第百八十七話  (三年連続の)北海道へ A

小樽

 小樽の中心地にあるホテルの駐車場に車を停めたのは、7時半頃であった。 本当によく移動した。さて、次の問題は夕食で何を食べるか、だ。 小樽は寿司が有名だと言う。しかし、遅いお昼はウニ丼で、生ウニの次にお寿司を食べるのは、 屋上屋根を重ねるみたいなものかも。そこで、歩いてすぐのところにある、 古い洋館をリノベーションしたという洋レストランに向かうことにした。

 ホテルから山側に少し進んだだけで、とても寂しい通りになった。 特に何もない暗〜い道、一軒のレンガ造りの建物だけに灯がともっている。ここだ。 入ってみたら他にお客がいなかった。大丈夫なのか?

   結果から言うと、大丈夫だった。 お昼に食べた野菜がウニ丼に敷かれた大葉一枚だけだったので、 まずはサラダかなんかと思ったら、メニューに野菜系が見当たらない。 尋ねてみたら「鴨のサラダがあります」とおっしゃる。 「オットが鴨は嫌いなので・・・」と躊躇したら、 「じゃ、鴨なしでグリーンサラダをお出しします」とおっしゃる。ありがたい。

 メニューの魚料理に「長崎」と書いてあったので「これは九州の長崎県から来た魚ということですか?」 と尋ねると「そうです」とのこと。今朝がた東京から出て来た我々を追い越して長崎から飛んで来た魚を 小樽の地で食べるのか〜。 悩んでいたら「ランチでお出しした魚があるのですが、それは小樽産です」 とおっしゃる。なんか気をつかわせているが、それをソテーしていただいたり、 ご当地の魚介類が入ったパスタを出してもらったりした。メニューに無い料理をいくつか食べてしまったわけだが、 お値段は普通だった。よく冷えたサッポロクラシック(生)が美味しかったし、ここに来て良かった。

   その後、運河の方向に散歩。人通りが多いこの辺りにある飲食店はウハウハと流行っている。 先ほどの店の行く末を案じた。あれ、若い夫婦でやっている感じだったのだけど、 リノベにもお金がかかったと思うし、平日とはいえ、ディナーの客が二人だけだったというのは、 やっぱり大丈夫じゃないかも。

 夜空には丸い月が光り、小樽運河にはガス灯のような照明がキラキラと反射していた。 周辺にレンガ造りの倉庫が並び、街並みに雰囲気があった。

 北のウォール街と呼ばれる辺りを歩けば、 由緒正しい銀行が立ち並んでいた。保存されている建物が威風堂々。 明治時代の北海道開拓と共に繁栄した往時の小樽が伺われる。町をぐるりと回ってホテルに戻った。

 翌朝、次の目的地に行く前に寄りたかったのが「にしん御殿・旧青山邸」。 10分くらい走った祝津というところにあった。 明治大正にかけて小樽はにしんの大漁に湧いた。にしんの群れで海が銀色になったという。 その頃に、贅を尽くし六年半もの歳月をかけて建てられたニシン漁の大網元、青山家の別邸である。 アプローチの庭からもう素晴らしい。たくさんある牡丹はもう終わっていたが、アジサイ群を見ることができた。

建物の中には青山家がどれだけとんでもない大金持ちだったかという証拠の品が数々あった。 天井画から、襖絵から、調度品から、掛け軸から、これでもかって感じである。 内部の写真撮影がNGだったので画像はないのだけれど、強烈なニシンパワーだった。

 

   

2019年7月31日