第百九十五話  伊豆半島へ @

伊東

   予約を入れたのは二か月くらい前だった。楽しみに下調べしていたら、 武漢発の新型コロナウィルスが大問題になった。巷ではマスクや消毒薬が売り切れ。 大型クルーズ船の3000人以上の客が横浜にて下船不可で缶詰。 中国からの団体旅行禁止、旅行キャンセル続出。

 ・・・というような状況を、腕組みしながら眺めていたが、 日本でそこいらを歩いていて感染するような状態ではなさそうだ。 観光業の人は頭を抱えているそうだし、マイカー移動だし、 予定通り行くか〜、一泊二日の伊豆旅行。(*^^)v

 2月11日、朝九時半頃に自宅を出発。お天気抜群で、  東名高速の向こうに大きな富士山がくっきり見えて気分が盛り上がる。 一時頃、最初の目的地、「大室山」のリフト乗り場に着いた。

 大室山は標高580メートルで、お碗を伏せたような可愛い形をしている。 以前、遠目に見た時は全体に芝生を貼り付けたような趣きだった。木の生えていない山だ。 毎年山焼きをするそうで、山焼き直前の今は、枯れ草に覆われていた。

 ペアリフトで景色を見ながらウィーンと5分くらい昇って頂上に着く。 幸いとあまり寒くない日で、更に、雲が少なかったので、頂上からの景色は360度ばっちりだった。 富士山はもちろん、天城連山、日本アルプス、伊豆沖の島々が見えた。大室山は成り立ちが火山で、 その丸い火口が1キロくらいある。火口の淵に沿って遊歩道が整備されていて、 20分くらいの散歩をグルリと楽しむことができる。

 
 お鉢巡りをしていると、赤いエプロンのお地蔵様が並んでいるのに出会った。 苔むした石像が五体、富士山の方を向いていた。絵ハガキのよう。 いや〜、穏やかな天候で、本当にいい日に登ったわ。目の正月だった。

 大室山を降りて、 伊東に向かう。ガイドブックに「松月院という古刹は高台にあって伊東市街地を見下ろせる」 とあったので寄ってみた。確かに高台にあるのだけど、建物や木々に邪魔されて眺望はそんなに良くない。 大室山の絶景の直後だけについつい比較してしまう。庭園を散歩。おや、瓦に葵のご紋がついているよ。

 そろそろ3時なので、宿泊予定地に向かう。海岸の正面、 ウィリアム・アダムスの像の向かいにある宿にチェックインした。 6階のお部屋、ドアを開けると、超オーシャンビュー!わー、カモメー!

 荷物を置いて一旦外に出た。宿の脇を流れる松川の遊歩道を歩く。 河口のすぐ傍なのでやや海水ではないかと思ったのだが、大きな鯉が悠々と泳いでいる。 大丈夫なのね?ここ、淡水なのね?水鳥も泳いでいる。餌を求めてひっきりなしに潜っているあの黒い鳥は、鵜?

 行きたかったのは「東海館」で、1928年創業の木造三階建温泉旅館である。 今は観光施設で宿泊はできないが、日帰り入浴の営業はしているらしい。客室を巡り歩くと、 建築だけでなく装飾もレトロで楽しい。

 博物館的に使われている客室もあった。 ウィリアム・アダムスの展示とか、東郷平八郎の展示とか、いろいろ。四方が見渡せる望楼まで、急な階段を上った。 グルリのガラス窓から温泉街や海岸が見渡せ、日光が降り注いでサンルームのよう。

 館内を巡っていたら思いのほか時間がかかってしまった。宿に戻ろう。夕食の前にお風呂に入らねば。

 宿のお風呂は8階にあって、当然オーシャンビュー。 湯上り処にはご当地ビールのサーバーが置かれていた。デッキでアダムス像を見降ろしながら喉を潤す。最高じゃ。

 宿の立っているまさにこの場所で、ウィリアム・アダムスが日本初の西洋式帆船を建造したのだそうだ。

 英国出身の航海士、アダムスは、1600年(関ケ原の戦いの半年前)に、大苦労の航海の果てに、 大分県臼杵沖の小島に漂着した。乗組員110人のうち、生きて日本にたどり着いたのは24人。そのうちの一人だった。

 造船の知識もあった彼は家康に重宝され、三浦按針と呼ばれることになる。歴史の教科書に出て来る「青い目のサムライ」ね。 三浦半島のどこかに領地を貰ったので苗字は三浦。按針とは水先案内人のことらしい。数奇な運命で、 帰国を切望するも叶わなかったアダムス、彼の像は海の彼方を見ている。

 

2020年2 月14日

<