第百九十一話 (三年連続の)北海道へ E
|
まずは、行動展示において動物園界の先駆者、「旭山動物園」へ。 層雲峡から旭山動物園へは一時間ちょっとで行ける。10時半くらいに着いた。 今日は土曜日だし、かなりの人出である。西門から入ったら、すぐにホッキョクグマ館が見えた。 列ができているのは、ホッキョクグマのモグモグタイムのためだった。 これは見逃せないので、列に加わった。15分くらい並んでいたら列が動きだして、入場できた。 モグモグタイムは何回かに分けて総入れ替え制のようだった。 シロクマさんが投げ込まれた魚に向かってダイブするのを巨大水槽の横から眺める。 大迫力のシロクマボディ、シロクマおケツ、シロクマ肉球。 お魚を投げ込む場所があっちやらこっちやらで、全ての観客がその雄姿を楽しむことができるようになっていた。 ザッパーン!ザッパーン!観客が歓声を上げる。キャ〜ッ!ウオ〜ッ!
![]() ![]() シロクマの隣はアザラシ館。この動物園はアザラシの展示方法も有名だ。 観客用スペースの真ん中あたりにある円筒部分をゴマファアザラシが縦に通り抜けるもの。 丸っこいボディがにゅるーんと移動する。にゅるーん、にゅるーん。ぼよ〜ん、ぼよ〜ん。 いつまででも見ていたい。
![]() ![]() アザラシの向かいがペンギン館。ここも人間が水槽の内側に入るようになっているため、 ペンギンが泳ぐところを横から下から楽しむことができる。歩くとヨチヨチだけど、 泳ぐと速いのがペンギン。頭上をシュワ〜ッと横切る。空飛ぶペンギンだ。ああ、ペンギンも鳥だね〜。 旭山動物園は山なので上り下りがある。 少し上って行くと、レッサーパンダが空中通路で寝ている。 なんなんだ、この見事な尻尾は〜。レッサーパンダがダラダラしている真下を人間は歩く。 万一落ちたら、そこは人間のいる場所になる。でも落ちないのね。
![]() ![]() 従来、動物は鉄格子の向こうに展示されていたが、 旭山動物園の斬新な見せ方は国内外の動物園に影響を与えた。 閉鎖寸前だった時代もあったらしいが、今では日本一入場者が多いという。 納得するわ。猛獣館では、トラやヒョウはさすがに鉄格子の向こうにいた。そらそうよね。 雨は降っていないが、蒸し暑い日だった。 広い園内を歩くのに疲れて食堂で休憩し、カレーライスを食した。 ここでこれからの行動も練り直す。
オランウータンのケージは天井が抜けていて、ロープで隣の別ケージに渡れるようになっていた。 ここを登って渡るのがメインアトラクション。 ウータンはエルビスプレスリーのステージ衣装みたいなビラビアがついた毛皮をまとっていて、 それをなびかせながら移動する。巨体ということもあって、キングコング映画をも彷彿とさせるタワー登りだった。 すごい。空中移動中は人間との間に柵がない。レッサーパンダが通路の落ちないのと同じで、 ウータンが降りない高さということだね。迫力が半端ない。見上げ続ける首が痛い。
旭山動物園、とても面白かった。しかも嫌味にならないレベルで教育的だった。
まだ、飛行機までの残り時間があるので、旭川市内に向かった。 目指しているのは「三浦綾子記念文学館」。三浦綾子は旭川市出身のベストセラー作家である。 もう筋もほとんど忘れてしまっていたが、私は三浦綾子さんの小説を過去にいくつか読んでいる。 デビュー作「氷点」の舞台となった地に記念館が建てられていた。
雨も止んだことだし、建物から出て、見本林を散策してみた。 見本林とは外国産樹木が日本の寒冷地でいかに育つかを調査するために 数多くの異なる木をブロックごとに植えている場所で、 管理された木々の間にある小径を進むと美瑛川に行き当たる。 館内で「見本林マップ」をいただき、それには小説でどう使われたかも書いてあったので、 辿ってみた。「氷点」の主人公、陽子が歩いた堤防、 育ての母である夏江がたたずんだドイツトウヒの林、夏江の娘であるルリ子が殺された河原。 見本林を歩いていたら、雷鳴が轟いた。割と近い感じがする。夕立が来るかもしれない。車に戻ろう。
![]() ![]() 旭川を出る時間の調整的な考えで訪れた場所だったが、 ことの他、興味深い場所だった。文学館で求め、戻りの飛行機の中で再読を始めた「氷点」は、 人間関係のドロドロぶりに魅かれて、帰宅後には「続・氷点」まで取り寄せて読んでしまった。 読み始めは家族関係のもつれがどうなるのかという世俗的関心を引くのだが、 次第にキリスト教の「原罪」や「許し」という概念を説いていく。今更ながら偉大な書き手だと思った。
2019年8
月14日
|