第百九十二話  奈良へ @

興福寺・東大寺・春日大社

 修学旅行の定番は京都奈良だと思うが、私の場合、行き先は常に九州であった。小中高、すべて九州。 京都は後に訪問する機会があったが、奈良には一度も行っていない。 逆に、オットは母方が奈良の出なので子供の時によく行ったそうで、 それゆえの今更感のせいで、これまで旅行の目的地に挙げられなかった。

 しかし、私には見たい仏教芸術があり、オットには古代史への興味があった。 暑くも寒くもない、台風も来ない時期が良いと、二泊三日の旅程を考えて出発したのは、 2019年11月16日金曜の朝であった。

  新幹線の車窓からは富士山がきれいに見えた。お天気抜群。 京都で近鉄特急に乗り換えて、奈良に着いたのは一時頃であった。 駅のエスカレーターで、私を除く全員が右側に立っていることに気づき、関西を実感。 この日はレンタカーを借りずに観光するので、宿泊予定の宿に荷物を置かせてもらうことにしていた。 宿は猿沢池のほとりで、興福寺の五重塔が見える場所にあった。

このエリアには、「春日大社」「興福寺」「東大寺」が奈良公園と混然一体となって存在する。 歩いて制覇するしかないが、恐ろしく広大。まずは宿に最も近い興福寺を見学した。 高さ50メートルもある「五重塔」は奈良のシンボル的存在だ。 「中金堂」がちょうど一年前に300年ぶりに再建されていて、塗りが鮮やかだった。 比較すると色的には非常に渋い「東金堂」の前を通って「東大寺」方向に進む。

 

 途中には大勢の鹿が野放しになっている。普通に歩いているぶんには大丈夫だが、 鹿せんべいを買う観光客には執拗につきまとうのであった。鹿たちは売店で財布を出す人を見逃さない。 きっちりマークして、せんべいを手にした観光客を鼻で小突く。彼らの鼻は濡れているので、 上着の腰の辺りがベソベソになるのであった。そんなにも一生懸命なのは、せんべいゲットが鹿つ問題だからだろう。 山田君、座布団ください。

 

 歩いていても見学していても、そこら中にいるのは、修学旅行の団体と中国人観光客と鹿。 雑踏をくぐりながら、南大門を抜けて「大仏殿」に入った。 全ての生き物が栄える世を願って聖武天皇が建立したという大仏は高さ15メートルある。 座って15メートルなので、立ったら30メートル程度のジャイアントだ。たとえば、中指だけでも1メートルある。

 

 東大寺の裏手にある「二月堂」に立ち寄った。 やや小高いところにあって、舞台に上がると奈良市内を見下ろすことができた。 もうこの辺で相当足が疲れてきたが、次、春日大社へ。

 全国に3000社あるという春日大社の総本山ができたのは平城京の時代で、 常陸の国の鹿島神社から守り神様にお越しいただいたらしい。茨城県は遠いので鹿に乗ってきたらしい。

 そう言えば、今年二月に行った鹿島神社に鹿はいたけど、たいした数ではなく、柵の中に囲ってあった。 鹿は奈良に来てから栄えたと見える。全ての生き物が栄えるよう大仏を建立したご利益か?

 春日大社では回廊を巡った。朱塗りの廊下には釣り燈篭がズラズラと並んでいる。 藤浪之屋という部屋では、暗くした屋内にその釣り燈篭を灯したところが見られた。 無数の灯りが奥まで続いていてちょっと幻想的。が、よ〜く見ると、 壁が鏡張りになっていて、実際の数を水増ししていることがわかった。 古都のトリックアート。

 もう三時間くらい歩き放しなのに、オットが「元興寺」(がんごうじ)にも行くと言う。 由緒あるお寺らしいが、春日神社を出て、若草山のふもとを延々と歩いて、 宿泊予定地の宿を通り過ぎたその向こうにあるのであった。私の作った観光ルートには入れてないけどね。 お腹も減ったけどね。ブツブツ言いながら付き合う。

 やっとチェックインできた飛鳥荘は、こじんまりした温泉宿であった。 売りは露天風呂から五重塔が見えること。ただし、大浴場と繋がってなくて、大浴場で身体を洗った後、 一旦服装を整えてから廊下を渡らないと露天風呂に行けない。 露天風呂を後付けで作ったのでこうなっちゃったそうだ。ちょっと面倒だが、 夜空に五重塔がライトアップされていてなかなかオツだった。 夕食はお部屋出しで、感じのいいお姐さんが熱いものは熱く、 冷たいものは冷たい状態でチマチマと運んでくれた。芸術的な料理と、美味しいお酒、 気配りのあるお姐さんは奈良言葉全開で、心地よく奈良の夜は更けていく。

 

・・・が、この段階で大事な物を見逃したことに、私は気が付いていなかった。

2019年12 月1日

<