第百九十一話  (三年連続の)北海道へ E

旭川

 まずは、行動展示において動物園界の先駆者、「旭山動物園」へ。 層雲峡から旭山動物園へは一時間ちょっとで行ける。10時半くらいに着いた。 今日は土曜日だし、かなりの人出である。西門から入ったら、すぐにホッキョクグマ館が見えた。 列ができているのは、ホッキョクグマのモグモグタイムのためだった。 これは見逃せないので、列に加わった。15分くらい並んでいたら列が動きだして、入場できた。 モグモグタイムは何回かに分けて総入れ替え制のようだった。

 シロクマさんが投げ込まれた魚に向かってダイブするのを巨大水槽の横から眺める。 大迫力のシロクマボディ、シロクマおケツ、シロクマ肉球。 お魚を投げ込む場所があっちやらこっちやらで、全ての観客がその雄姿を楽しむことができるようになっていた。 ザッパーン!ザッパーン!観客が歓声を上げる。キャ〜ッ!ウオ〜ッ!

 

 シロクマの隣はアザラシ館。この動物園はアザラシの展示方法も有名だ。 観客用スペースの真ん中あたりにある円筒部分をゴマファアザラシが縦に通り抜けるもの。 丸っこいボディがにゅるーんと移動する。にゅるーん、にゅるーん。ぼよ〜ん、ぼよ〜ん。 いつまででも見ていたい。

 

 アザラシの向かいがペンギン館。ここも人間が水槽の内側に入るようになっているため、 ペンギンが泳ぐところを横から下から楽しむことができる。歩くとヨチヨチだけど、 泳ぐと速いのがペンギン。頭上をシュワ〜ッと横切る。空飛ぶペンギンだ。ああ、ペンギンも鳥だね〜。

 旭山動物園は山なので上り下りがある。 少し上って行くと、レッサーパンダが空中通路で寝ている。 なんなんだ、この見事な尻尾は〜。レッサーパンダがダラダラしている真下を人間は歩く。 万一落ちたら、そこは人間のいる場所になる。でも落ちないのね。

 

 

 従来、動物は鉄格子の向こうに展示されていたが、 旭山動物園の斬新な見せ方は国内外の動物園に影響を与えた。 閉鎖寸前だった時代もあったらしいが、今では日本一入場者が多いという。 納得するわ。猛獣館では、トラやヒョウはさすがに鉄格子の向こうにいた。そらそうよね。

 雨は降っていないが、蒸し暑い日だった。 広い園内を歩くのに疲れて食堂で休憩し、カレーライスを食した。 ここでこれからの行動も練り直す。

 オランウータンのモグモグタイムが1時45分からなので、それは見たいと思い、 食後、また園内の坂を登る。オランウータン館の前には人が集まっていた。 大きなオスのウータン(100キロ超)がいた。飼育員のお兄さんが出て来て、 外側からケージの枠に果物や野菜を置いていく。時にはすごく取りにくそうな位置にエサを置く。 ウータンの指はとても器用で、指を檻の間から出して食べ物をつまみ取る。 お兄さんの解説はオランウータンの生態だけでなく、どうして絶滅危惧種になったかにも触れる。 広いテリトリーを必要とする生き物なのに、人間の森林伐採で住処が奪われたのだよね。すまんね。

 オランウータンのケージは天井が抜けていて、ロープで隣の別ケージに渡れるようになっていた。 ここを登って渡るのがメインアトラクション。 ウータンはエルビスプレスリーのステージ衣装みたいなビラビアがついた毛皮をまとっていて、 それをなびかせながら移動する。巨体ということもあって、キングコング映画をも彷彿とさせるタワー登りだった。 すごい。空中移動中は人間との間に柵がない。レッサーパンダが通路の落ちないのと同じで、 ウータンが降りない高さということだね。迫力が半端ない。見上げ続ける首が痛い。

 あれ、雨がポツポツ落ちてきた。そろそろ次に行かねばと園内の坂を下りる。 で、途中のサル山で、ふと見かけたニホンザルに「進化」というものを見た。 大きな氷の塊の中にスイカの切り身が閉じ込めてあるようだ。まだ溶けていないのでスイカは出せない。 一匹のサルが脇にあった低木の細枝を折り、その枝を氷に突っ込んだ。ほじくってスイカ部分に到達すると、 枝を引き出して先っちょに付いた甘い汁を舐めた。この行動を繰り返す。 わ〜っ、道具を使っている〜!すごい〜!

