映画で例えるなら、ディカプリオ主演の映画「ザ・ビーチ」。絶景!
![]() ![]() その後、船はノンストップで元の浜に戻り、ミニバスでに乗り換えてホテルに送ってもらって、 ガイドさんとお別れした。情報量の多い素晴らしいガイドぶりだった。 ツアーの全所要時間わずか二時間とは思えない濃い内容をありがとう!
2020年3
月26日
|