第百九十四話 奈良へ B
|
興福寺に車で行くのは冒険だ。途中の車道に鹿がわらわらといる。 なんとか鹿を避けて興福寺の駐車場に辿りついたら「P 一日1000円」の看板にのけ反る。 私ら、一日停めたりせんけどね。たとえ30分でも料金は一緒。 しかし、ここは空きスペースがあっただけでもめっけものと思い、二日前の自分のミスを金で解決する。 いや〜もう、すごい!金剛力士像、千手観音立像、仏頭、龍燈鬼、天燈鬼・・・・どれも国宝、 それもそのはず、ここは「興福寺・国宝館」。 寺の中にある仏像だとライティングがもうひとつだったりするが、 ここは博物館仕様なので、白い壁を背に、適切な照明で、効果的に仏教芸術が浮かび上がる。 開館直後ということもあり見物客は少なめで、ゆったりと見て回ることができた。 そして、ついに出ました阿修羅像! 中学校の美術の先生が絶賛していた阿修羅像!あれから幾年月!ついに実物! お美しい!仏像界のスーパースター。表情の異なる三面の顔、 少年のようなすんなりとした身体から伸びる細い六本の腕。ありがたや、ありがたや〜。 興奮冷めやらぬうちに一回千円の駐車場から出て、 再び鹿を轢きそうになりながら「斑鳩」(いかるが)へと車は走る。 斑鳩と言えば聖徳太子のお寺、柿食えば鐘が鳴るなりの「法隆寺」だ。五重塔、 釈迦三尊像、救世観音立像・・・仏教建築と仏像の見過ぎで、次第にどれがどれやらになっているが、 救世観音(くせかんのん)は口角の上がったアルカイックスマイルで有名。これも中学校で習った。
![]() ![]() 法隆寺からそのまま歩いて「中宮寺」へ。ここの弥勒菩薩は押さえておかねばならない。 片足を膝に乗せて物思いにふける半跏思惟像である。この仏像もアルカイックスマイルをたたえている。 お堂の中が少々暗いが、その優美な姿を確認した。今日はどこもかしこも内部での撮影は禁止。 斑鳩から世界遺産、「平城宮跡」(へいじょうきゅうせき)には30分くらいで行ける。 藤原宮は発掘復元ができていないが、平城宮は宮殿等が復元されつつある。第一次大極殿(だいごくでん)は 完全に出来上がっていて幅44メートル高さ27メートルと壮大。ピッカピカ。 中に天皇の玉座である高御座(たかみくら)がある。今年は令和元年で即位の令があったため、 東京でも天皇が高御座に立った。天皇家の歴史の長さにはクラクラするね。
![]() ![]() ここには観光客用施設がいくつもあって、入り口のメインアトラクションは「遣唐使船」。 乗船オッケー。時折、船体下方からスモークが出る仕組み。 平城宮の様子をVRで見せるシアターもスクリーンが大きくて超迫力。 ちょっとしたアミューズメントパークの様相であった。ここでランチを食べてお土産も見つくろう。 平城宮は甲子園球場30個分もあるので(ここは関西、大きさの例えがnot東京ドームbut甲子園)、 レンタサイクルで走り回っている人もいた。私らは次に行くところがあるし、全敷地のカバーは諦める。 それにしても力が入ってるね、文化庁!
薬師寺では法話が行われていて、修学旅行生などがお坊さんの話を聞いていた。 お坊さんの話がうまく、30秒に一回くらいドッカーンと笑いをとっている。 中学生の心をとらえて離さない話術、万一、僧侶を辞めたら予備校の先生になるといいだろう。 漏れ聞いたところによると「薬師寺は葬式を行わずお墓もありません。薬師寺は、はかない寺です」だそう。 ダジャレで爆笑する純粋な中学生。 「飛鳥時代のこととて、人が病気になったからといって現代のような病院も薬もなく、 ただ回復を祈るしかありませんでした。その祈りの場所が薬師寺だったのです」という話には、 大人も「なるほど〜」と思った。
ここで時間は四時。レンタカーの返却予定が五時半なので若干の余裕がある。 奈良市内に入ると道が混むので少し不安もあるが、行けるかもしれないと思った、 「新若草山ドライブウェイ」に! 一路奈良市内へと走る。やはり車は多い。 東大寺の脇あたりを通るところでは観光バスにも邪魔されて停滞したが、 ドライブウェイ入り口になんとか到着し、 料金所のおじさんに「若草山頂上往復に何分かかります?」と尋ねたら 「走るだけなら20分くらいかね」との返事。ギリだ。 ワインディングロードを鹿に気をつけながら登って、若草山展望台駐車場に到着。 標高342メートルの若草山は三笠山とも呼ばれ、年に一度の山焼きでも知られる鹿の生育地。 え? 山焼きしたら鹿がBBQにならないの?
駐車場で車を降りたものの、頂上が見えない。とりあえず小走りしつつ、
向こうから下って来る人に「頂上は近いですかっ!?」と尋ねる。
「すぐそこですよ〜」とのお返事。タタタタタ。
写真を撮ったらすぐ撤収。アワアワと山を下って近鉄奈良駅にあるレンタカー屋に戻った。 セーフだ、セーフ。 車を返却し、すぐに近鉄特急に乗ったのだが、途中で急病人救護遅延が発生。 私ら、京都駅の乗り換え時間がそもそも10分しかないのに、それが更に短くなる。 予約した新幹線に乗れなかったら、後続列車の自由席になってしまう。 座れないかもしれない。あと、京都で買う予定の駅弁はどうなる? 京都駅構内を、荷物を引きつつ、人混みをかき分けつつ、疾走。 売店でひったくるように駅弁を買い、のぞみ号になだれ込んだ。 即、発車〜。間に合った〜。日曜夜の新幹線は満席だった。 自由席だと立つことになったであろう。あ〜、良かった、良かった。 悠久の歴史を今に残す奈良、怒涛の二泊三日であった
![]() ![]()
2019年12
月14日
|