 旭山動物園、とても面白かった。しかも嫌味にならないレベルで教育的だった。

 小雨の中、旭川の郊外に向けて走り、JAたいせつが作成している「たんぼアート」を見に行く。 田んぼの中に、色の違う作物を植えて絵を描くのがたんぼアート。 地味な施設なのですぐに見つからず、さんざん田んぼの中を走り回って、 JAの倉庫らしき場所の横に見学用やぐらを発見した。今年の模様はヒヨコ。 見学者は少なく、我々を含めてもその時6人ほどだったが、ここならでは、 この季節ならではの企画で、なかなかいいと思った。

 まだ、飛行機までの残り時間があるので、旭川市内に向かった。 目指しているのは「三浦綾子記念文学館」。三浦綾子は旭川市出身のベストセラー作家である。 もう筋もほとんど忘れてしまっていたが、私は三浦綾子さんの小説を過去にいくつか読んでいる。 デビュー作「氷点」の舞台となった地に記念館が建てられていた。

 記念館は五時に閉まり入館可能時間は四時半までとのこと。 到着が四時二十分でセーフであった。「見本林」の入り口に洋館が建っていた。 館内で三浦綾子さんの人生とその偉業を辿り、おののいた。若い頃から様々な病魔に苦しみ、 婚約者に先立たれ、結核療養中に洗礼を受けてクリスチャンとなり、三浦光世と出会い結婚、 35年の作家生活の後半では体力不足のために夫が口述筆記・・・。 記念館の中には三浦夫婦の部屋が再現されており、本棚の本から二人が向かい合って座った机まで、 そのまま置かれていた。

 雨も止んだことだし、建物から出て、見本林を散策してみた。 見本林とは外国産樹木が日本の寒冷地でいかに育つかを調査するために 数多くの異なる木をブロックごとに植えている場所で、 管理された木々の間にある小径を進むと美瑛川に行き当たる。 館内で「見本林マップ」をいただき、それには小説でどう使われたかも書いてあったので、 辿ってみた。「氷点」の主人公、陽子が歩いた堤防、 育ての母である夏江がたたずんだドイツトウヒの林、夏江の娘であるルリ子が殺された河原。 見本林を歩いていたら、雷鳴が轟いた。割と近い感じがする。夕立が来るかもしれない。車に戻ろう。

 

 旭川を出る時間の調整的な考えで訪れた場所だったが、 ことの他、興味深い場所だった。文学館で求め、戻りの飛行機の中で再読を始めた「氷点」は、 人間関係のドロドロぶりに魅かれて、帰宅後には「続・氷点」まで取り寄せて読んでしまった。 読み始めは家族関係のもつれがどうなるのかという世俗的関心を引くのだが、 次第にキリスト教の「原罪」や「許し」という概念を説いていく。今更ながら偉大な書き手だと思った。

 さて、旭川空港でレンタカーを返して、旭川ラーメンを食べて、 七時半の便で北海道を後にした。三年連続の夏の北海道、 これで北の大地のメジャーな場所は押さえた。北海道、いいわ。 オットが「まだ稚内とか根室とか羅臼とか襟裳岬とか行ってない」と言う。 そんなあっちこっちの端っこばかり言われてもね〜。北海道は運転距離が半端ないので、 自分らの寄る年波に寄り切られるで。

2019年8 月14日

<