第百八十五話 九州へ・宮崎+大分編 D
|
3月17日、この日が旅行の最終日。 夕刻に国東半島の端っこにある大分空港から東京に戻ることになっている。 周防灘に飛び出た丸いコブのような国東半島、 その中央には標高721メートルの両子山(ふたごさん)がそびえている。 というか、両子山の稜線がそのまま海に突っ込んでいく感じで国東半島が出来上がっている。 「国東半島をぐるっと一周する!」これがこの日の計画であった。 由布院の宿を出る際に、フロントの人に「これからどちらへ?」尋ねられたので「国東半島一周です」 と言ったら「国東半島、何もないですよ」と言われた。いいの、いいの、回る事に意義があるの。 高速道路を使わないことを優先して進んでいたら、ナビが決めたのは、別府の市街地を横切るルートだった。 町のあちこちから湯気が出ていて、「血の池地獄→」のような看板があって、「おお、別府!」という雰囲気。 小学6年生での修学旅行が別府一泊二日だった。地獄めぐりをした記憶が蘇る。 今回、別府はスルーで、国東半島の付け根あたりにある杵築(きつき)を目指した。 宇佐へと繋がる東九州自動車道を無視して、日出を越えて、杵築到着。杵築城を観光した。 前日に行った山頂の岡城址とは全く違うたたずまいで、小さな天守閣が丘から水辺を見下ろしていた。 八坂川の河口が見える。中は博物館っぽく、鎧や兜が展示してあった。 杵築から国東半島の根元を横断して周防灘へ抜ける道をひた走る。 田んぼや畑をどんどん越える。途中に熊野摩崖仏というのもあるのだが、 ちょっとした山登りが必要になるので、それは通り過ぎた。摩崖仏は昨日臼杵で見たし。 やがて豊後高田に入った。 豊後高田で車を停める予定にしていた辺りがやたらと混雑している。 人も車もいっぱい。誘導員が近づいて来て「今日はイベントやっているので市役所の駐車場に停めてください。 シャトルバスが出ています」と言う。へ? 渡された地図を頼りに市役所まで行って、待っていた臨時バスに乗った。 行こうとしているのは「昭和の町」である。 古臭い商店街であることを逆手にとった観光町おこしで成功しているのが豊後高田。 その日は偶然レトロカー大集合のイベントをやっていた。普通の車が停められないわけは、 駐車場がレトロカーだらけになっているからだった。 おもしろい〜。古いスポーツカーやら、三輪のトラックやらがズラリと並んでいる。 その多くにナンバープレートが付いているので、未だにマニアな人々が大事に乗っているのだと思う。 こんな車、あったよね〜。あった、あった。
それから「豊後高田・昭和ロマン蔵」に入った。米蔵を改造して、 中に昭和の町を再現してあるもの。ここの食堂でお昼をしようと思っていたが、 イベントにぶつかったために人出が多く、待ちが長そう。中庭で揚げパンを売っていたので、 それを買ってベンチに座って軽く食べることにした。飲み物は瓶コーラ。自販機からコーラを出して、 扉に付いている栓抜きに瓶の口を突っ込んでグイッと王冠を抜くやつ。 昭和な私には一連の流れがナチュラルに出来たが、そこには「王冠の抜き方」という説明が貼ってあった。 そうね。平成の人には開け方がわからんね。 内部の展示は、「あ〜、あった、あった。こういうの、あった」の連続。 昭和の小学校、昭和の茶の間、昭和の空き地、昭和の看板、昭和の流行りもの、 昭和のおもちゃ。エンドレスに昭和だ。おお、東京オリンピックではないか!駄菓子屋で、 ついつい大人買いしてしまったよ、昭和のお菓子。
豊後高田の商店街を歩いていると、どこまでが観光用の店で、 どこからが普通に営業している店なのか、混然としていた。 恐ろしく時代遅れな洋服をマネキンが着ているこの店、本当に商売をしているのだろうか、 しているのかもしれんなぁ、昭和からずっと。不思議な町だ。 車に戻って、本格的に国東半島の海岸線を走り始めた。 最初に停まったのは「真玉海岸」(またまかいがん)。大分県で唯一水平線に夕陽が沈む場所らしい。 夕陽には遠い時間でもきれい。遠浅の海にカラフルな大凧が揚がっていると思ったら、 その凧の紐を持ってサーフィンをしている人がいる。 これ、カイトサーフィンっていうの?絵になるスポーツだ。
この辺り、海岸沿いの道は「恋叶ロード」という名前がつけられていた。 今更恋愛成就している場合ではないが、片側がずっと海の道は気持ちが盛り上がる。 適度なカーブ、少な目の交通量。きゃっほい! 次に「粟島社」(あわしましゃ)へ。海に突き出た岩窟に本殿がある神社で、 女性の願いなら必ず一つは叶えてくれるというふれこみ。それは是非、寄らせていただこう。 叶えていただこう。崖っぷちのすぐ傍にあるお賽銭箱の横に丸い石がたくさん置いてあった。 「願い石:これを叶え岩の窪みに投げ入れてください」と書いてある。ええっと、叶え岩ってどこ?
そこにいたお兄さんに「叶え岩ってどこですか?」と尋ねたら「 知りません」と言われた。賽銭箱の左のほうに岩にぽっかり空いた穴があったので 「お。これだな」と小石を投げ込む。岩のループ内にちゃんと入った。願いは叶った! すると、さっのお兄さんが「叶え岩ってあっちみたいですよ」と言う。 はい?叶え岩とは右下の半分海につかった岩のことだった。 間違えた。正しい所に投げてみたら、入らんわっ。 粟島社の周辺はきれいに整備されていて、木組みの展望台や菜の花畑やカフェがあった。 カフェ横を通りがかったら、テラス席でピザを食べている人が目に入った。おいしそう。 店内を覗いてみたら、ピザ窯があって本格的に焼いている。食べねばなるまい。 お昼は揚げパン一個とコーラだったことだし。
ピザに満足した後、更に走って「道の駅くにみ」へ。 国東半島の突端で、姫島を臨む海浜公園がある。 姫島は周防灘と伊予灘の境界なのだそうだ。 大分側からそう遠くない。古事記において、 「イザナギとイザナミは日本列島となる八つの島を産んだあと、 続けて六つの小さい島を産んだ」とあり、その六つのうちの四つ目が姫島とされている。 小さな島であるが、由緒正しいようだ。 さて、当初の計画では、国東半島の中央にある両子山に登って、 有名な両子寺(ふたごじ)の仁王像を見ることになっていたが、 どうも時間が押している。両子寺への往復には40分以上かかりそうだし、 飛行機の時間を考えて、仁王は諦め、道すがらスポットとして「富来神社」(とみくじんじゃ)を選んだ。 「富が来る」ということで、くじ運とかギャンブル運に特化した神社だという 。国道213号から少しだけ山側に入る。 ナビに「目的地に到着しました」と言われても気が付かないで通り過ぎてしまうくらいひっそりしているのが、 富来神社であった。オットが何やら熱心にお祈りしていた。 ここから大分空港に向かい、レンタカーを返却、 これを持って国東半島一周(ほぼ100キロ)が完了した。 地図でしか知らない土地を、リアルでなぞるのは楽しい。 地理を体感する感じだ。 さて、次はどこへ?
↓
2019年4月11日
|