第百八十四話 九州へ・宮崎+大分編 C
|
岡城は標高325メートルのところにある。駐車場は下にしかなく、 徒歩でしか行けないようで、杖の貸し出しをしているのが目に入った。 ちょうど降りて来たオジサンはなんと両手に杖ではないか。
「えっ! 杖が二本いるほど大変な登りなんですか?」 そんなわけで、通りかがりの人に渡された杖をつきながら歩き始めた。 登山というほどではなく、ゆるい段を上がっていくくらいの感じだった。 石垣が大層立派で、この上に建っていたお城もさぞかし立派だったのだろうと思われた。 息をはずませて頂上にたどり着く、遠くに山が連なり、眼下に竹田の町が広がって、 素晴らしい見晴らしだった。広い敷地の一角に、青空を背にした滝廉太郎の像があった。
後で調べてわかったのだが、この歌詩を書いたのは土井晩翠であった。 滝廉太郎は作曲だけであった。 しかも土井晩翠は仙台の青葉城址にインスパイアされて書いたという説が有力であった。 ・・・ま、いいか。
ところで、個人的なイメージで言うと、宮崎県は神道が勝っていて大分県は仏教が勝っている感じがする。 下調べしていたら、大分県には摩崖仏が沢山あることがわかった。 巨大仏像を岩壁に直接彫ってあるわけ。 その一つである国宝「臼杵石仏」(うすきせきぶつ)に寄ることにした。 平安時代から鎌倉時代にかけて作られたということで、 石像は風化している部分もあった。今は石仏群ごとに屋根囲いで守られている。 臼杵石仏は四群に分かれているが、回遊できるようになっていて、一周30分程度であった。 アップダウンもそうキツくない。
![]() ![]() 山や森や田畑を眺めながら、一般道を進み、 由布院に入ったのが三時過ぎだっただろうか。宿泊予定地へと誘導するカーナビが 「右に曲がれ」と指示したので、曲がったら、その道が、原宿の竹下通りのような様相であった。 「湯の坪街道」の両側には小さい店がぎっしり詰まっていて、道路には人が溢れている。 しかもこの人々は車を避けようとしない。買い物と買い食いと撮影に忙しいのだ。 車をニジリニジリと進めて、やっと旅館の駐車場に入った。
歩いていたら、聞こえる言語の半分以上が韓国語だった。 中国語も聞こえるが圧倒的に韓国語だ。そして自撮り棒を振り回している。 インバウンドが多いのはどこの観光地でもそうだが、ここの比率は恐ろしい。 温泉街に竹下通りもどきがあるだけでも驚きだが、 それを埋め尽くす韓国の人々というのは・・・。 日本の情緒よ、どこに行く?
土産物屋、雑貨店、カフェ、テイクアウト店、ネコカフェまである湯の坪街道を歩いて、 宿に戻る頃には、韓国人観光客が激減していた。 彼らは観光バスで一斉に来て、またバスで去って行ったのかもしれない。 夕暮れ近い温泉街、店の片づけがもう始まっている。由布院が静けさを取り戻しつつあった。 温泉と旅館ご飯を堪能して就寝。
2019年4月7日
|